ネイティブ講師がいるおすすめオンライン英会話BEST3

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

ネイティブの英語を理解するにはネイティブ講師のレッスンを受けるのが1番です。

実は、オンライン英会話には沢山のネイティブ講師が在籍していますので、コスパ良くネイティブ英語を学ぶことができます。

ということで今回は、私が受講した15社のオンライン英会話の中からネイティブ講師がいるおすすめオンライン英会話BEST3をご紹介します。

まずは結論、私が最もおすすめするオンライン英会話は以下の3つです。

ネイティブ講師がいるおすすめオンライン英会話BEST3

・第1位:

・第2位:

・第3位:

本記事では、この3社をおすすめする理由、対象者別おすすめオンライン英会話、各社の印象や注意点などを紹介していきます。

ネイティブ講師とやりとりすることができるようになれば英語への苦手意識がなくなるので、自分に合うオンライン英会話を見つけて頑張って勉強していきましょう。

目次

ネイティブ講師がいるオンライン英会話BEST3

ネイティブ講師がいるオンライン英会話BEST3
見出し
第1位:ネイティブキャンプ
第2位:DMM英会話
第3位:Tomodachi-USA

私が受講した経験のあるオンライン英会話の中で、ネイティブ講師が在籍しているおすすめなオンライン英会話を選びました。

1つ1つみていきましょう。

第1位:

<おすすめ理由>

・私が受講した15社の中で最もコスパよくネイティブのレッスンが受けられたから。

・指導力のある講師から現地のリアルな英語を使う講師まで色々な講師のレッスンが受けられたから。

・ネイティブ講師の数、国籍、予約のスムーズさが申し分なかったから。

第1位はです。

ネイティブキャンプを最もおすすめする理由は、私が受講した15社の中で最もコスパよくネイティブ講師のレッスンが受けられたからです。

他社にもネイティブ講師が在籍しているのですが、月額費用が高かったり講師の質が低いことが多く継続する気になりませんでした。

私は今でもネイティブキャンプでネイティブ講師のレッスンを受講しており、ネイティブへの対応力が上がってきています。

従って、私が受講した15社の中で最も気に入っているのがネイティブキャンプなのです。

それではネイティブキャンプをおすすめする細かい理由についてみていきましょう。

なお、今なら1回分の無料体験レッスン初月半額キャンペーンを受けることができますので、お得なこの機会にぜひ無料体験レッスンを受けてみて下さい。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

理由①:最もコスパよくネイティブのレッスンが受けられたから

スクロールできます
オンライン英会話プラン月額料金1レッスン単価
ネイティブキャンププレミアムプラン
+ネイティブ受け放題オプション
17,280円576円以下
産経オンライン英会話Plus1日1回レッスン
(620コイン)
6,380円約2,000円
レアジョブ英会話ネイティブパス
(毎日25分)
15,980円533円
Cambly2.5時間/週26,790円1,340円
DMM英会話プラスネイティブプラン
(毎日1レッスン)
19,880円663円
ネイティブが在籍するオンライン英会話でのレッスンプラン

*毎日1レッスン(またはそれに近いプラン)における月額料金を示した。

ネイティブキャンプは、私が受講した15社の中で最もコスパが良かったです。

上表は私が受講した中でネイティブ講師のプランがあったオンライン英会話とネイティブキャンプのプランを比較したもの。

この中ではレアジョブが最も安い価格の15,980円/月ですが、ネイティブキャンプは17,280円/月でネイティブ講師のレッスンが受け放題になる「ネイティブ受け放題オプション」をつけることができます。

ということで、ネイティブキャンプは毎日1レッスン以上のペースで受講すれば最も1レッスン単価が安くなるのです。

しかも、レアジョブや産経オンライン英会話Plusはネイティブ講師数が少ないので、価格が安くても意味がありません。

従って、ネイティブキャンプは最もコスパ良く沢山のネイティブによるレッスンを受けることができます。

なお、ネイティブ受け放題に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【1年継続】ネイティブキャンプのネイティブ受け放題レビュー この記事解決できるお悩み ・ネイティブ受け放題は申し込むべきなの? ・ネイティブ講師のレッスンってどうなの? ・どんな人がおすすめ? ・本記事のまとめ 執筆者紹介...

理由②:色々なネイティブ講師のレッスンが受けられたから

ネイティブキャンプの色々なネイティブ講師.jpg

ネイティブキャンプのネイティブ講師は現地にいる方々が多いです。

それが故に、色々なタイプの講師がいます。

例えば、指導力があり丁寧なレッスンをしてくれる講師現地で話すようなスピードと話し方でレッスンする講師など。

良い意味でマニュアルや教育が施されていないので、現地のリアルな英語を学ぶことができます。

実際、私が受講している感触としては、手加減なしで話してくれる方が多いのでとても勉強になるなと感じています。

このように、現地にいるリアルな英語を学ぶことができるのもネイティブキャンプの良いところになります。

理由③:ネイティブ講師の数、国籍、予約のスムーズさが申し分なかったから

ネイティブキャンプのネイティブ講師

ネイティブキャンプのネイティブ講師は、講師数、国籍の種類、予約のスムーズさが申し分ありません。

実際に利用していると分かるでのですが、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、主要な国の講師がたくさん在籍しており、予約もスムーズです。

