【5分でわかる】オンライン英会話でへこまない方法23選

この記事には広告・PRが含まれています。
オンライン英会話でへこまない方法23選 まとめ動画
インニャンコ

これは本記事のまとめ動画。
記事を読むのが面倒な時や
音声を聞きながら作業する時に利用するニャ🎶

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

オンライン英会話のレッスンで上手くいかないと、へこみますよね。

そんな時、どうしたら良いのでしょうか??

自慢ではありませんが、私はオンライン英会話を1年半以上継続しているのでへこんだことが山ほどあります‼️

ということで今回は、私の体験談に基づいたオンライン英会話でへこまない方法についてご紹介していきます。

まずは結論。オンライン英会話でへこまないためには以下の3つが特に重要です。

オンライン英会話でへこまない方法

・簡単な教材から始める。

・講師にゆっくり話してもらう。

・褒め上手な講師を選ぶ。

本記事では、なぜこの3つがへこまない方法としておすすめなのかや、他の対処法についても紹介していきますので、一緒に見ていきましょう。

なお、以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
目次

【簡潔版】オンライン英会話でへこまない方法

オンライン英会話でへこまない方法について教えている頼もしい男性講師

<おすすめなへこまない方法>

・簡単な教材から始める。

・講師にゆっくり話してもらう。

・褒め上手な講師を選ぶ。

オンライン英会話でへこんでしまうのは、「上手く話せない」と「講師の英語が聞き取れない」ことが主な要因です。

それらを克服するには上記の3つが重要になります。

1つ1つ見ていきましょう。

なお、オンライン英会話はどれくらいのレベルから始めるべきか悩まれている方は以下の記事をご覧下さい。

あわせて読みたい
【初心者必見】オンライン英会話はどのレベルから始めるべき? この記事解決できるお悩み ・オンライン英会話はどのレベルから? ・全く話せなくとも始めた方が良い理由は? ・実際の初級者レッスンの様子を聞かせて ・本記事のまと...

へこまない方法①:簡単な教材から始める

<教材の具体例>

・キッズコース

・日常英会話(初級)

・中学英文法

オンライン英会話のレッスンで上手く話せなかったり講師の英語が聞き取れない場合、教材のレベルが高いという可能性があります。

その場合、思い切って簡単な教材からやり直してみるのもおすすめです。

実は、初級者用の教材を選ぶと、講師が生徒のことを初級者だと認識するため難しい英語を使わなくなるのです。

初級者用の教材を選べば、講師がアドリブで質問してくる回数も減りますし、難しい英語を話す場面も少なくなります。

例えば、ネイティブキャンプには「キッズコース」という子供用の教材コースがあります。

このコースはアルファベットを数えるところから始めますので、講師は難しい質問をしてきませんし、生徒が話す内容は英単語の音読くらいです。

このように、難易度の低い教材のレッスンを受けてみると、オンライン英会話でへこむことは少なるでしょう。

へこまない方法②:講師にゆっくり話してもらう

<お願いの仕方の例>

・Would you speak more slowly?(ゆっくり話してくれませんか?)

・Could you speak in simpler English?(もっと簡単な英語を使ってくれませんか?)

・Speak up please.(もう少し大きな声で話してください)

オンライン英会話における講師の英語が聞き取れない時は、もっとゆっくり話して話して欲しいとお願いしてみるとへこまないです。

上記にお願いするときによく使う英語フレーズを用意しましたので、これらの表現を用いてお願いしてみましょう。

なお、どうしても講師の英語が聞き取れない方は以下の記事をご覧になってみてください。

あわせて読みたい
オンライン英会話で何言ってるかわからない時の対処法7選 この記事解決できるお悩み ・講師が何言ってるかわからない ・リスニングが苦手なんだけど ・翻訳アプリが使えるの? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブ...

