【産経オンライン英会話Plus大全】〜安くてハイパフォーマンス〜

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

本記事では、これから英会話を始めようと考えている方向けの全てを書きました。

私が実際に産経オンライン英会話Plusを利用して得た知見や経験を通じて、産経オンライン英会話Plusの魅力英語学習効果長所と短所おすすめな人やおすすめでない人などについて紹介しています。

産経オンライン英会話Plusを通じて得た全てを網羅した内容になっていますので、全く知識がない方でも産経オンライン英会話Plusのことが完璧にわかる内容になっています。

ぜひ本記事を最後まで読み、産経オンライン英会話Plusが自分に合ったオンライン英会話なのか見極めてみてください。

なお、今なら産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスン(25分)を2回体験談の記事についてはこちら)と日本人講師によるカウンセリングを受けることができます。

お得なこの機会に是非無料体験レッスンを受けてみてください。

\ 産経オンライン英会話Plusの公式ホームページへ /

また、以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話を教えて欲しい ・オンライン英会話に入会して知った情報を教えて ・...
目次

産経オンライン英会話Plus概要

は、産経ヒューマンラーニング株式会社が運営するオンライン英会話です。

月額料金が安く高品質なレッスンを受けることができるのが特徴となります。

産経オンライン英会話Plusの特徴

<産経オンライン英会話Plusの特徴>

・月額料金が安い。

・フィリピン人講師が中心。

・ネイティブ講師や日本人講師も多少在籍している。

・家族でコインを共有できる。

・教材が充実している。

・講師の質が高い。

・初級者〜上級者まで対応。

産経オンライン英会話Plusの特徴をまとめました。

特に、月額料金が安く全体的なサービスの質が高いのが特徴となります。

例えば、他のオンライン英会話の毎日1レッスンに相当する「プラン620」6,380円/月です。

他のオンライン英会話の相場は7,000円〜8,000円/月ですので、産経オンライン英会話Plusの方がお得であるといえます。

しかし、月額料金が安いからといって、講師、教材、システムなどのサービスが低いということはありません。

従って、月額料金を安く抑えつつ良質なレッスンを受けたい方におすすめなオンライン英会話になります。

プランと月額料金

スクロールできます
項目プラン200プラン620プラン1240
月額料金4,620円6,380円12,100円
毎月付与コイン2006201240
1日の受講上限1回1回2回
同時予約数1回1回2回
産経オンライン英会話Plusのプランと月額料金

産経オンライン英会話Plusのプランと月額料金を示しました。

産経オンライン英会話Plusはコイン制を採用しており、講師が希望するコイン数を消費してレッスンを受けていきます。

例えば、フィリピン人講師のAさんが「20コイン」を希望していたら、Aさんのレッスンを受けるのに20コインが必要ということになります。

基本的に、フィリピン人講師は20コイン、新人講師は15コイン、ネイティブ講師や日本人講師は200コインが必要です。

カスタマイズプラン

<カスタマイズプランでできること>

・毎月付与コイン枚数:620〜6,000コイン

・レッスン可能曜日:毎日 or 平日

・先行予約日数:7日 or 28日

・1日の受講上限:1回〜12回

・同時予約数:1回〜60回

・有料教材の追加

産経オンライン英会話Plusは、上述したプランの他に「カスタマイズプラン」があります。

カスタマイズプランとは、上述したプランを組み合わせることができるプランになります。

例えば、プラン620では1日の受講上限が1回であるため、時間がある日にまとめてレッスンを受けることができません。

しかし、カスタマイズプランで1日の受講上限をあげれば、平日は受講せずに土日祝日にまとめてレッスンを受けることも可能になります。

このプランは、カスタマイズする分価格が上がりますので、自分の都合に合わせて部分的にカスタマイズするのがおすすめとなります。

なお、のホームページに移動し、「料金プラン」→「カスタマイズプラン」のページでカスタマイズと金額のシミュレーションをすることができますので、以下の手順に沿って試してみましょう。