ここまでネイティブ講師が充実しているオンライン英会話は珍しいので、今でも気軽にレッスンを申し込むことができています。

実際のレッスン模様

それでは、実際にネイティブキャンプにおけるネイティブのレッスンを見てみましょう。

こちらは、私がアメリカ人講師に実践発音のレッスンを受けた様子の動画

リンキングについて習っている様子をご覧ください。

ネイティブキャンプの欠点

<ネイティブキャンプの欠点>

・講師の質がまばら

・沢山レッスンが受けられないと恩恵が受けづらい。

ネイティブキャンプの欠点を2つほど挙げました。

ネイティブキャンプにはネイティブ講師が3,000名以上も在籍していますが、講師の質がまばらです。

すなわち、良い講師もいればイマイチな講師もいるということ。

特に、ネイティブ講師はラフなレッスンをする方が多いので、非ネイティブ講師に比べてより講師選びが難しいです。

従って、ネイティブキャンプでネイティブ講師のレッスンを受ける際には、講師選びとお気に入り講師をいかに早く見つけるかがポイントになります。

また、レッスン受け放題は多く受ければ受けるほどお得になりますが、裏を返すとレッスン回数が少なくなればなるほど恩恵が受けづらくなります。

従って、レッスンをあまり受けられない方には不向きなオンライン英会話と言えます。

ネイティブキャンプの印象

<ネイティブキャンプの印象>

・レッスン受け放題がとてもお得。

・短期集中で最も効果を発揮する。

・講師選びがとても大事。

ネイティブキャンプの印象をまとめました。

他社のネイティブ講師のレッスンは費用がネックになるのですが、その中でネイティブ講師のレッスン受け放題が受けられるネイティブキャンプはコスパが最強です。

講師の質がまばらな点がデメリットになりますが、優秀な講師を見つけることができれば効率よく英会話を上達させることができます。

従って、コスパ良くネイティブのレッスンを受けたい方や、レッスンを受けたい方にうってつけなオンライン英会話だなと思いました。

なお、ネイティブキャンプ講師を上手く選べないという方は、以下の記事をご覧になってください。

あわせて読みたい
【徹底検証】ネイティブキャンプ講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・良い講師を選ぶ方法を教えて ・自分に合った講師を選びたい ・国籍による違いも知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブ...

第2位:

<おすすめ理由>

・アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカが在籍している。

・約1,000名が在籍している。

・講師の質が高い。

第2位はになります。

DMM英会話は主要なネイティブが在籍していることに加え、ネイティブ講師の質が高いことがお勧めポイントになります。

私が受講した印象としては、ネイティブ講師の質はネイティブキャンプよりもDMM英会話の方が上だと思いました。

しかし、プラスネイティブプランが高額であることと、毎日レッスン形式が基本であるため自分の都合に合わせづらいのが欠点であるため、おすすめ度を第2位としています。

それでは、DMM英会話の強み欠点受講してみての感想についてみていきましょう。

なお、今ならDMM英会話の無料体験レッスン(25分)を72時間レッスン受け放題で受講することができ、さらに無料体験申し込み後3日以内に入会すれば初月の月額料金が半額になります。

お得なこの機会にぜひ試してみてください。

\ DMM英会話公式ホームページへ /

理由①:講師の質が高い

<DMM英会話におけるネイティブ講師の特徴>

・レッスンがリードできる。

・愛想が良い。

・話しやすい雰囲気が作れる。

DMM英会話のネイティブ講師は、私が今まで受けてきたネイティブ講師の中で1番質が高いです。

具体的には、レッスンをリードする力愛想の良さ話しやすい雰囲気を作るのが上手い方が多いです。

例えば、ネイティブキャンプのネイティブ講師はラフな方が多く、最初の挨拶で雑談を長く話されレッスンの時間がなくなってしまうことがよくありましたが、DMM英会話の講師は時間配分がきちっとしていました。

また、全体的にDMM英会話のネイティブ講師は安定感があるため、どの講師を選んでも大外れするリスクが低いです。

従って、質の高いネイティブ講師のレッスンを受けたい方にはDMM英会話はおすすめとなります。

DMM英会話のデメリット

・月額料金が高い

・まとめてレッスンが受けづらい。

スクロールできます
プラン毎月8レッスン毎日1レッスン毎日2レッスン毎日4レッスン講師陣
プラスネイティブプラン12,980円19,880円38,980円72,980円129カ国
DMM英会話のレッスンプランと費用

DMM英会話の最大のデメリットは月額料金の高さにあります。

上表はDMM英会話のプラスネイティブプランにおける月額料金を示したものになります。

毎日1レッスンで19,880円毎日4レッスンになると72,980円ものお金が必要になってしまいます。

従って、質の高いレッスンを提供してくれるものの、費用がかかってしまうのがDMM英会話の欠点となります。

DMM英会話の印象

<DMM英会話の印象>

・講師の質が高い。

・月額料金が高い。

・まとめてレッスンを受けることができない。

DMM英会話の感想としては、ネイティブ講師の質は高く他のサービスも充実していますが、月額料金が高いということです。

ネイティブ講師はアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカと揃っていますし、在籍数も多いので予約に困ることもありません。