へこまない方法③:褒め上手な講師を選ぶ

<褒め上手な講師の例>

・フィリピン人講師

・南アフリカ人講師

オンライン英会話のレッスンでへこんでしまう場合、褒め上手な講師を選ぶというのもおすすめです。

講師の中には愛想がよく、よく褒めてくれるタイプの講師が多くいます。

私のおすすめは「フィリピン人講師」か「南アフリカ人講師」。

フィリピン人講師は穏やかで優しい性格をした方が多いので、褒め上手な講師を見つけやすいです。

南アフリカ人講師は明るくフレンドリーなタイプで、ハイテンションな感じで褒めてくれます。

褒め上手な講師のレッスンを受けると自分がへこむことが少なくなりますので、このような講師を見つけて指名していくとへこまずに済むでしょう。

オンライン英会話で上手く話せなくてへこむ時の対処法7選

オンライン英会話で上手く話せなくてへこんでいる男性

<対処法>

・スピーキング能力を上げる

・AIを使って練習する

・予習をしっかりやる

・うまく話せなくとも気にしない

・簡単な教材から始める

・褒め上手な講師を選ぶ

・みんなうまく話せないということを理解する

オンライン英会話のレッスンで最もへこむのは、自分が上手く英語で話せなかった時ではないでしょうか?

この章では、上手く話せなくてへこむ場合における対処法についてご紹介していきます。

へこまない方法①:スピーキング能力を上げる

<意識すること>

得意な英語表現を増やす

<おすすめな勉強方法>

・今日あったことを英語にして説明してみる。

・自分でお題を考えて英語で説明してみる。

オンライン英会話で上手く話せなくてへこむ場合、最大の解決策はスピーキング能力を上げることですよね。

勿論、コツコツとオンライン英会話のレッスンを受けていくのが良いのですが、特に「得意な英語表現を増やす」ことを意識するのがおすすめです。

実は、ある程度の英語表現パターンを覚えておけば、意外と英語を話すことができます。

例えば、趣味について話す場合、「My hobby is〜」、「I like to play〜」などの表現を覚えておけば、スラスラと話せます。

このように、自分の得意な英語表現を増やしていくことを意識していくと、早くスピーキング能力が向上していきます。

ちなみに、おすすめな勉強方法が「今日あったことを英語にして説明してみる。」「自分でお題を考えて英語で説明してみる。」です。

この2パターンについて、1人で英語をぶつぶつと話す練習をすると、自分のよく使う英語表現を覚えることができるので、ぜひトライしてみてください。

へこまない方法②:AIを使って練習する

<AIの例>

DMM英会話のAIロールプレイ

最近のオンライン英会話は、AIを使って英会話の練習をすることができます。

例えば、DMM英会話のAIロールプレイは、AIが英会話のロールプレイの相手をしてくれるサービスです。

トピックが決まっており、「旅行」を選んだならば旅行のお題に沿ってAIに話しかけるとその内容にあった会話を返してくれます。

AI相手ならば講師と会話するよりも緊張しませんので、会話に自信がない方はのAIロールプレイで練習してみてはいかがでしょうか?

\ 初月75%オフのキャンペーン実施中 /

〜2025/10/31まで〜

また、AI相手に英会話をするならChatGPTもおすすめ。ChatGPTを使った英会話のやり方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
ChatGPT5を用いた英会話ロールプレイ練習のやり方 この記事解決できるお悩み ・ロールプレイのやり方を教えて ・ChatGPT5を使うコツは? ・おすすめなロールプレイのやり方は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィー...
あわせて読みたい
ChatGPT音声モードによる英会話練習プロンプト63選 この記事解決できるお悩み ・基本的なプロンプトを教えて ・レベル別にプロンプトが知りたい ・プロンプトはどうやって作るの? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィ...

