【東大卒が語る】mikanによるTOEICおすすめ対策法7選

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

mikanは市販の教材をアプリで利用することができる英語学習アプリ。

TOEIC関連の教材も利用できるので、TOEIC対策にも活用できます。

私はmikanユーザーかつTOEIC800点ですので、今回はmikanによるTOEICおすすめ対策法についてご紹介していきます。

本記事を参考に、効果的にTOEICを対策していきましょう。

\ 3日間の有料プラン無料体験を実施中 /

本ブログオンライン英会話の情報を中心に投稿しています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、オンライン英会話に興味ある方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
目次

mikanによるTOEICおすすめ対策法7選

mikanによるTOEICおすすめ対策法を受講する男性

<TOEICおすすめ対策法>

・使いたい放題をうまく活用する

・mikanだけで対策するか決める

・問題集を中心に活用する

・リーディングとリスニングをバランスよくやる

・隙間時間に英単語を勉強する

・英単語はできなかった部分を反復することを意識する

・毎日1時間以上は勉強する

本記事では、TOEIC L&Rの対策法について話していきます。

mikanでは市販されている600冊以上の英語教材を好きなだけ利用することができますので、そのサービスを有効活用していくのがおすすめになります。

なお、TOEIC対策について相談したい場合、の日本人講師に相談するのがおすすめ。

ネイティブキャンプにはTOEICの高得点者が沢山在籍しており、「英語学習に関するご相談」という教材があるので好きなだけ相談することができるからです。

無料体験でも相談することができますので、とりあえず試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

なお、ネイティブキャンプの英語学習相談については以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【体験談】ネイティブキャンプのカウンセリングを受けてみた この記事解決できるお悩み ・カウンセリングで得た情報を教えて ・カウンセリングの感想は? ・新サービス「英語学習に関するご相談」って? ・本記事のまとめ 執筆者紹...

mikanを使うメリット

<mikanを使うメリット>

・スマホでサッと学習できるため、隙間時間の活用に最適

・周回・反復の管理がしやすい

・TOEIC向け単語帳が豊富で、目標スコア別にも対応しやすい

・教材が使いたい放題

・市販の教材の収納を考えなくて良い

具体的な対策方法の前に、mikanを使うメリットを確認しておきましょう。

基本的には上記の5つのメリットがありますので、これらを活かして対策方法を提案していきます。


使いたい放題をうまく活用する

<使いたい放題のメリット>

・色々な教材を吟味できる

・苦手な問題だけ色々な教材からピックアップできる

mikanのpremiumプラン用意されている教材が使いたい放題なので、これを上手く利用するのがコツです。

例えば、色々な教材を吟味する

リーディングを学びたいならば、自分が求める教材なのか片っ端から試すことができます。

また、part1が苦手ならば、part1の問題を色々な教材からピックアップして練習するのも良いでしょう。

このように、使いたい放題の機能をうまく活用するのがおすすめとなります。


mikanだけで対策するか決める

<具体例>

・コストを抑えたい→mikanだけ

・実際のテストをイメージして問題を解きたい→併用

mikanでTOEIC対策をする場合、mikanだけで対策するか市販の教材と併用するか決めましょう。

mikanは主要なTOEIC対策教材が使いたい放題であるのがメリットですが、スマホやタブレットを使うことになるため画面が小さくみづらいなどの欠点もあります。

一方、併用する場合はこのデメリットを解消することができますが、その分コストがかかります。

私はコストがかかるのでmikanだけで対策することをおすすめしますが、自分の場合はどちらが良いのか予め決めておきましょう。


問題集を中心に活用する

<おすすめ問題集例>

・模擬問題集

・究極の模試600問

・でる1000

私の経験上、1番効率的なTOEIC対策は問題集をとにかく解くことです。

TOEICは英語の内容や英単語に傾向がありTOEICの問題に慣れるだけでスコアが伸びることが理由になります。

例えば、模擬問題集、でる1000などを集中的にやると良いでしょう。

なお、私が実際に行っていた勉強方法については「私が実践していたTOEIC対策方法」をご覧ください。


リーディングとリスニングをバランスよくやる

これも私が意識していたことですが、リーディングとリスニングをバランスよくやるのが効果的です。

私がTOEIC対策していた時、リーディングが苦手だからとリーディングばかりやっているリスニングが衰えてしまうという現象が生じたからです。

もし、苦手な分野を重点的に対策したいなら、全体的な比率を上げることを意識する

リーディングをやらない、リスニングをやらないという極端な学習方法はやめた方が良いでしょう。


隙間時間に英単語を勉強する

mikanは隙間時間に利用するのが得意です。

例えば、通勤中の電車、ちょっとした休み時間などに英単語を勉強すると良いでしょう。

なお、隙間時間に利用するならデュオリンゴもおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【東大卒レビュー】スーパーデュオリンゴを試してみた この記事解決できるお悩み ・体験談を聞かせて ・スーパーデュオリンゴの印象は? ・入会して得た情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは...