しかし、毎日1レッスンで19,880円/月もかかってしまうため、安いことが魅力のオンライン英会話の恩恵が薄れてしまっています。

従って、コストをかけても良いから良質なレッスンを受けたい方におすすめなオンライン英会話となります。

第3位:

<おすすめ理由>

・全員がハワイに在住する講師。

・フレンドリーな講師

・自分の都合に合わせてレッスンが受けられる。

第3位はです。

Tomodachi-USAは、全員がハワイに在住する講師であるため、すべての講師がネイティブになります。

フレンドリーな講師が多く楽しく会話できる点が魅力となります。

一方、フリートークがメインでありそれ以外のレッスンを受けたい方には不向きであるため、第3位としています

それでは、Tomodachi-USAの強み欠点受講してみての感想についてみていきましょう。

\ Tomodachi-USA公式ホームページへ /

理由①:フレンドリーな講師

Tomodachi-USAの講師は、全員ハワイ大学出身の方々になります。

ハワイという気候もあるのか、皆さんとてもフレンドリーな性格を持っています。

例えば、Nさんはアロハシャツを着て登場。

ジャーナルを用いたレッスンをしましたが、黙々とレッスンをするのではなく会話を交えた楽しいレッスンをしてくれました。

Tomodachi-USAの弱み

<Tomodachi-USAの弱み>

・フリートーク中心。

・講師がレッスン慣れしていない。

・教材が少ない。

Tomodachi-USAは、オリジナル教材を用いてレッスンをしていくというよりかは、フリートークを中心に英会話を学んでいくスタイルの英会話になります。

従って、オリジナル教材が少なく教材に沿ってコツコツ勉強していきたい方には不向きになります。

Tomodachi-USAの印象

<Tomodachi-USAの印象>

・フリートークを中心に英会話を学びたい方におすすめ。

・講師は明るくフレンドリー

Tomodachi-USAの印象をまとめました。

Tomodachi-USAの講師は明るくフレンドリーですし、ざっくばらんに会話をしてくれます。

一方、教材が少なく教材に沿ってレッスンを進めていくのは向いていません。

従って、教材を用いて日常英会話を学ぶというよりかは、フリートークを通じて自然な英語を学んでいくのに適してオンライン英会話だなと思いました。

対象者別おすすめオンライン英会話

ネイティブ講師が在籍する対象者別おすすめオンライン英会話

この章では、ネイティブ講師により英会話を学びたい方における対象者別おすすめなオンライン英会話をご紹介していきます。

自分に合ったオンライン英会話がどこかわからない方向けにお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

見出し
英会話自体が初めての方
初心者だがネイティブに挑戦してみたい方
リアルなネイティブ英語を学びたい方
ネイティブに質の高いレッスンをして欲しい方
コスパ良くネイティブのレッスンを受けたい方
なるべく費用を抑えたい方
ビジネス英会話を学びたい方
ネイティブと非ネイティブを併用したい方

英会話自体が初めての方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・ネイティブ講師に加えて非ネイティブ講師が多く在籍している。

・初級者用の教材が多い。

英会話自体が初めての方には、がおすすめです。

全く英語が話せない場合、いきなりネイティブ講師のレッスンを受けるのは難しいです。

従って、初めは非ネイティブ講師のレッスンを受け、レベルが上がってきたらネイティブ講師のレッスンを受けていくのが良いでしょう。

ネイティブキャンプはネイティブ講師と非ネイティブ講師が多く在籍しているため、これらの併用が可能です。

また、初級者用の教材も豊富であるため、英語が全く話せない方にもおすすめです。

従って、ネイティブキャンプの非ネイティブ講師により英会話能力を上げていき、ある程度話せるようになったらネイティブ講師のレッスンを受けるのがおすすめになります。

なお、今ならネイティブキャンプで1週間の無料体験(レッスン受け放題)キャンペーン5,000円分のAmazonギフト券を入手することができますので、興味ある方は無料体験を申し込んでみましょう。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

なお、50代の方におすすめなオンライン英会話の記事も投稿しておりますので、こちらも是非ご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【全て体験済み】50代におすすめなオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・50代におすすめなオンライン英会話を教えて ・自分に合った英会話がわからない ・比較した表が見てみたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プ...