へこまない方法③:予習をしっかりやる

<予習方法>

・問題は全て解く。

・最後までテキストを読み込む。

・予習の時点でレッスンを想定した英文を考えておく。

オンライン英会話のレッスンで話せなくてへこむ場合、予習が足りていない可能性があります。

上述した3つのポイントを意識して、しっかり予習をしておきましょう。

ちなみに、「予習の時点でレッスンを想定した英文を考えておく」はおすすめです。

例えば、「趣味について」がテーマであるレッスンである場合、高確率で趣味について聞かれます。

その場合、自分の趣味、その趣味が好きな理由、どのくらいの頻度でやっているのかなどを説明できるようにしておくのです。

このように、オンライン英会話のレッスンで何を聞かれるのかを想定して用意しておくと、へこむリスクが減りますよ。

へこまない方法④:うまく話せなくとも気にしない

インニャンコ

みんな上手く話せないから気にしないニャ🎶

基本的には、うまく話せなくとも気にしなくて良いです。

私の場合、毎日オンライン英会話のレッスンを受けており、毎回英語のミスをします。

この場合、反省し復習はしますが、気にはしません。

英語で失敗するのは当たり前ですので、気にしていると疲れてしまうからです。

従って、うまく話そうとするとへこむので、「むしろ失敗したらその分復習して話せるようになれば良い」とポジティブに考えるのが良いでしょう。

へこまない方法⑤:簡単な教材から始める

<教材の具体例>

・キッズコース

・日常英会話(初級)