STEP
「カスタマイズプラン」をクリック
産経オンラインのカスタマイズプランのシミュレーション方法1

のホームページに移動する。

トップページの上部にある「料金プラン」をクリックし、「カスタマイズプラン」をクリックします。

\ 産経オンライン英会話Plusの公式ホームページへ /

STEP
「シミュレーターを確認する」をクリック
産経オンラインのカスタマイズプランのシミュレーション方法2

「シミュレーターを確認する」をクリックします。

STEP
カスタマイズプランをシミュレーションする

各項目をクリックし、カスタマイズ内容と金額をシミュレーションする。

産経オンライン英会話Plusの魅力

産経オンライン英会話Plusの魅力を語る男性講師

<産経オンライン英会話Plusの魅力>

・月額料金が安い。

・講師の質が高い。

・教材が豊富にある。

・家族でコインを共有できる。

・プランをカスタマイズできる。

・自分の都合に合わせてレッスンが受けられる。

の魅力についてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

月額料金が安い

スクロールできます
オンライン英会話最低月謝最高月謝毎日1レッスン
月謝
産経オンライン英会話Plus4,620円12,100円6,380円
Cambly7,190円53,490円27,790円
*2.5時間/週
Weblio英会話2,880円16,980円5,780円
QQ English2,980円11,980円11,980円
ビズメイツ14,980円21,450円14,850円
Kimini英会話1,100円6,800円6,800円
レアジョブ4,980円21,480円6,980円
ネイティブキャンプ2,980円17,280円7,480円
DMM英会話4,880円72,980円7,980円
他のオンライン英会話との比較

産経オンライン英会話Plusは他のオンライン英会話に比べて、月額料金が安めに設定されています。

上表は主要なオンライン英会話と産経オンライン英会話Plusの月額料金を比較した表になります。

毎日1レッスン月謝を比較すると、産経オンライン英会話Plusは2番目に安い料金設定であることがわかります。

従って、安くて良質なレッスンを受けることができるのは産経オンライン英会話Plusの魅力となります。

講師の質が高い

スクロールできます
オンライン英会話総合評価英会話
レベル
指導力話しやすさ穏やかさ発音の良さ英語の
聞き取りやすさ
産経オンライン英会話Plus
Weblio英会話
QQ English
ビズメイツ
レアジョブ英会話
オンライン英会話講師の比較

産経オンライン英会話Plusの講師は他のオンライン英会話に比べて質が高いです。

上表は、私が経験したことのあるオンライン英会話の中で、フィリピン人講師を主な講師として採用しているスクールを抜粋し比較したものです。

上記の5社のうち、最も講師の質が高いのはビズメイツ2番目が産経オンライン英会話Plusでした。

その理由として、産経オンライン英会話Plusの講師は他社のフィリピン人講師に比べ「英語の添削能力が高い」ことが挙げられます。

例えば、下図はCさんに添削してもらったチャットの内容を貼り付けたものです。

発音の指摘や英文の添削がされており自分の何が悪かったのかが明確にわかりますね。

このように、産経オンライン英会話Plusの講師は英語の添削が得意な講師が多いので、他社に比べ講師の質が高いと言えます。

日常英会話のCさんによるコメントと添削結果

なお、産経オンライン英会話の講師については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】産経オンライン英会話の人気講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・人気講師の選び方を教えて ・講師の選び方のコツは?? ・産経オンライン講師の特徴が知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール ...

教材が豊富にある

教材レッスン数
初めての留学英会話20
話すTOEIC Test対策50
外国人によく聞かれる50の質問20
英語で学ぶ「SDGsと多様な社会」32
神動詞101
IT神動詞34
すぐに使えるビジネス英会話95
職業別英会話443
日常英会話390
ビジネス英会話390
トピックトーク116
ニュースディスカッション327
学校教科書準拠100
子供・キッズ専用英会話121
英語面接40
都立高校入試スピーキング9
小学生向け 英検Ⓡ5級対策講座44
エレメンタリー96
産経オンライン英会話教材&テキスト 一覧

*2025/4時点での情報です。

産経オンライン英会話Plusは教材が豊富にあります。

上表は産経オンライン英会話の教材一覧になります。

10種類の教材があり、総レッスン数は約1,900にもなります。

このように教材が豊富にあるのも産経オンライン英会話Plusの魅力の1つと言えます。

なお、おすすめ教材については以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
産経オンライン英会話のおすすめテキスト&教材ベスト3 この記事解決できるお悩み ・おすすめ教材ベスト3は? ・おすすめ教材のレッスン体験談を聞かせて ・自分に合う教材がわからない ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィ...