初心者だがネイティブに挑戦してみたい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・初級者用の教材が揃っている。

・ネイティブ講師が多く在籍している。

・レッスン受け放題である。

初心者だがネイティブに挑戦してみたい方には、がおすすめです。

初心者の方には、いきなりアメリカ人やイギリス人などの講師を選ぶより、南アフリカ人講師を選ぶのがおすすめです。

南アフリカ人は英語を母国語としていますが、アメリカ人やイギリス人よりも英語が聞き取りやすいです。

また、明るくフレンドリーな性格をしているため、楽しくレッスンを受けることができます。

従って、アメリカ人やイギリス人のレッスンを受けたい場合、南アフリカ人講師のレッスンをこなし、レベルが上がってきたら彼らに挑戦してみるのがおすすめになります。

ネイティブキャンプには、南アフリカ人や他のネイティブが沢山在籍しているので、上述したおすすめな受講方法が可能です。

なお、今ならネイティブキャンプで1週間の無料体験(レッスン受け放題)キャンペーン5,000円分のAmazonギフト券を入手することができますので、興味ある方は無料体験を申し込んでみましょう。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

リアルなネイティブ英語を学びたい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・現地に住んでいるネイティブ講師が多い。

・レッスン慣れしていない講師が多い。

リアルなネイティブ英語を学びたい方には、がおすすめです。

実は、ネイティブキャンプの講師は良い意味でレッスン慣れしていない講師が多いです。

例えば、日本に在住している大手英会話教室のネイティブ講師は、日本人慣れやレッスン慣れしている講師たちですので、日本人にわかりやすいような英語を話してくれますし、上手にレッスンを展開してくれます。

しかし、ネイティブキャンプの講師は、現地に住んでいる講師陣ですので、日本人慣れしていません。

従って、我々にも容赦のない英語で話してきますし、愛想のないぶっきらぼうなレッスンをする方が多いです。

最初は、なんて愛想のない講師なのだと思いましたが、それがネイティブなのです。

従って、リアルなネイティブ英語を学びたい方には、講師の質がまばらであるネイティブキャンプがおすすめ

ちなみに、このような講師を選ぶには、評価値の低めな講師をあえて選ぶのがポイントです。

詳しくは以下の記事で紹介していますので、こちらでリアルな講師の選び方を学んでみてください。

あわせて読みたい
【徹底検証】ネイティブキャンプ講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・良い講師を選ぶ方法を教えて ・自分に合った講師を選びたい ・国籍による違いも知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブ...

なお、今ならネイティブキャンプで1週間の無料体験(レッスン受け放題)キャンペーン5,000円分のAmazonギフト券を入手することができますので、興味ある方は無料体験を申し込んでみましょう。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

ネイティブに質の高いレッスンをして欲しい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・講師の質が高い。

・レッスンしている講師が多い。

・ネイティブ講師が揃っている。

ネイティブに質の高いレッスンをして欲しい方には、がおすすめです。

全体的に、DMM英会話の講師は質が高い方々が揃っています。

具体的には、レッスンをリードする力、愛想の良さ、話しやすい雰囲気を作るのが上手い方が多いのです。

従って、ネイティブ講師にきちんとしたレッスンを展開して欲しい方は、DMM英会話がおすすめとなります。

なお、今ならDMM英会話の無料体験レッスン(25分)を72時間レッスン受け放題で受講することができ、さらに無料体験申し込み後3日以内に入会すれば初月の月額料金が半額になります。

お得なこの機会にぜひ試してみてください。

\ DMM英会話公式ホームページへ /

コスパ良くネイティブのレッスンを受けたい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・レッスン受け放題プランがある。

・教材が良い。

・講師の質もまあまあ。

コスパ良くネイティブのレッスンを受けたい方には、がおすすめです。

ネイティブキャンプは、レッスン受け放題という最もコスパの良いサービスを持っています。

例えば、月に30回レッスンを受ければ1レッスン単価は576円、2レッスンずつ受ければ288円・・・とドンドン安くなっていきます。

また、教材の質も良く、講師陣の質もまあまあです。

従って、コスパ良くネイティブのレッスンを受けたい方は、ネイティブキャンプで決まりでしょう。

なお、今ならネイティブキャンプで1週間の無料体験(レッスン受け放題)キャンペーン5,000円分のAmazonギフト券を入手することができますので、興味ある方は無料体験を申し込んでみましょう。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

なるべく費用を抑えたい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

ネイティブ講師が在籍する英会話の中で月額料金が最も安い。

なるべく費用を抑えたい方には、がおすすめです。

産経オンラインPlusは、本記事で紹介しているオンライン英会話の中で最も月額料金が安いです。

例えば、最も安いプラン200は4,620円/月になります。

このプランでは、ネイティブ講師のレッスンが1回しか受けられずコスパは悪いですが、費用をかけずにネイティブのレッスンを受けるには最もおすすめになります。

なお、今なら産経オンライン英会話plusの無料体験レッスン(25分)を2回日本人講師によるカウンセリングを受けることができます。

お得なこの機会に是非無料体験レッスンを受けてみてください。

\ 産経オンライン公式ホームページへ /

なお、産経オンライン英会話の講師については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】産経オンライン英会話の人気講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・人気講師の選び方を教えて ・講師の選び方のコツは?? ・産経オンライン講師の特徴が知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール ...