・中学英文法

オンライン英会話のレッスンで上手く話せない場合、教材のレベルが高いという可能性もあります。

その場合、思い切ってとても簡単な教材からやり直してみるのもおすすめです。

例えば、ネイティブキャンプには「キッズコース」という子供用の教材コースがあります。

このコースはアルファベットを数えるところから始めますので、講師は難しい質問をしてきませんし、生徒が話す内容は英単語の音読くらいです。

このように、難易度の低い教材のレッスンを受けてみると、へこむことは少なるでしょう。

へこまない方法⑥:褒め上手な講師を選ぶ

<褒め上手な講師の例>

・フィリピン人講師

・南アフリカ人講師

オンライン英会話のレッスンでへこんでしまう場合、褒め上手な講師を選ぶというのもおすすめです。

講師の中には愛想がよく、よく褒めてくれるタイプの講師が多くいます。

私のおすすめは「フィリピン人講師」か「南アフリカ人講師」。

フィリピン人講師は穏やかで優しい性格をした方が多いので、褒め上手な講師を見つけやすいです。

南アフリカ人講師は明るくフレンドリーなタイプで、ハイテンションな感じで褒めてくれます。

このように、褒め上手な講師を探して毎回レッスンで指名していくとへこみまなくなるでしょう。

へこまない方法⑦:みんなうまく話せないということを理解する

インニャンコ

みんな上手く話せないから気にしないニャ🎶

実は、オンライン英会話ではみんなうまく話せません。

YoutubeやX(旧ツイッター)などを見ていると「英語が上手い人だらけだな」と思うかもしれませんが、あれはごく一部の上級者の方々です。

私が英会話イーオンに通っていた時も、大抵の方は英語を話すことができませんでしたし、たどたどしい英語を使っていました。

しかし、それが普通なのです。

なので、「自分だけが話せない」とへこまずに、気にせず英会話の練習をコツコツとやっていきましょう。

講師の英語が聞き取れなくてへこんでしまう時の対処法6選

アメリカ人の英語が理解できずへこんでいる女性

<英語が聞き取れなくてへこんでしまう時の対処法>

・リスニング能力を上げる

・チャットを使ってもらう

・初級者用の教材を使う

・講師にゆっくり話してもらう

・表情や会話の流れで推察する

・通信環境を整える

オンライン英会話では、講師の英語が聞き取れなくてへこんでしまうこともよくありますよね。

この章では、講師の英語が聞き取れなくてへこんでしまう時の対処法についてご紹介していきます。

へこまない方法①:リスニング能力を上げる

<おすすめ勉強方法>

・ディクテーション

・オーバーラッピング

・シャドーイング

・簡単な英語を沢山聞く

やはり、根本的にはリスニング能力を上げて対応できるようにしていきたいですよね。

私のおすすめなリスニングの勉強方法について4つほど挙げました。

特におすすめしたいのが「ディクテーション」。

ディクテーションとは、英語音声を聞いてその英語を書きとるという勉強方法で、私がリスニングが聞き取れない時に勉強した中で最も効果があった勉強方法になります。

以下の本は私が実際に使っていて効果があった本になりますので、ぜひ試してみてください。

へこまない方法②:チャットを使ってもらう

オンライン英会話のレッスン画面にはチャット機能がついています。

チャットは講師とテキストベースでやり取りができますので、どうしても理解できない時はチャットに打ち込んでもらうとへこまずに済みます。

ちなみに、どのようにお願いしたら良いかわからない場合は、「Could you write it on chat box?」と尋ねてみてください。

へこまない方法③:初級者用の教材を使う

インニャンコ

初級者用の講師の英語は聞き取りやすいニャ🎶

「上手く話せなくてへこむ時の対処法」でもお話ししたように、オンライン英会話では初級者用の教材を使うと講師が生徒のことを初級者であると認識するため、易しい英語を使ってくれるようになります。

従って、講師の英語が聞き取れないときは、今よりも難易度の低い教材を選ぶとへこまないので良いでしょう。

へこまない方法④:講師にゆっくり話してもらう

<お願いの仕方の例>

・Would you speak more slowly?(ゆっくり話してくれませんか?)

・Could you speak in simpler English?(もっと簡単な英語を使ってくれませんか?)

・Speak up please.(もう少し大きな声で話してください)

オンライン英会話において講師の英語が聞き取れない時は、もっとゆっくり話して話して欲しいとお願いしてみましょう。

上記にお願いするときによく使う英語フレーズを用意しましたので、これらの表現を用いてお願いしてみるとへこまずに済みます。

へこまない方法⑤:表情や会話の流れで推察する

インニャンコ

英語が聞き取れなくても推測するニャ🎶

私がよくやっている方法です。

実は、私も講師の英語を100%理解していなくて、ある程度英語を聞き取りつつ会話の流れと相手の表情を見ながら内容を予測しています。

例えば、バスケの話をしていて講師が嬉しそうな表情でレイカーズについて話していたのなら、「今日の試合は勝ったのかな?」と予想できますよね。

なので、具体的に何を話していたのか聞き取れなくとも何となくても、「レイカーズが勝って嬉しいのかな?」と予測できれば「レイカーズの勝因は何だったの?」、「今のキーマンは誰なの?」などと会話を返すことができます。

このように、会話の流れや相手の表情から内容を予測していくことも有効なのでおすすめです。

へこまない方法⑥:通信環境を整える

<通信環境を整える>

・Wifi通信環境をよくしておく。

・イヤホンやヘッドホンなどを使う。

・静かな場所でレッスンを受ける。

通信環境を整えることも重要です。

なぜなら、オンライン英会話のレッスンを受けていると、意外と相手の音声が聞き取りづらくて英語が理解できないということがよく起きるからです。

上記に主な注意点を記載しましたので、これらを中心にレッスンをしやすい環境を整えてレッスンに臨みましょう。

その他のへこむ原因と対処法10選

その他のへこむ原因と対処法を実践しているビジネスマン

この章では、「上手く話せない」、「講師の英語が聞き取れない」以外の要因でへこんでしまう方への対処法についてご紹介していきます。

1つ1つ見ていきましょう。

原因
すぐ変な英語で話してしまう
いつも同じ注意を受けてしまう
発音が上達しない
英会話が上達しない
教材が理解できない
周りと比べてしまう
オンラインが上手くできない
質問がうまくできない
ディスカッションができない
フリートークができない

へこむ原因①:すぐ変な英語で話してしまう

<対処法>

・「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」を繰り返し練習する。

・レッスンの復習をしっかりする。

・気にしない。

すぐ変な英語で話してしまいへこんでしまう方は、正しい英語表現をしっかり覚えていくことが重要です。

私のおすすめは「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」を使って勉強すること。

この本は簡単な日常英会話の表現を沢山覚えられるよう設計されているため、日常英会話のレッスンにとても役に立ちます。

この1冊にある英語表現をしっかり覚えることができれば、英語表現のパターンをかなり増やすことができますので、この本を使って勉強して見るのはいかがでしょうか?