家族でコインを共有できる

産経オンラインのコインは家族で共有できる

産経オンライン英会話Plusは1つのアカウントのコインを家族で共有することができます。

例えば、お父さんがプラン620のプランを申し込んだのならば、娘やお母さんがその620コインを用いてレッスンをすることができるのです。

他のオンライン英会話では、1つのアカウントは1人しか使えないことが多いので、このようにコインを家族で共有できるのは産経オンライン英会話Plusの魅力となります。

なお、家族でオンライン英会話をするならば、ネイティブキャンプのファミリープランもおすすめです。

ファミリープランについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【図解つき】ネイティブキャンプのファミリープランのやり方 この記事解決できるお悩み ・申し込み方法が知りたい ・実際に使っての感想が聞きたい ・ファミリープランを有意義に使う方法は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフ...

プランをカスタマイズできる

<カスタマイズプランでできること>

・毎月付与コイン枚数:620〜6,000コイン

・レッスン可能曜日:毎日 or 平日

・先行予約日数:7日 or 28日

・1日の受講上限:1回〜12回

・同時予約数:1回〜60回

・有料教材の追加

産経オンライン英会話Plusは用意されている3つのプランのほかにカスタマイズプランを利用することができます。

例えば、プラン620では1日の受講上限が1回であるため、時間がある日にまとめてレッスンを受けることができません。

しかし、カスタマイズプランで1日の受講上限をあげれば、平日は受講せずに土日祝日にまとめてレッスンを受けることも可能になります。

具体的なカスタマイズ方法は「カスタマイズプラン」をご覧ください。

自分の都合に合わせてレッスンが受けられる

産経オンライン英会話Plusは、カスタマイズプランを利用することで自分の都合に合わせてレッスンを受けることができます。

例えば、1日の受講上限を1回以上にすれば、忙しい平日は受講せず土日祝日にまとめてレッスンを受けることが可能になります。

従って、自分の都合に合わせてレッスンを受けたい方におすすめなオンライン英会話となります。

他のオンライン英会話との比較

スクロールできます
オンライン英会話*1レッスンシステム最低月謝最高月謝毎日
1レッスン
月謝
講師教材無料体験
産経オンライン
英会話Plus
・月10回〜60回
・コイン制
・予約制
4,620円12,100円6,380円7カ国以上・21教材レッスン2回
Cambly・時間/週
・予約制
・今すぐレッスン
7,190円46,390円26,790円
*2.5時間/週
ネイティブ・93教材
Weblio英会話・毎日1〜4レッスン
・予約制
2,880円16,980円5,780円フィリピン人・16教材レッスン1回
QQ English・月4回〜30回
・ポイント制
・予約制
2,980円12,980円11,980円フィリピン人・22教材レッスン2回
ビズメイツ・毎日1〜2レッスン
・予約制
14,980円21,450円14,850円フィリピン人・34教材レッスン1回
Kimini英会話・毎日1レッスン
・予約制
1,100円6,800円6,800円フィリピン人・23教材10日間
(毎日1レッスン)
レアジョブ・毎日1〜4レッスン
・予約制
4,980円21,480円6,980円3カ国・10教材レッスン2回
カウンセリング1回
ネイティブキャンプ・24時間レッスン受け放題
・今すぐレッスン
2,980円17,280円7,480円130カ国以上・20コース
・60教材
7日間
レッスン受け放題
DMM英会話・毎日1〜4レッスン
・予約制
4,880円72,980円7,980円129カ国以上・25教材72時間
レッスン受け放題
他のオンライン英会話との比較