ビジネス英会話を学びたい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・ビジネス教材が揃っている。

・ネイティブ講師が沢山在籍している。

・レッスン受け放題である。

ビジネス英会話を学びたい方には、がおすすめです。

ネイティブキャンプは上述したようにネイティブ講師が沢山在籍していますし、ビジネス教材が豊富に揃っています。

具体的には、6種類のビジネス英会話教材があり、総レッスン数は6,600以上です。

本記事で紹介しているオンライン英会話の中では、ネイティブキャンプが最もビジネス英会話教材が多いため、ビジネス英会話を学びたい方には、ネイティブキャンプがおすすめになります。

なお、今ならネイティブキャンプで1週間の無料体験(レッスン受け放題)キャンペーン5,000円分のAmazonギフト券を入手することができますので、興味ある方は無料体験を申し込んでみましょう。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

ネイティブと非ネイティブを併用したい方

<おすすめ英会話>

<おすすめ理由>

・ネイティブ講師と非ネイティブ講師が沢山在籍している。

・1つのプランで両方の講師のレッスンが受講できる。

ネイティブと非ネイティブを併用したい方は、がおすすめです。

ネイティブキャンプには、ネイティブ講師だけでなく非ネイティブ講師も多く在籍しています。

また、1つのプランで両方の講師のレッスンを受講することができます。

従って、ネイティブと非ネイティブを併用したい方は、ネイティブキャンプが最適となります。

なお、今ならネイティブキャンプで1週間の無料体験(レッスン受け放題)キャンペーン5,000円分のAmazonギフト券を入手することができますので、興味ある方は無料体験を申し込んでみましょう。

\ ネイティブキャンプ公式ホームページへ /

私が体験したオンライン英会話6社の印象

ネイティブがいるオンライン英会話を選んでいる青年
スクロールできます
オンライン英会話印象
産経オンラインネイティブが少ない
ネイティブキャンプ講師の質はまばらだが
ネイティブ受け放題がお得
レアジョブ英会話ネイティブが少ない
Cambly通信が悪いことが多い
DMM英会話質は高いが料金が高い
Tomodashi-USAフリートークがメイン
ネイティブが在籍している6社の印象

私は現時点で15社のオンライン英会話に入会し経験しています。

そのうち、ネイティブ講師が在籍している6社についての印象を一言でまとめてみました。

ネイティブ講師という観点で見ると、どのオンライン英会話にも良し悪しがあります。

従って、デメリットを受け入れつつ、自分に合ったオンライン英会話を選ぶのが1番良いでしょう。

オンライン英会話の簡単比較

スクロールできます
オンライン英会話ネイティブ講師ネイティブ在籍数講師の質1毎日1レッスン
月額料金
1レッスン単価
産経オンラインPlusアメリカ
イギリス
カナダ
南アフリカ
約20名12,100円約2,000円
ネイティブキャンプアメリカ
イギリス
カナダ
オーストラリア
ニュージーランド
南アフリカ
約3,000名17,280円576円以下
レアジョブ英会話アメリカ
イギリス
オーストラリア
南アフリカ
他のアフリカ諸国
約50名15,980円533円
Camblyアメリカ
イギリス
カナダ
ニュージーランド
南アフリカ
10,000名以上26,790円920円
DMM英会話アメリカ
イギリス
カナダ
オーストラリア
ニュージーランド
南アフリカ
約1,000名19,880円663円
Tomodachi-USAアメリカ12名22,000円約1,400円
ネイティブが在籍するオンライン英会話に関する簡単比較

1:毎日1レッスンがない英会話は、それに近いプランの月額料金を示した。

まとめ

・国籍数と在籍数はネイティブキャンプ、Cambly、DMM英会話が多い。

・月額料金は産経オンライン英会話Plusが安い。

・1レッスン単価が安いのはネイティブキャンプ。

・講師の質はDMM英会話が最も良い。

私が受講した経験のあるネイティブが在籍するオンライン英会話について簡単に比較を行いました。

比較した結果は上記の「まとめ」で述べている通りですが、基本的にが総合的に優れています。

一方、Camblyは講師数や国籍数は優れていますが、月額料金が高く講師の質もやや低めです。

従って、ネイティブ講師のレッスンを受けるならば、ネイティブキャンプかDMM英会話を選ぶのがおすすめになります。

なお、私が受講した経験のあるオンライン英会話を辛口比較した記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】オンライン英会話11社を辛口比較してみた この記事解決できるお悩み ・辛口比較の一覧が見たい ・各社を辛口評価した結果が知りたい ・おすすめな英会話を教えてほしい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィー...