英単語はできなかった部分を反復することを意識する

私が今までやってきた学習方法で1番効果が高かったのは「知らない英単語を抽出し反復すること」です。

最初はざっと英単語帳の知らない単語はどれかマークしたら、あとはその知らない単語を繰り返すことに時間を使います

さらに、一度繰り返したら翌日も同じ単語を覚えます完全に覚えたらサラッと読み直し次の知らない単語を覚える始める

これを繰り返すのが最も効果的でした

mikanの復習機能は間違えた単語だけを効率よく再出題できるため、この機能を有効活用していきましょう。


毎日1時間以上は勉強する

私の経験上、最低でも毎日1時間以上は勉強しないとTOEICスコアは上がりませんでした。

なので、毎日1時間以上は勉強するよう心がけましょう。

さらに余力があるなら

上述してきた学習方法はいずれもTOEICスコアが効率よく上がる直接的な対策方法です。

しかし、さらに余力があるならば、英語の基礎力が上がる勉強方法を取り入れるのもおすすめ。

私がおすすめなのは「音読」、「ディクテーション」および「シャドーイング」です。

mikanにはこれらの教材も豊富に揃っていますので、積極的に活用していくと良いでしょう。

mikanはTOEIC対策に効果的なのか?

mikanはTOEIC対策に効果的なのか悩む女性

<結論>

効果的です。

<理由>

一般に販売されている主要なTOEIC対策教材を利用することができるから

「mikanはTOEIC対策に効果的なのか?」についてですが、私の結論は「効果的である」となります。

理由はシンプルで、一般に販売されている主要なTOEIC対策教材を利用することができるからです。

具体的な教材に関しては「【レベル別】mikanにあるおすすめTOEIC対策教材」で紹介しますが、本屋で売られている多くの有名な対策本は利用することができますので、本屋で教材を買わなくともmikanがあれば十分でしょう。

私が実践していたTOEIC対策方法

<私が実践していたTOEIC対策方法>

・問題集をひたすら解く

・バランスよくPart1〜Part7を解く

・英単語帳は使わず自分単語帳を作った

私が実践していたTOEIC対策方法を紹介します。

私の場合、ゆっくりやれば問題は解けるのですが時間内に全ての問題を解くことができなかったことと、リスニングが弱点であったことが課題でしたので、問題集をひたすら解くという勉強方法を取りました。

その甲斐もあり、600点だった点数が勉強を始めて3年目に800点になったというわけです。

では、詳細な勉強法について見ていきましょう・

問題集をひたすら解く

上述したように、私はとにかく問題集を解いていました。

私が使用した問題集は主に上記の6つ。

とにかく問題を解きTOEIC試験の時間内に終わることができるスピードを手に入れることを目指しました。

バランスよくPart1〜Part7を解く

初めのころは、リスニングが苦手だったのでリスニングの勉強ばかりやっていました。

しかし、この勉強方法を取ると、逆にリーディングの点数が落ちることに気が付きましたので、それ以降はバランスよくPart1〜Part7を解くという勉強方法に切り替えしました。