*2025/4時点での情報です。

*1:レッスンシステムはいくつかあるため、各オンライン英会話の代表的なシステムを表示しています。

他のオンライン英会話と産経オンラインの主な違い

・コイン制を採用

・月謝が安い

と他のオンライン英会話について比較を行いました。

特に大きな違いは「コイン制を採用」と「月謝が安い」になります。

多くのオンライン英会話は「毎日レッスン制」を採用しており、良くも悪くも毎日レッスンをすることが基本形式になります。

一方、産経オンライン英会話Plusはコイン制を採用しており、自分の都合に合わせてレッスンを受けることができます。

産経オンライン英会話Plusは全体的に月謝が安く毎日1レッスン月謝を他のオンライン英会話と比べると2番目に安い月謝になります。

従って、産経オンライン英会話Plusは安い月謝で自分の都合に合わせてレッスンを受けたい方におすすめなオンライン英会話となります。

産経オンライン英会話Plusのデメリット

産経オンライン英会話のデメリットを説明する知識あふれる犬

・ネイティブ講師や日本人講師が少ない。

・カウンセラーが少ない。

・TOEICの教材は自分で購入しなければならない。

・カスタムプランがやや高い。

におけるデメリットについてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

ネイティブ講師や日本人講師が少ない

・ネイティブ講師:16名

・日本人講師:8名

*2024/7時点での情報です。

産経オンライン英会話Plusはフィリピン人講師以外にネイティブ講師や日本人講師も在籍しているのですが、数が少ないです。

具体的には、ネイティブ講師が16名日本人講師が8名しかいないため、予約が取りづらいです。

従って、ネイティブ講師や日本人講師のレッスンを希望されている方は他のオンライン英会話の方が良いでしょう。

なお、ネイティブ講師や日本人講師のレッスンを受けたい場合は24時間レッスン受け放題が魅力のネイティブキャンプがおすすめです。

については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい必見〜 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、これから英...