ネイティブ講師比較

ネイティブ講師を比較する女性
スクロールできます
オンライン英会話アメリカイギリスカナダオーストラリア南アフリカニュージーランド
産経オンラインPlus7名2名2名0名4名1名
ネイティブキャンプ926名552名174名155名1924名16名
レアジョブ英会話17名3名5名4名33名0名
Cambly
DMM英会話170名181名40名40名28名12名
Tomodachi-USA20名0名0名0名0名0名
ネイティブ講師の国籍比較

*Camblyは調査できませんでしたので「?」にしています。

*2025/4時点での情報です。

まとめ

・ネイティブキャンプが最もネイティブが在籍している。

・ネイティブキャンプでは、南アフリカ人、アメリカ人、イギリス人講師が多い。

・DMM英会話では、アメリカ人、イギリス人講師が多い。

ネイティブ講師の国籍について比較を行いました。

最も総数が多いのは「」で、特に、南アフリカ人、アメリカ人、イギリス人講師が多いです。

次に多いのは「」で、アメリカ人、イギリス人講師が多かったです。

Camblyは、総数は多いはずなのですが、詳細を調べることができなかったためここでは割愛しています。

一方、レアジョブ英会話や産経オンラインは数が少なく、Tomodashi-USAはアメリカ人講師のみになります。

ネイティブがいる英会話の月額料金比較

ビジネス英会あわの月額料金を比較している男性
スクロールできます
オンライン英会話最高月額料金最低月額料金プラン数1毎日1レッスン
月額料金
毎日1レッスンにおける
1レッスン単価
産経オンラインPlus12,100円4,620円36,380円約2,000円
ネイティブキャンプ17,280円2,980円417,280円576円以下
レアジョブ英会話29,480円4,980円915,980円533円
Cambly46,390円7,190円726,790円1,340円
DMM英会話72,980円4,880円919,880円663円
Tomodachi-USA22,000円3,300円422,000円約1,400円
料金比較表

1:毎日1レッスンがない英会話は、それに近いプランの月額料金を示した。

まとめ

・ネイティブキャンプが最も安いプランを持つ。

・レアジョブとDMM英会話はプラン数が多い。

・1レッスン単価はネイティブキャンプが安い。

ネイティブが在籍しているオンライン英会話の料金プランを比較しました。

最も安いプランを持つのはで、1レッスン単価もネイティブキャンプが安かったです。

レアジョブとはプラン数が多く、選択肢が多いオンライン英会話となります。

ネイティブ講師の特徴

英会話のレッスンをしているアメリカ人講師
国籍人柄レッスンの特徴
南アフリカ・穏やか
・フレンドリー
・丁寧
・優しい
・分かりやすい
アメリカ・やや無愛想
・話し好き
・会話が早い
・ややラフ
・発音に厳しい
・アドリブ多め
イギリス・表情が固め・会話が早い
・淡々とこなす
・アドリブ多め
オーストラリア・明るい
・話し好き
・アドリブ多め
・分かりやすい
ネイティブ講師の特徴

私が今まで受講しことのあるネイティブ講師の特徴についてまとめました(あくまで私個人の印象です)。

1つ1つみていきましょう。

南アフリカ

インニャンコ

フレンドリーなのが特徴だニャ🎶

南アフリカの方は穏やかでフレンドリーな方が多かったです。

レッスンは丁寧で分かりやすいため、まだネイティブ講師のレッスンを受けたことがない方におすすめです。

アメリカ

インニャンコ

ラフなレッスンをする印象だニャ💦

アメリカ人講師は、会話が早くラフなレッスンをするのが印象的です。

英語が話せるので英語が話せない人の気持ちがあまりわからないのだと思いますが、容赦ないスピードの英語を使ってきます。

アドリブが多いのも特徴で、テキストに載っていない質問や課題をいきなりぶつけてきたりします。

あと、意外と発音に厳しく、日本人が苦手な「r」と「l」の違いなどを明確に認識し指導してくれます。

全体的に厳しいレッスンをする印象ですが、その分英語力は向上します。

本格的に英会話を学びたい方や上級者の方におすすめな国籍になります。

イギリス

インニャンコ

淡々とレッスンをする印象だニャ🎶

イギリス人講師の方は、淡々と早い英語でレッスンを展開する印象です。

こちらも容赦がないのですが、かなり勉強になりますので、本格的に英会話を学びたい方や上級者の方におすすめな国籍になります。

オーストラリア

インニャンコ

話しやすくておすすめだニャ🎶

オーストラリア人講師は明るく分かりやすいレッスンをしてくれる印象です。

人柄も関わっていると思うのですが、個人的にはやりやすいレッスンをしてくれるのでお気に入りの国籍になります。

一方、ネイティブ全般に言えることですが、軽くアドリブで質問してきたりしますので、油断しないよう注意しましょう。

要注意なネイティブがいるオンライン英会話

要注意なネイティブがいるオンライン英会話について説明しているイギリス人講師

オンライン英会話でネイティブ英語を勉強するのはとてもおすすめですが、私が受講してきたオンライン英会話の中で少し注意したいところが2つほどあります。

一緒に見ていきましょう。

レアジョブ英会話

<注意点>

ネイティブが少ない

レアジョブ英会話は「ネイティブパス」というネイティブ講師のレッスンも受けられるプランを用意しています。

なので、「ネイティブ講師が沢山いるのかな?」と思うのですが、2025/4時点では「アフリカ系の講師」が多く、アメリカ人やカナダ人は少数なのです。

今後、アメリカ人やイギリス人などの他のネイティブも増えていくかもしれませんが、現時点ではアフリカ系の講師がメインになりますので、アメリカ英語やイギリス英語を学びたい方はネイティブキャンプやDMM英会話を選んだ方が良いでしょう。

Cambly

<注意点>

・通信が悪い。

・講師がラフ。

・教材の難易度が高い。

Camblyは全員がネイティブ講師なのが特徴なのですが、いくつか注意点があります。

特に、Camblyは独自のオンラインシステムを用いてレッスンをするのですが通信環境が悪いことが多いです。

具体的には、音声が途切れ途切れになったり止まってしまうことがよくありました。

通信環境に関しては、講師側の通信環境にも影響されますので、Camblyの講師を選ぶ際には通信の良い講師を選ぶのがポイントになります。

なお、Camblyの優秀な講師の選び方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【5分でわかる】Camblyの優秀な講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・優秀な講師はどうやって選べば良いの? ・Cambly講師の特徴は? ・質の高いレッスンを受けるには? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィ...