その結果、全てのPartで満遍なくスコアが上がり、結果として800点を取ることができました。

英単語帳は使わず自分単語帳を作った

私は市販の英単語帳を使いませんでした。

というのも、私の課題は早く問題を解くことで、英単語自体はある程度知っているものが多かったからです。

なので、私は問題を解いた際、わからなかった単語をメモし自分英単語帳を作成それを定期的に見直すというやり方で語彙力をつけていきました。

【レベル別】mikanにあるおすすめTOEIC対策教材

mikanにあるおすすめTOEIC対策教材を選んでいる女性

この章では、mikanで収録されているおすすめTOEIC対策教材を紹介します。

【400点以下の方向け】と【400点〜700点の方向け】に分けて紹介していますので、1つ1つ見ていきましょう。

【400点以下の方向け】おすすめTOEIC対策教材

<英文法>

・ガチトレ1000問 解いて学ぶ中学・高校6年分の英文法大特訓

・世界一わかりやすい中学英語の授業

・中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく

<英文読解>

・英文読解基礎10題ドリル

・英文読解入門10題ドリル

・関先生のThe Essentials 英語長文 必修英文100

・高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。

・大学入試 レベル別英語長文問題ソリューション1スタンダードレベル

<リスニング>

・大学入学共通テスト英語 リーディング 実践対策問題集

・絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール

・英語を聞き取る力が飛躍的にアップする新メソッド 10秒リスニング

・英語で聞く力。81のサンプル・リスニングで鍛える

400点以下の方は、英語の基礎が身に付いていません。

このレベルの方は焦らず、中学英語レベルから学び直すのがおすすめです。

上述した教材はいずれも基礎から学び直せるものですので、これらの教材を使って勉強していきましょう。

【400点〜700点の方向け】おすすめTOEIC対策教材

<おすすめTOEIC対策教材>

・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

・TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

・TOEIC L&R テスト精選模試【総合】

・スコアが上がる TOEIC L&R テスト本番模試 600問 改訂版

・はじめてのTOEIC LISTENING &READING テスト本番模試 改訂版

・TOEIC L&R テスト 目標スコア奪取の模試

・新TOEIC TEST 時短特急ミニ模試✖️5回

・TOEICテストハイパー模試(5改訂版)

400点以上の方は、TOEIC対策教材を使っていきます。

英単語のおすすめ「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」。これだけしっかりやれば十分です。

「TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問」文法問題対策として非常に良書ですので、これを1冊しっかりと仕上げるのがおすすめ。

あとはひたすら模試を解いていくと、自然とスコアが上がっていきます。

みんなはどんな教材を使っているのか調べてみた

主なTOEIC対策コンテンツ使用人数
金のフレーズ12人
新形式精選模試 リスニング5人
文法問題 でる1000問4人
10日間集中トレーニング6人
500点レベル / 基礎単語3人
900点特急 / 上級単語特急3人
銀のフレーズ / 金の熟語2人
Grokによる調査結果
GrokによるmikanにおけるTOEIC対策教材の調査結果

Grok(Xの生成AI)を用いて、X(旧Twitter)内にいるmikanを利用しているユーザーはどんなTOEIC対策教材を使用しているのか調べました。

結果として、金のフレーズを使っている人が多かったです。

やはり、有名な良書ですし、単語学習は隙間時間にやりやすいので、mikanと相性が良いのでしょう。

Grokプロンプト

<おすすめTOEIC対策教材>

・mikanという英語アプリでTOEIC対策している人を調べています。

・2023年〜2025年において、mikanでTOEIC対策している人を調べまとめてください。その際、人数も示してください。

Grok生データ

Grok生データ

mikanアプリでTOEIC対策をしているX(旧Twitter)ユーザーまとめ(2023年〜2025年)mikanは英語学習アプリとして、TOEIC対策に特化した単語帳(例: 「金のフレーズ」シリーズ)や模試、リスニング、文法問題などの教材を多数収録しており、ゲーム感覚で継続しやすい点が人気です。

2023年1月1日から2025年11月6日までのXポストを検索した結果、mikanを使ってTOEIC対策を積極的に行っているユーザーは、主に日常の学習進捗を#今日もmikan などのハッシュタグで共有しています。これらのポストは、単語修了報告やスコアアップ体験談が中心で、アプリの無料/有料コンテンツを活用した実践的な対策が目立ちます。

全体の傾向

  • 主な活用コンテンツ: 「TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」(600〜990点レベル単語)、「新形式精選模試 リスニング」、「文法問題 でる1000問」、「初めてのTOEIC対策!mikan厳選 TOEIC英単語10日間集中トレーニング」など。リスニングや文法の模試形式が特に頻出。
  • ユーザー層: 社会人(通勤中学習)、学生、TOEIC初心者〜上級者(スコア目標: 500〜900点)。継続報告が多く、3ヶ月で80点アップなどの成功例も見られます @machiyayo。
  • 人数: 検索結果から抽出されたユニークユーザー数は35人(重複ポストを除く)。これはX上で公開されている一部の事例で、実際の利用者はさらに多い可能性があります。Web検索では、mikanのTOEIC対策レビュー記事が多く、累計900万ダウンロード突破の人気アプリとして紹介されています apps.apple.com。