へこむ原因②:いつも同じ注意を受けてしまう

<対処法>

・注意される箇所をメモする。

・レッスン録画を見直し、どこを注意されているのか把握する。

・しっかり復習する。

・レッスン前に注意された点を見直す。

・自分が注意を受けるところを中心に勉強する。

いつも同じ注意を受けてしまいへこんでしまう方は、どの部分で注意を受けているのかを確認するところから始めましょう。

注意されている箇所を把握したのち、それらの箇所を重点的に勉強していきます。

おすすめは、レッスン前に注意される箇所を簡単に見直しておくこと。

これができれば、同じ箇所で注意される回数はドンドン減っていきますよ。

へこむ原因③:発音が上達しない

<対処法>

・発音を熟知した日本人講師のレッスンを受ける。

・ワールドトークの講師がおすすめ。

発音が上達しなくてへこんでいる方には、発音を熟知した日本人講師のレッスンを受けるのがおすすめです。

もちろん、ネイティブの発音レッスンを受けるのも良いのですが、実は発音を熟知した日本人の方が日本人の苦手な発音を知っているので、具体的に教えてくれるのです。

例えば、以前ワールドトークの講師のレッスンを受けた時、「君の発音には一貫性がない」と指摘を受けました。

つまり、同じ「O」の発音のなのにバラバラに発音してしまっていると。

日本人は一貫性のない英語の発音をするので、まずは一貫性を持つことから始めるのが重要という指摘をしてもらいました。

このように、思わぬ点があることに気付かされるので、発音を熟知した日本人講師の発音レッスンを受けるのがおすすめになります。

インニャンコ

ワールドトークには発音特化講座があるニャ🎶

ちなみに、私のおすすめは

ワールドトークの日本人講師は海外在住経験のある方が在籍しており発音に特化した講座を開いている方が沢山います。

従って、どのオンライン英会話の講師を選べば良いか悩まれている方は、ワールドトークを試してみてはいかがでしょうか?

\ 公式ホームページへ /

へこむ原因④:英会話が上達しない

インニャンコ

詳しくは次章を見るニャ🎶

英会話が上達しなくてへこむこともよくありますよね。

次章で具体的な対処法についてご紹介していきますので、こちらをぜひご覧ください。

へこむ原因⑤:教材が理解できない

<対処法>

・超初級者用の教材を選ぶ。

・ネイティブキャンプのキッズコースがおすすめ。

教材が理解できなくてへこんでいる方は、超初級者用の教材を選ぶのがおすすめ。

教材が理解できないということは、今使っている教材のレベルが自分に合っていない可能性が高いです。

この場合、思い切ってレベルを落としてみるのが良いでしょう。

例えば、ネイティブキャンプのキッズコースはアルファベットを数えるところから始める内容ですので、全く英語が話せない方でも対応することができます。

キッズコースは大人の方でも受講可能ですので、どの教材を選んだら良いかわからない方はのキッズコースを選んでみてはいかがでしょうか?

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

へこむ原因⑥:周りと比べてしまう

<対処法>

・周りの声を聞かないようにする。

・SNSを見ない。

・逆にモチベーションに変える。

周りと比べてしまう方は、周りの声を聞かないようにするのが良いです。

私が実際にやるのは、SNSを見ない、周りの人と英語の話をしない、結果が出るまで知人と距離を取るなどです。

例えば、X(旧ツイッター)を見ていると、「TOEIC満点」、「英検1級取得」などの投稿が山ほど出回っているので、みんな凄いと思い込んでしまいます。

SNSの情報は惑わされることが多いので、周りと比べてしまう方はSNSを見るのを控えた方が良いでしょう。

へこむ原因⑦:オンラインが上手くできない

<対処法>

本ブログの記事を読もう。

そもそもオンラインがうまくできない場合は、本ブログの記事を参考にされてはいかがでしょうか?