おすすめオンライン英会話の体験談

アメリカ人講師の英会話レッスンを受けているやる気あふれる女性

この章では、本記事でおすすめしているネイティブキャンプとDMM英会話におけるレッスンの様子をお届けしていきます。

ネイティブ講師によるレッスンがどのようなものなのか体感していきましょう。

ネイティブキャンプのレッスンを受けた際のレビューです。

アメリカ人講師のNさん

教材:TOEIC®L&R TEST対策コース

<感想>

・会話が早かった

・チャットをうまく活用していた

・例文を示してくれた

NさんにはTOEIC®L&R TEST対策コースの写真問題パートのレッスンをして頂きました。

レッスン内容は、TOEICの写真問題(リスニング)を解いた後に、全文をディクテーションするというものでした。

特にディクテーションは難しく、Nさんに色々補助してもらいました。

Nさんの英語はスピーディで聞き取るのが大変でしたが、私がディクテーションがうまくできなかった英文に関してはチャットボックスを使って丁寧に教えてくれました。

時間配分やレッスンの進め方がスムーズでしたので、とても良い講師だったなと思います。

アメリカ人講師のHさん

教材:実践発音

<感想>

・やや無愛想だった

・発音の指導をしてくれた

Hさんには実践発音のレッスンをして頂きました。

レッスンの内容は、重要語句とフレーズの音読、英文の音読、音読のタイムトライアル、シャドーイングでした。

やや無愛想見かけも怖い感じの方でしたが、発音の指導は的確でしたね。

印象的だったのは「rags」の発音で、講師の方曰く私の発音だと「lags」に聞こえるということで、ここに関してはガッツリ指導してもらいました。

どうやら、私の発音だと少し「r」が軽めに聞こえるようで「l」みたいな発音になっているとのことでした。

多少やりづらい雰囲気はありましたが、良いレッスンだったと思います。

イギリス人講師のCさん

教材:旅行英会話

<感想>

・フレンドリー

・適当感があった

・会話が早い

Cさんには旅行英会話のレッスンを行なって頂きました。

レッスンは、重要語句の音読、ロールプレイが中心でした。

割と簡単なテキストであったのもあるのですが、Cさんは「簡単なテキストで退屈ではないかい?」と終始言っていました。

確かに簡単でしたし、ロールプレイをひたすら繰り返す内容でしたので気持ちはわかりますが、言わなくても良いのになとは思いました。

若い男性の方でしたが、割と適当な感じのレッスンでしたね。

イギリス人講師のGさん

教材:日常英会話中級

<感想>]

・かなり教え慣れている

・間違いの指摘も的確

・レッスンを導くのが上手い

Gさんには日常英会話中級のレッスンを行なって頂きました。

レッスンは、関係代名詞について、重要語句の音読、ロールプレイと内容の回答、穴埋め問題を行いました。

Gさんはかなり教え慣れておりまるで日本の英会話教室のネイティブ講師のようでした。

例えば、「What do you know about Ashley’s boyfriend?」という質問文に対し、私は「He is the unique boyfriend who is fluent in seven languages」と答えました。

すると、Gさんは「good」と言った後に、「He is a linguist」でも良いわよとコメントしてくれました。

このように話しやすい雰囲気を作りつつも的確にアドバイスしてくれましたので、非常に勉強になりました。

南アフリカ人講師のNさん

教材:5分間ディスカッション

<感想>

・表情が明るく話しやすい

・気が利く

Nさんには5分間ディスカッションを行なって頂きました。

軽く自己紹介を済ませた後、どのようなトピックで話したいのか聞かれたので、私はバスケの話をしていきたいと伝えました。

その後、バスケの話を中心に会話するのかと思いきや、色々質問が飛んできて、旅行、食事、映画、本など様々なことを聞かれました。

Nさんはフレンドリーで気が利く女性講師でしたので、とても話しやすかったです。

また、気を使いながら質問をしてくれたので、フリートークもスムーズに行うことができました。

南アフリカの方と話すのは初めてでしたが、明るくて気さくな方達なのかなと思いました。

カナダ人講師

教材:デイリーニュース

<感想>

・アドリブで色々と質問してくれた。

・英語はスピーディーだった。

・話しやすい講師だった。

Intermediate6の「Making More Ice: Scientists’ Plans to Save Melting Arctic」を受けた時のレビューになります。