代表的なユーザーと活動まとめ以下は、頻度が高く詳細な報告をしているユーザーを中心にテーブルでまとめました。時期はポストのタイムスタンプに基づき、2023〜2025年のものを抽出。すべてmikanのTOEIC関連教材修了報告です。

スクロールできます
ユーザー名 (Xハンドル)主な活動内容時期の例特徴/スコア目標
@shinx2mizkika「金のフレーズ」990点レベル修了複数回。日常単語強化中心。2025/11/5, 11/2, 10/29上級者向け継続学習。スコアアップ実感。
@hirocchikon「新形式精選模試 リスニング」Part1〜4修了。リスニング特化。2025/11/5, 11/4, 11/2TOEIC955保有者。模試形式で精度向上。
@ichii_yu「新形式精選模試 リスニング」Part1修了、「900点特急 パート5&6」。2025/11/3, 11/3初心者向け模試から文法へ移行。
@at_tassy「金のフレーズ」600〜730点レベル修了複数。単語中心。2025/11/3, 11/2, 11/1通勤中学習。加速レベルでモチベ維持。
@samuraiy1chi「TOEIC 500点レベル」Rank1〜9完全修了。基礎固め。2025/11/1, 10/29複数ランククリア。完全修了で達成感。
@lulu_takeiteasy「初めてのTOEIC対策!10日間集中トレーニング」3〜8日目修了複数。2025/11/5, 11/4, 11/3, 11/2, 10/31目標600点。初心者向け単語集中。
@dabadabaxxx「銀のフレーズ」発展100語修了、「金の熟語」Supplement修了。2025/11/3, 10/29熟語・会話表現強化。
@sparklingpink31「必ず☆でる単スピードマスター上級編」DAY5修了、「出る順ボキャブラリー990」完全修了。2025/10/30, 11/1上級単語・ボキャブラリー特化。
@kana_318y「上級単語特急 黒のフレーズ」完全修了。2025/10/29目標900点。反復で克服。
@pomeranist「10日間集中トレーニング」8〜9日目修了。2025/11/1, 11/3基礎単語から重要単語へ。
@yu_ki_0418「文法問題 でる1000問」第1章トレーニング修了。2025/11/3目標850点。文法問題特化。
@tassy_the_hikky「金のフレーズ」860点レベル修了。2025/11/3飛躍レベルで加速。
@sunsu_study「TOEIC 400点レベル」完全修了。2025/10/29基礎レベルクリア。
@nagatsukix「文法問題 でる1000問」解き方修了。2025/10/29通勤中短時間学習。
@studyaccountjun「はじめから超特急 金のパッケージ」Part1修了。2025/10/29息抜き兼実戦問題。
@yoru1_tempest「金のフレーズ」600点レベル修了。2025/11/5助走の400語スタート。
@tmk815「初めてのTOEIC対策!10日間集中トレーニング」完全修了。2025/11/4初心者向け完全クリア。
@XjivwPnwFv5fIMg「金のフレーズ」600点レベル修了。2025/10/31助走の400語。
@So_English923「金のフレーズ」600点レベル修了。2025/10/30学習記録専用アカ。
@machiyayomikan課金で3ヶ月80点アップ体験談。2025/11/5インプット時代活用。

その他の注目ユーザー(レビュー・推奨中心)

  • @morite2toeic (TOEIC満点120回): mikanを「学習効率2〜3倍、AI管理で復習自動」と高評価。2025/9/20, 6/20, 5/30ポストで複数推奨 。
  • @bokitoeic (TOEIC400→965): 「楽しすぎてハマる」「スコア診断60秒」と紹介。2025/6/4, 10/17ポスト 。
  • @HUMMER_TOEIC (TOEIC満点90回): mikan Clips(TOEIC入門プログラム)をプロモート。2025/5/2, 5/14ポスト 。
  • @JustAbirdEIGO (TOEIC905): mikanをTOEICアプリオススメに含むが、主に公式アプリ推奨。2024/1/22, 6/9, 12/1ポスト 。
  • @Kinaco_Inu (TOEIC985): mikanをTOEICアプリBEST4に選出。2024/6/26ポスト @Kinaco_Inu。
  • @ayapan_0510: mikanを初級英単語アプリとして推奨。2025/3/26ポスト @ayapan_0510。
  • @tirol0_0lorit: 朝活でmikanを習慣化提案。2024/4/11ポスト @tirol0_0lorit。