本ブログでは、私が経験してきたオンライン英会話の使い方や始め方について色々と投稿していますので、以下のリンクからご興味ある記事を読んでみてください。

いずれも図解を使って説明していますので、わかりやすいですよ。

オンライン英会話の使い方:https://english-irassai.com/conversation/?s=%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

オンライン英会話の始め方:https://english-irassai.com/conversation/tag/start

へこむ原因⑧:質問がうまくできない

<対処法>

レッスン前に質問を考えておく

レッスン中に質問がうまくできない場合、質問を事前に考えておくのがおすすめです。

アドリブで質問できるようになるのはかなり難易度が高いので、予習の時点で質問事項を英文化しておきレッスンでスムーズに質問できるようにしておくのです。

また、発言するのが怖い場合は、チャットに打ち込むのも良いでしょう。

基本的に、講師の方は質問された方が熱心な生徒だなと認識して喜んでくれますので、質問はなるべくした方が良いですよ。

へこむ原因⑨:ディスカッションができない

<対処法>

・お題に対する自分の考えを英語で話せるようにしておく。

・想定質問や意見を考えておく。

・講師の考えに対して意見や質問をしてみる。

レッスンでディスカッションできない方は、予習をしっかりしておくことから始めましょう。

例えば、「お題に対する自分の考えを英語で話せるようにしておく」「想定質問や意見を考えておく」の2つをやっておくと、レッスンでディスカッションできないということは無くなります。

また、さらに講師の考えに対して意見や質問をしてみるとなお良いです。

これには講師の英語を理解し適切に会話を返す必要がありますが、これがディスカッションですので積極的に話していくと上達しますよ。

へこむ原因⑩:フリートークができない

<対処法>

・トピックをあらかじめ決めておく。

・講師に沢山質問をする。

・会話を広げるよう努力する。

フリートークができない方は、上記の3つを意識すると良いです。

特に、トピックをあらかじめ決めておくことがおすすめで、トピックを決めないで自由に会話をしようとするとすぐに何を話せば良いかわからなくなります。

講師が会話をリードしてくれる場合もありますが、リードしない講師も多いので、自分で会話をリードするようにした方が良いでしょう。

ちなみに、どんな話題を用意すればわからない方は以下の記事をご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【5分でわかる】DMM英会話のフリートークネタ17選 この記事解決できるお悩み ・特におすすめなネタを教えて ・やめておいた方が良い話題って? ・フリートークのコツを教えて欲しい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフ...
あわせて読みたい
オンライン英会話の雑談に上手く対処する方法16選 この記事解決できるお悩み ・レッスン中の雑談が上手くできない ・フリートークの雑談のコツを教えて ・雑談に使える話の話題は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフ...

オンライン英会話で上達しなくてへこんでいる時の対処法

オンライン英会話で上達しなくてへこんでいるので頑張っている女子高生

オンライン英会話を続けているのに、なかなか話せるようにならないとへこみますよね。

そのような場合は「勉強量が足りていない」可能性が1番高いです。

詳しくは以下の記事で紹介していますので、なかなか上達しないという方はぜひご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【原因は1つ】オンライン英会話を1年続けたのに話せない理由とは? https://youtu.be/x_giy43399Q オンライン英会話を1年続けたのに話せない理由とは? まとめ動画 これは本記事のまとめ動画。記事を読むのが面倒な時や音声を聞きながら...
あわせて読みたい
オンライン英会話で何言ってるかわからない時の対処法7選 この記事解決できるお悩み ・講師が何言ってるかわからない ・リスニングが苦手なんだけど ・翻訳アプリが使えるの? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブ...

私はオンライン英会話でへこんだ時どうしていたか?