カウンセラーが少ない

・学習カウンセラー:1名

*2024/7時点での情報です。

産経オンライン英会話Plusはカウンセラーに色々と相談することができるのですが、数が少ないです。

2024/7時点では1名のカウンセラーしかおらず時間も限られているため、相談しづらいというのは欠点になります。

TOEICの教材は自分で購入しなければならない

<推奨教材>

・Building TOEIC Skills

・Developing TOEIC Skills

・Mastering TOEIC Skills

産経オンライン英会話Plusのレッスンは基本的にオリジナル教材を用いて行われますが、TOEICだけは自分で教材を買う必要があります。

具体的には上記の3つの教材のいずれかを予め購入しておかなければいけないため、この点が手間になります。

カスタムプランがやや高い

・プラン620:6,380円/月

・プラン620+1日上限回数12回:7,847円/月

・プラン620+同時予約回数4回:7,337円/月

・プラン620+1日上限回数12回+同時予約回数4回:9,024円/月

カスタムプランは大変便利なサービスなのですが、少しカスタムするだけで金額が上がってしまうことが難点です。

例えば、上記はプラン620に1日上限回数や同時予約回数をカスタムした際の月額料金を示しています。

プラン620に「1日上限回数12回」と「同時予約回数4回」をカスタムすると「9,024円/月」と、元の月額料金よりも2,644円高くなってしまいます。

従って、カスタムは必要最低限に留めないと料金が上がってしまうので注意が必要です。

おすすめな人とおすすめでない人

産経オンライン英会話をおすすめする知識あふれる猫

この章ではがおすすめな人とおすすめでない人について紹介します。

1つ1つみていきましょう。

産経オンライン英会話Plusがおすすめな人

・初心者の方

・忙しい方

・コストをかけたくない方

産経オンライン英会話がおすすめな人をまとめました。

特に、月額料金が低く自分の都合に合わせてレッスンを受けたい方におすすめなオンライン英会話になります。

産経オンライン英会話Plusがおすすめでない人

・ネイティブや日本人講師のレッスンを受けたい方

・英語資格関連のレッスンを受けたい方

・沢山レッスンを受けたい方

産経オンライン英会話がおすすめでない人をまとめました。

特に、1日2回までのレッスンが上限になりますので、それ以上のペースでレッスンを受けたい方には不向きなオンライン英会話と言えます。

なお、とにかく沢山のレッスンを受けたい方にはネイティブキャンプがおすすめです。

は24時間レッスン受け放題というシステムを採用しているため、好きなだけレッスンを受けることが可能です。

ネイティブキャンプに関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい必見〜 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、これから英...

無料体験の申し込み方法

産経オンライン英会話の無料体験を申し込む軍人
STEP
「無料登録」をクリック
産経オンライン英会話の無料体験の申し込み方法1

のホームページに移動し、トップページにある「無料登録」をクリックします。

\ 産経オンライン英会話Plusの公式ホームページへ /

STEP
必要事項の記入
産経オンライン英会話の無料体験の申し込み方法2

氏名、メールアドレス、パスワードを記入し、「利用規約」に同意します。

STEP
URLをクリック
産経オンライン英会話の無料体験の申し込み方法3

登録したメールアドレスに上記のメールが届きますので、URLをクリックします。

STEP
「ログイン画面へ」をクリック
産経オンライン英会話の無料体験の申し込み方法4

「ログイン画面へ」をクリックします。

STEP
プロフィールの更新

名前、性別、生年月日、ニックネームは必須なので記入します。

他の項目も記入しておくと講師がレッスンしやすくなるため、なるべく全て記入しましょう。

STEP
レッスンチケットの使用
産経オンライン英会話の無料体験の申し込み方法8

レッスンチケットの「予約する」をクリックし講師を予約すれば無料体験を受けることができます。

初心者の方が受講すべき教材順番

産経オンライン英会話 初心者の方が受講すべき教材順番

初心者の方が受講すべきの教材順番をまとめました。

私がおすすめするのは、「日常英会話 初級A1」→「日常英会話 初中級A2」+「神動詞」→「日常英会話 中級B1」+「トピックトーク」の順番に受講することです。

「日常英会話」日常英会話に関する表現を学んでいくのに有効な教材ですので、初級者の方はこの教材を中心に勉強していくのがおすすめです。

それに加え、「神動詞」英会話で覚えておくと使い勝手の良い英語表現を沢山学ぶことができますので、2番目の段階で学んでおくとその先の英会話に役に立ちます。

トピックトーク自分の考えや意見を沢山述べる練習をするので、スピーキングをより伸ばすのに最適です。

3番目の段階まで勉強できたならばある程度の基礎力が身についていますので、「日常英会話 中級B1」に加えて「トピックトーク」を学習することにより、より英会話能力が向上していきます。

なお、産経オンライン英会話Plusのおすすめ教材についても知りたい方は以下の記事をご覧になってください。

あわせて読みたい
産経オンライン英会話のおすすめテキスト&教材ベスト3 この記事解決できるお悩み ・おすすめ教材ベスト3は? ・おすすめ教材のレッスン体験談を聞かせて ・自分に合う教材がわからない ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィ...

人気講師の選び方

人気講師の選び方を教えている女性講師

<人気講師の選び方>

①:評価(満足度)が4.30以上

②:お気に入りが100以上

③:提供レッスン数(直近3ヶ月)が100以上

④:訛りが強くない講師

の人気講師の選び方についてまとめました。

なお、本記事で扱う人気講師とは「優秀な講師」という定義になります。

①〜④の条件を全て満たす講師を選ぶと、人気な講師を選ぶことができます

それでは1つ1つみていきましょう。

なお、さらに産経オンライン英会話Plusの講師について知りたい方は以下の記事もご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】産経オンライン英会話の人気講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・人気講師の選び方を教えて ・講師の選び方のコツは?? ・産経オンライン講師の特徴が知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール ...