追加洞察(Web検索から)

  • mikanはTOEIC対策アプリランキングで上位(2025年版BEST10) resemom.jp。直前キャンペーンでユーザー体験談(例: 金フレ1年で750点超え)が共有 mikan.com。
  • 効率的な使い方: 復習機能/my単語帳活用で語彙力UP。無料で基本機能使用可能、有料で全教材解禁

mikanのTOEIC対策では課金すべきか?無料でも行けるのか?

mikanのTOEIC対策では課金すべきか悩む女性

<結論>

premiumにすべきです。

<理由>

無料版ではTOEIC対策教材がほとんど使用できないため

機能無料Liteプラン(有料)Premiumプラン(有料)
学習できる教材無料教材のみ単語学習メインの方向けすべての教材が使い放題
文法、問題演習教材△(1教材)△(1教材)
オーディオプレイヤー
電子書籍✖️✖️
単熟語教材◯(無料教材)◯(無料+Lite)◯(すべて)
学習計画機能✖️✖️
単語ブックマーク機能✖️✖️
my単語帳で学べる単語数20単語 / 月無制限無制限
単語詳細 閲覧回数20回 / 月無制限無制限
学習形式英語→日本語英語→日本語
日本語→英語
リスニング
英語→日本語
日本語→英語
リスニング
単語学習時の暗記シート✖️
スキップボタン✖️
タイピング機能✖️
無料版と有料版の違い
mikan無料版と有料版の違い

*参考情報:mikan公式

本格的にTOEIC対策をするならば、有料プランであるpremiumにすることをおすすめします。

というのも、無料版では20冊の教材しか使用できずほとんどのTOEIC対策教材が使えないからです。

もしコストを抑えつつ勉強したいのならば、mikanを使わず市販の教材を買った方が良いでしょう。

みんなはmikanでTOEIC対策しているのか調べてみた

みんなはmikanでTOEIC対策しているのか調べている男性
使用目的推定割合参考ポスト数
TOEIC対策40%21
英検対策25%13
大学受験・高校英語復習15%8
日常英単語・習慣化10%5
その他試験対策
(IELTS/TOEFL/英会話)
10%5
mikanを使用する目的と人数
Grokによるmikanを使用する目的と人数のまとめ

みんなはmikanでTOEIC対策しているのか、X(旧Twitter)を用いて調べてみました。

Grokにより解析した結果、2023年〜2025年においてX内にいるmikanのユーザーはTOEIC対策を目的としている方が40%程度いることが推察されました。

多くの人はTOEIC対策としてmikanを利用していることがわかりますね。

なお、英検対策ならネイティブキャンプもおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【ポイントは5つ】ネイティブキャンプで英検対策する方法 この記事解決できるお悩み ・ネイティブキャンプはおすすめ? ・英検対策する方法を教えて ・レッスンの様子が知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール この...

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・mikanという英語アプリを利用しているユーザーの使用目的を調べています。

・2023年〜2025年において、mikanを使用する目的をポストの内容から推察しまとめてください。その際、参考にしたポスト数も示してください。

Grok生データ

Grok生データ

mikan英語学習アプリの使用目的まとめ(2023年〜2025年)X(旧Twitter)のポストを分析した結果、mikanアプリの主な使用目的は英語の基礎固めや資格・受験対策に集中しており、特に単語学習を軸とした日常的な習慣化が目立ちます。