オンライン英会話でへこんだ時に頑張っているビジネスマン

<私が実践していた対処法>

・へこんでもレッスンを受け続ける

・上手く話せなかった箇所を復習する

・リスニングを強化する

私がオンライン英会話でへこんだ時に実践していたことを紹介します。

主には上記の3つ。

私の場合、講師の英語が聞き取れない時と上手く自分の考えが伝えられない時にへこんでいました。

なので、この2つを徹底的に自主学習。

あとは、へこんでもレッスンを受け続けることを意識していく。

やはり、レッスンをやめてしまうとそこで終わりですので、自分が納得するレベルになるまで継続することを心がけていました。

オンライン英会話で皆んなへこんでいるのか調べてみた

オンライン英会話で皆んなへこんでいるのか調べている女性

実際に、オンライン英会話でにおいて皆さんどのようなことでへこんでいるのか気になりますよね。

2017/12〜2024/8において、X(旧ツイッター)によりオンライン英会話をしていて、どのようなことでへこんでいるのかを調べてみました。

<オンライン英会話でへこんだ時の主な理由>

・うまく話せなくてへこむ(9名)

・上達していなくてへこむ(3名)

・うまく聞き取れなくてへこむ(2名)

結果としては、「うまく話せなくてへこむ」、「上達していなくてへこむ」、「うまく聞き取れなくてへこむ」の3つが主な理由でした。

特に、「うまく話せなくてへこむ」方が多かったので、言いたいことが言えなかったり、自分の実力の無さにへこんでしまう方が多いようですね。

英語を話せるようには時間がかかりますので、「上達しなくてへこんでいる時の対処法」を参考にコツコツと勉強を続けていくのが1番の近道になります。

心理学から「オンライン英会話でへこむ」を考えてみよう

心理学から「オンライン英会話でへこむ」を考えている学者

<へこむとは>

人がへこむのは、成長しようとしているサイン

オンライン英会話でうまくいかないとへこみますが、そもそも「へこむ」とはどういうことなのでしょうか?

この章では心理学的な面から、オンライン英会話とへこむの関係についてみていきましょう。

*なお、この章の記述は日本心理学会の「落ち込み予防の心理学」を参考にしています。

1. 人はうまくいかないときにへこむ

インニャンコ

私たちはいつ「へこむ」のかニャ??

人はだれでも、がんばっているのにうまくいかないとき、「なんでできないんだろう」と思って落ちこみます。

テスト、スポーツ、友だちとのこと…いろんな場面で起こりますよね。

心理学では、この「へこむ」気持ちは人間にとって自然な反応だと言われています。

失敗したときに少しへこむのは、「もっとよくなりたい」「次はうまくやりたい」という前向きなサインなんです。

出典:日本心理学会「落ち込み予防の心理学」


2. 英会話でへこむのも同じこと

<英会話でへこむとき>

・先生が言っていることが聞き取れなかった

・言いたいことが出てこなかった

・前に習った言葉を忘れてしまった

・他の人が上手に話していて自分だけできない気がした

オンライン英会話でも、同じようにへこむことがあります。

こういうとき、心の中で「自分にはむいてないのかな」と思ってしまうことがあります。

でもそれは、できるようになりたいと思っている証拠。

がんばっているからこそ、うまくいかないときに落ちこむんです。


3. 「へこみ」は上達のチャンス

出来事考え方①(へこむ)考え方②(前向き)
英語が聞き取れなかった「もう自分はダメだ…」「まだ練習中だから大丈夫」
先生に伝わらなかった「恥ずかしい…」「どう言えば伝わるか練習しよう」
間違えた「情けない…」「間違えたおかげで覚えられた!」
へこむと上達の関係性

心理学では、人が落ちこむときに「考え方」が気持ちに大きく影響すると言われています。

同じ出来事でも、どう考えるかで気分が変わる。

このように考え方を少し変えることで、へこんだ気持ちを立て直すことができるんです。


4. 「へこむ」時間は、実は成長している時間

インニャンコ

へこんだ時に心の中で起こっている事は何だニャ??