評価(満足度)が4.30以上

評価(満足度)が4.30以上

私の経験上、評価(満足度)が4.30以上の講師は優秀な方が多かったのでおすすめです。

具体的には、評価値の高い講師は「話しやすい」、「レッスンをリードする力がある」、「英会話能力が高い」、「教え慣れている」という特性を持っています。

評価値は、講師検索をした後に表示された講師一覧や講師プロフィールで調べることができます。

具体的にどのくらいの評価値が良いのかと言いますと、私の経験上優秀であった講師は評価が4.30以上でしたので、この数値を目安に講師を選んでみましょう。

お気に入りが100以上

私の経験上、お気に入りが100以上の講師は優秀な方が多かったのでおすすめです。

「お気に入り」とは生徒がその講師をお気に入りとして登録している数を示しており、上図のようにハートマークで表示されています。

お気に入りの数が多いということは生徒が優秀だと認めているということですので、お気に入り数が多ければ多いほど人気講師であると言えます。

私の経験上、優秀であった講師はお気に入り数が100以上でしたので、この数値を目安に講師を選んでみましょう。

提供レッスン数(直近3ヶ月)が100以上

「評価」と「お気に入り」を見るのと同時に「提供レッスン数」もチェックしておきましょう。

何故なら、提供レッスン数が少ないと評価値を出す際のデータが少ないことを意味しており、いくら評価が高くてもデータの信頼性が低くなってしまうからです。

例えば、評価が5.00の講師でも提供レッスン数が1であれば、1人の方がたまたま5.00の評価をしただけな可能性があります。

提供レッスン数(直近3ヶ月)が100以上であればデータ数としては十分ですので、提供レッスン数(直近3ヶ月)が100以上である講師を選ぶようにしましょう。

訛りが強くない講師

訛りが強くない講師

産経オンライン英会話Plusの講師は主にフィリピン人です。

フィリピン人の方はたまに訛りが強い英語を話す方がいるため、事前に講師の英語の訛りが強いかどうか確認する必要があります。

具体的には、講師プロフィールにて「音声メッセージ」により講師の英語発音を確認することができますので、事前に確認するようにしておきましょう。

産経オンライン英会話Plusの体験談

産経オンライン英会話Plusの体験をしている男性

この章では、の体験談をご紹介していきます。

産経オンライン英会話のレッスンがどのようなものなのか、一緒に見ていきましょう。

見出し
ニュースディスカッション
トピックトーク
日常英会話

ニュースディスカッション

フィリピン人講師のDさんに「With Rampant SNS Fraud, Japanese Gov’t Must Regulate Meta」のレッスンを受けた際の体験談になります。

レッスン様子

・記事の内容について質疑応答やディスカッションする教材。

・難易度はやや高い。

・アドリブの質問あり。

まずは、記事を音読し発音の指摘。

私は「agency」の発音が間違っていたようなので、繰り返し練習しました。

その後に、記事の内容についての感想や意見を求められましたので、「メタが偽アカウントに対して対処していないのは大きな問題で、著名人を守る規制やルールを作っていくべきだ」と述べました。

次に記事における重要語句の意味を確認し、それらの語句を使った英作文。

その内、「escalating」を使った英文で、私が「Recently my boss escalates stressing me in my office」という英文を作ったのに対し、「Recently, my boss escalated stress in my office.」の方が良いねと添削してくれました。

最後に、「SNSは偽アカウントによる金融被害についてどのような役割を持っているのか?」「偽アカウントによる被害額はどのくらいだったか」「金融被害を防ぐにはどうすべきか」などのお題が用意されていましたので、これらについて議論しました。

レッスンの感想

・語彙、リーディング、スピーキング、リスニングをバランスよく鍛えることができた。

・アドリブでの質問が多く勉強になった。

・記事の内容について議論することが多く、ディスカッションの練習になった。

特に印象的だったのは、「記事の内容について議論することが多く、ディスカッションの練習になった。」ということです。

例えば、「金融被害を防ぐにはどうすべきか」については、「メタがもっとルールを機にしくすべきだ」、「偽アカウントが作れないようにすべきだ」などと、お互いに意見を交換し合いました。