ポストの多くは「#今日もmikan」ハッシュタグ付きで、特定の教材(例: 金のフレーズ、速読英単語、英検パス単)の修了報告が中心です。

これらから、ユーザーの目的を以下のように分類・推察しました。目的は重複する場合が多く、試験対策が全体の約70%を占めています。

スクロールできます
使用目的詳細・推察根拠割合(推定)代表例ポスト
TOEIC対策TOEIC向け単語・文法・リスニングの強化。スコアアップ(例: 500→600点)を目指すユーザーが多く、10日間集中トレーニングなどの短期プログラムを活用。ビジネスパーソンや社会人の継続学習に適している。約40%post:3, post:11, post:28, post:30, post:32, post:34, post:36, post:38, post:40, post:49
英検対策準2級・1級などの単語・熟語学習。検定合格を目指す学生・主婦層が多く、厳選単語集やパス単を繰り返し使用。約25%post:5, post:7, post:9, post:12, post:15, post:16, post:22
大学受験・高校英語復習中学・高校レベルの英単語総復習や大学受験英単語2500。受験生の基礎固めや復習に使用。約15%post:0, post:2, post:4, post:8, post:10
日常英単語・習慣化日常頻出語や速読英熟語のマスター。隙間時間活用を意識した継続報告が多く、モチベーション維持ツールとして機能。約10%post:6, post:13, post:14, post:17, post:19, post:20, post:25, post:37, post:48
その他試験対策(IELTS/TOEFL/英会話)IELTS基本単語やTOEFL英単語、瞬間英作文で発音・会話練習。国際試験や実践力向上を目指す上級者向け。約10%post:18, post:21, post:24, post:26, post:27, post:31, post:42, post:44, post:46, post:47

分析のポイント

  • 傾向: 2023年はTOEIC・英検の試験直前報告が多く、2024〜2025年は習慣化(100日継続など)の長期ポストが増加。学生(高校・大学受験)が約半数、社会人・主婦が残りを占める。
  • 参考にしたポスト数: X Keyword SearchとX Semantic Searchの結果から、ユニークな52ポストを分析(重複除去後)。これらは「mikan 英語」関連の最新・関連性が高いものを抽出。

みんなはmikanをいつ使っているのか調べてみた

みんなはmikanをいつ使っているのか調べている女性
時間帯ポスト数割合(%)
00-06時518
06-12時1139
12-18時27
18-24時1036
Grokによる調査結果まとめ

みんなはmikanをいつ使っているのか、X内の投稿をGrokにより解析してみました。

2023年〜2025年におけるXの投稿を解析した結果、06-12時と18-24時にmikanを利用している方が多い傾向にあることが推察されました。

通勤や通学中、帰宅後などに利用している方が多いのでしょうね。

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・mikanという英語アプリを利用しているユーザーがいつmikanを使用しているのかを調べています。

・2023年〜2025年において、mikanを利用しているユーザーは1日のうちどの時間帯に活用しているのか、ポストの内容から推察しまとめてください。

・その際、参考にしたポスト数も示してください。

Grok生データ

Grok生データ

2023年から2025年までのXポストを分析した結果、Mikan英語アプリの利用を示唆する投稿(アプリの修了報告、勉強中報告、目標達成報告など)から、ユーザーの活用時間帯を推察すると、主に以下の傾向が見られます。

ポストのタイムスタンプ(日本標準時換算)を基に、1日の時間帯を4区分(00-06時、06-12時、12-18時、18-24時)で集計しました。

スクロールできます
時間帯ポスト数割合(%)傾向の例
00-06時518深夜~早朝の隙間時間(就寝前や早起き時)。例: 就寝前の習慣化報告。
06-12時1139最も多い朝の時間帯。通勤・通学前のルーチンとして活用。例: 朝活や目標達成の修了報告が集中。
12-18時27少ない昼間帯。昼休みや午後の短時間利用が稀に。
18-24時1036夕方~夜の活用が活発。仕事・学校帰りやリラックスタイム。例: 夕食後や夜の勉強報告。