簡単に挨拶した後、Vocabulary、Articleの音読、記事についての質疑応答やディスカッションを行いました。

全体的にアドリブで質問してくるタイプの講師で、講師の質問を理解したり返答したりすることでより英会話能力を鍛えることができました。

今回は4.95で2906回のレッスン経験があるネイティブ講師だったことから、評価やレッスン回数が多い講師を選ぶとアドリブでの質問を駆使してレッスンをしてくれる先生が多くなるのかもしれませんね。

アメリカ人講師

教材:会話

<感想>

・アドリブで色々と質問してくれた。

・英語はスピーディーだった。

・基本的にテキストに沿って進めていった。

Intermediateクラスのレッスン1「Birthplaces and Residences」を受講した際のレビューです。

このレッスンでは、重要語句の確認、音読、重要表現を使った簡単な質疑応答、ロールプレイ、リスニング、ディスカッションを行いました。

Beginnerよりもレベルの高いIntermediateを選んだこともあり、講師の話す英語スピードがかなり早くなっていました。

また、単にテキストに沿って進めるだけでなく、要所で講師がアドリブで質問してくる点もレベルが上がっており勉強になりました。

教材の内容はBeginnerと同じような内容で難易度が上がっているということに加え、自分の考えを英語で話す項目が増えていました。

従って、Beginnerよりもさらに英語を話す訓練を積むことができました。

ネイティブがいるオンライン英会話の選び方

ネイティブがいるオンライン英会話の選び方

<ネイティブがいるオンライン英会話の選び方

①:オンライン英会話に在籍しているネイティブ講師について調べる。

②:実際に予約が取りやすいか確認する。

③:ネイティブ講師の質や相性について調べる。

④:オンライン英会話の料金、プラン、システム、教材を確認する。

この章では、ネイティブがいるオンライン英会話の選び方についてご紹介していきます。

どのように英会話教室を選んだら良いか悩まれている方はぜひこの方法を取ってみてください。

①:オンライン英会話に在籍しているネイティブ講師について調べる

<具体例

・レアジョブ:南アフリカ人が多い。

・産経オンライン:在籍数が少ない。

・ネイティブキャンプ:アメリカ、イギリス、南アフリカ人が多い。

まずは、オンライン英会話に在籍しているネイティブ講師について調べます。

「ネイティブ在籍」とアピールしていても、いざ入会してみるとネイティブが全然在籍していない・・・なんてこともよくあります。

ネイティブ講師のレッスンを希望されている場合、まずはどのような講師が在籍していて、在籍数はどの程度なのかチェックしておきましょう。

②:実際に予約が取りやすいか確認する

スクロールできます
オンライン英会話アメリカイギリスカナダオーストラリア南アフリカニュージーランド
産経オンラインPlus7名4名1名0名5名1名
ネイティブキャンプ926名552名174名155名1924名16名
レアジョブ英会話5名1名0名0名46名0名
DMM英会話170名181名40名40名28名12名
Tomodachi-USA12名0名0名0名0名0名
ネイティブ講師の国籍比較

ネイティブ講師が在籍していたとしても、実際に予約しやすいとは限りません。

例えば、産経オンラインはネイティブ講師の数が少ないため、自分の希望する時間帯に予約が取れないことが多いです。

ネイティブ講師の予約の取りやすさは在籍数に比例しますので、在籍数の多いオンライン英会話(上表の中ならばネイティブキャンプやDMM英会話)を選ぶようにしましょう。

③:ネイティブ講師の質について調べる

<有効な手段

・無料体験

・当ブログの記事を読む。

・X(旧ツイッター)で口コミや評判を調べる。

実際にネイティブ講師が多く在籍していたとしても、オンライン英会話によって講師の質は様々です。

しかし、講師の質や自分との相性は実際に体感してみないと分からない部分が大きいです。

そこで有効なのが「無料体験」を受けることです。

ほとんどのオンライン英会話は無料体験レッスンを受けることが可能ですので、実際にレッスンを受けることでどのようなネイティブ講師なのか肌で感じてみましょう。

また、他の方法としては「当ブログの記事を読む」「X(旧ツイッター)で口コミや評判を調べる」があります。

当ブログは、私が実際にオンライン英会話に入会し体験した内容を記事にしていますので、ネイティブ講師の特徴について知ることができます。

X(旧ツイッター)は、実際に入会し経験したことのある方がボソッと呟いていたりするので、リアルな情報を入手するのに便利です。

これらの情報源を駆使して、そのオンライン英会話のネイティブ講師が自分に合っているのか確認しておきましょう。

④:オンライン英会話の料金、プラン、システム、教材を確認する

インニャンコ

最後に確認するニャ🎶

最後に、オンライン英会話の料金、プラン、システム、教材を確認します。

理想的なネイティブ講師が在籍していても、月額料金が高かったり、教材がイマイチだったりすることもありますので、事前にチェックしておきましょう。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

ネイティブ講師がいるおすすめオンライン英会話BEST3

・第1位:

・第2位:

・第3位:

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつ、自分に合った英会話で楽しく英語を勉強してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次