レッスンがうまくいかずに落ちこんだとき、心の中ではこんなことが起こっています。

  • 自分の弱点に気づく
  • どうすればうまくなるか考える
  • 少しずつ気持ちを立て直す

このプロセスこそが「成長のサイン」。

英語だけでなく、何かを上達させたい人ならだれもが通る道です。


5. だから、へこんでも大丈夫

インニャンコ

へこむのは良いことだニャ🎶

オンライン英会話でへこむのは、がんばっている証拠です。

少し休んで気持ちが落ちついたら、またレッスンを再開してみましょう。

  • 昨日より1つ多く話せたらOK
  • 聞き取れた単語が増えたらOK
  • 先生と笑顔で話せたらOK

そんな小さな「できた!」が積み重なって、英語は確実に上達していくのです。

へこみがちな方におすすめしたいオンライン英会話

へこみがちな方におすすめしたいオンライン英会話を紹介している魔法使い

へこみがちな方には、穏やかで優しい講師が多く在籍しているオンライン英会話がおすすめです。

従って、この章では上述した条件に当てはまる講師がいるオンライン英会話をランキング形式でご紹介していきます。

見出し
第1位:QQ English
第2位:ビズメイツ
第3位:産経オンライン英会話Plus

なお、1日2回のペースでレッスンを受けたいと考えている方は以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【5分で分かる】1日2回プランのあるオンライン英会話ベスト3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話を教えて ・みんなのレッスン頻度はどれくらい? ・本記事のまとめ ...

第1位:

<おすすめポイント>

・穏やかで優しい講師が多い。

・実際に子供が成長できた。

・初級者用の教材も豊富。

第1位はです。

QQ Englishはフィリピン人講師がメインとなるオンライン英会話で、穏やかで優しい講師が多いです。

特におすすめなポイントは、実際に私の娘(当時小学3年生)がQQ Englishで英会話の勉強を続けることができたということです。

私の娘が英会話を始めた時は、一切英語が話せない状態でいきなりQQ Englishのレッスンを始めました。

教材は超初級者用の教材で一から英会話を始めましたが、何より印象に残っているのは講師陣が優しくて丁寧に英語を教えてくれたこと。

私の娘はシャイな性格をしているので、いきなり外国人と英語を話すのはとても緊張していましたが、笑顔で明るく接してくれたおかげで無理なく英会話のレッスンを続けることができました。

このように、QQ Englishには優しい講師が沢山いますので、オンライン英会話でへこんでしまう方に最もおすすめしたい英会話となります。

<キャンペーン情報>

2回分の無料体験レッスン

初月999円のキャンペーン

2025/9/30まで

\ 公式ホームページへ /

第2位:

<おすすめポイント>

・穏やかで優しい講師が多い。

・講師がきちんと教育されている。

・ビジネス英会話に特化している。

第2位はです。

ビズメイツはビジネス英会話に特化したオンライン英会話で、フィリピン人講師がメインとなっています。

ビズメイツの講師は本当によく教育されてまして、レッスンのリード力と添削能力の高さが特徴となります。

そして、穏やかで優しい方が多いので、へこみやすい方に最適なオンライン英会話となります。

一方、ビジネス英会話に特化しているため、日常英会話のみを学びたい方には不向きと言えます。

<キャンペーン情報>

50%オフのキャンペーン

\ 公式ホームページへ /

第3位:

<おすすめポイント>

・穏やかで優しい講師が多い。

・初級者用の教材が多い。

・月額料金が安め。

第3位はです。

産経オンライン英会話Plusもフィリピン人講師がメインであり、穏やかで優しい講師が揃っています。

この英会話の特徴としては、「月額料金が安め」であること。

QQ Englishやビズメイツは少し料金が高めですので、これらの英会話の費用を払うのが難しい方は産経オンライン英会話Plusを選ぶのがおすすめとなります。

\ 公式ホームページへ /

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

オンライン英会話でへこまない方法

・簡単な教材から始める。

・講師にゆっくり話してもらう。

・褒め上手な講師を選ぶ。

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつ、自分に合った英会話で楽しく英語を勉強してみてくださいね。

なお、毎日オンライン英会話をするのがきついなと思う方は以下の記事もご覧下さい。

あわせて読みたい
【経験談】オンライン英会話が毎日きつい時の対処法14選 https://youtu.be/blO__p9A3YA 【経験談】オンライン英会話が毎日きつい時の対処法14選 まとめ動画 これは本記事のまとめ動画。記事を読むのが面倒な時や音声を聞きな...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (8件)

ネイティブキャンプは初心者に難しいのか検証してみた | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次