記事の語彙や英語表現を使って意見を述べることが多かったので、自分の意見を伝える練習に加えて語彙も学ぶことができたのは良かったです。

語彙を学びつつディスカッション能力を鍛えるのに最適な教材だなと思いました。

トピックトーク

フィリピン人講師のKさんに「オフィス」のレッスンを受けた時の体験談になります。

レッスン様子

・写真を英語で説明した。

・オフィスに関する8個のお題が用意されていた。

・会話量の多い教材だった。

簡単に自己紹介をしレッスンスタート。

まずは、6人の若者がオフィスでミーティングしている写真について英語で説明しました。

その後、オフィスに関する8個のお題が用意されていましたので、それについて1つずつ回答していきました。

例えば、1問目は「朝のオフィスでのルーティンはありますか?」というお題。

私は「コーヒーを飲むことで仕事モードにスイッチさせている」と答え、そこから「どんなコーヒーが好きなの?」、「どれくらい飲むの」などと会話をしました。

このような感じで、残りの7問のお題に答えていきました。

レッスンの感想

・自分の考えや意見を伝える良い練習になった。

・コミニュケーション能力が向上した。

・アドリブで質問してくれたため勉強になった。

このレッスンはとにかくお題に沿って自分の意見を英語で伝えていくため、自分の考えや意見を伝える良い練習になりました。

例えば、7問目の「在宅と勤務どちらか効率的なのか」については、私は「在宅」の立場、Kさんは「勤務」の立場になりお互いの意見を交換しました。

このようなディスカッションを沢山行いますので、スピーキングやディスカッション能力を上げたい方におすすめな教材だなと思いました。

日常英会話

フィリピン人講師のCさんに中級B1のレッスン「It is great to see you again」を受けた時の体験談になります。

レッスン様子

・写真を英語で説明した。

・ロールプレイを通じて重要語句を学習した。

・重要語句を使いながら講師にアドバイスする練習をした。

最初に、2人の女性が抱き合って再開を喜んでいる写真について英語で説明しました。

今回の重要語句は「It is great to see you again」になり、ロールプレイを通じてこの語句を学習。

次に「It’s been ages, hasn’t it?」「How have you been?」「miss」「luggage」について英作文をしました。

ここでは私の英文に対してCさんが添削をしてくれまして、例えば私が「Because I have many luggage I need to have from you.」と言った後、
「Because I have a lot of luggage, I need some help from you.の方が自然ね」と教えてもらいました。

最後に重要語句を使いながら講師にアドバイスする練習、例えば「講師が日本語を勉強するにはどのようにしたら良いと思いますか?」というお題に対して、「日本人の友達を作って沢山話すのがおすすめ」とアドバイスしました。

このような感じで3つのお題に対してアドバイスをしレッスンが終了しました。

レッスンの感想

・日常英会話に必要な語句を学習することができた。

・語彙、リスニング、スピーキングをバランスよく鍛えることができた。

・講師が都度添削してくれたため勉強になった。

特に印象に残っているのは「日常英会話に必要な語句を学習することができた。」ということです。

今回のレッスンでは「It is great to see you again」、「It’s been ages, hasn’t it?」、「How have you been?」、「miss」、「luggage」が重要語句でした。

これらの語彙に関して、ロールプレイ、英作文、アドバイス練習を通じて繰り返しこれらの語彙を使ったので、自然とこれらの語彙を覚えることができました。

従って、コツコツ重要な英語表現を学んでいきたい方におすすめな教材だなと思いました。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

産経オンライン英会話Plusの魅力

・月額料金が安い。

・講師の質が高い。

・教材が豊富にある。

・家族でコインを共有できる。

・プランをカスタマイズできる。

・自分の都合に合わせてレッスンが受けられる。

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつで英語力を高めていってくださいね。

\ 産経オンライン英会話Plus公式ホームページへ /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (5件)

【5分でわかる】産経オンライン英会話の無料体験を受けてみた | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル

目次