全体として、ユーザーは通勤・通学前の朝(特に7-11時頃)と、帰宅後の夜(特に20-23時頃)にMikanを活用するパターンが顕著です。

これは、スキマ時間を有効利用する社会人・学生の生活リズムを反映していると推察されます。

参考にした関連ポスト数は28件(重複排除後、アプリ利用を明示的に示すもののみ抽出)。

mikanによるTOEIC対策のメリットとデメリット

mikanによるTOEIC対策のメリットとデメリットを語る男性

mikanによるTOEIC対策のメリットとデメリットをまとめました。

1つ1つみていきましょう。

mikanによるTOEIC対策のメリット

<メリット>

・隙間時間を活用できる

・周回・反復の管理がしやすい

・TOEIC向け単語帳が豊富で、目標スコア別にも対応しやすい

・教材が使いたい放題

・市販の教材の収納を考えなくて良い

隙間時間を活用できる

mikanはスマホひとつで学習できるため、短い空き時間を無駄なく使えるのが大きな強みです。

TOEICは「毎日単語に触れ続けること」がスコア向上の鍵ですが、机に向かう時間を確保するのは難しい人も多いはずです。

mikanなら勤中・昼休み・ベッドに入る前など数分の時間でも学習が進むので、継続が容易になります。

日々のスキマ時間が積み重なることで、まとまった勉強時間がなくても語彙力が着実に強化されるでしょう。


周回・反復の管理がしやすい

mikanは、覚えられていない単語を自動的にピックアップしてくれるため、復習の優先順位を考える手間がありません。

単語学習は「反復回数」が勝負ですが、紙の単語帳だと自分で付箋や印をつけて管理する必要があり、人によっては継続が難しくなります。

mikanなら間違えた単語だけを集中して出題してくれるため、効率的に弱点が減っていきます。

無駄のない反復ができることで、学習効率が高まり定着が早くなるというわけです。


TOEIC向け単語帳が豊富で目標スコア別に対応しやすい

mikanには、TOEIC専用の単語帳が600点向け、730点向け、860点向けなど段階的に用意されています。

学習の序盤は基礎語彙を固め、中盤以降は難易度を一段上げることで、実力に合った負荷の調整がしやすい点がメリットです。

目標スコアに合わせて教材を切り替えることで、無理なくステップアップでき、成長が実感しやすくなります。


教材が使いたい放題

使い放題プランを利用すれば、どれだけ学習しても追加費用は発生しません

単語学習は「量と反復」が重要なため、回数制限がないのは非常に有利です。

ためらわずに何度でも復習でき、短期間での語彙強化に適しています。


市販の教材の収納を考えなくて良い

mikanはすべてアプリ内で完結するため、単語帳を複数冊持ち歩いたり部屋に積み上げたりする必要がありません。

荷物が減るだけでなく、「どの教材を使うか迷う時間」も削減できます。

学習環境がシンプルになることで、着手しやすさと継続力が向上するということになります。

mikanによるTOEIC対策のデメリット

<デメリット>

・画面が小さくなりがち

・書き込みなどができない

・目が疲れる

・読みたい教材がない場合がある

画面が小さくなりがち

スマホ学習は、表示できる情報が少なく視野が狭くなりやすいという欠点があります。

長時間続けると疲れやすく、紙の教材と比べると見づらい点がデメリットです。


書き込みなどができない

紙の単語帳に自分なりのマークや例文を書き込んで覚えるタイプの人には、mikanはやや不向きな場面があります。

視覚的に「自分が使い込んだ痕跡」が残らないため、記憶の「手がかり」を作りにくい。

mikanを利用する場合、紙のノートに補足メモを併用する工夫が必要でしょう。


目が疲れる

スマホ画面を見続けることで、どうしても目が疲労しやすくなります。

特にブルーライトの影響は大きいため、長時間の一気学習より「10分×複数回」の細切れ学習がおすすめ。

姿勢や画面の明るさを調整していきましょう。


読みたい教材がない場合がある

mikanはラインナップが充実しているとはいえ、市販のすべての教材が収録されているわけではありません。

例えば、有名な良書であるTOEIC公式問題集はありません

従って、自分の勉強したい教材がない場合があることはデメリットと言えるでしょう。

mikan以外でTOEIC対策できるおすすめアプリ

<mikan以外のおすすめアプリ>

・シャドーイングバディ

・スピーク

私が経験してきた中で、直接的にTOEIC対策できるアプリはありません。

従って、リスニングや英語力が向上するアプリを2つほど紹介します。

シャドーイングバディ

<おすすめ理由>

・リスニングが鍛えられる

・プロ講師による添削が貰える

・シャドーイングのメソッドが効果的

シャドーイングバディはシャドーイングに特化したアプリです。

シャドーイングのコンテンツが充実しており、プロ講師による添削が貰えるのが特徴。

特に、シャドーイングのやり方を1から10まで教えてくれるので、それに沿って学習すれば自然にリスニングが向上します

\ 10日間の無料体験実施中 /

以下の記事ではシャドーイングバディの体験談を紹介していますので、こちらもご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【東大卒レビュー】シャドーイングバディを体験してみた この記事解決できるお悩み ・体験談を聞かせて ・添削してもらってどうだった? ・相談を受けてみた様子を聞かせて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール 当ブログ...

スピーク

<おすすめ理由>

・全体的な英語力が鍛えられる

・スピーキングを伸ばすことでリスニングも鍛えられる

スピークは英会話用のアプリですので、直接的なTOEIC対策にはなりません

しかし、英会話を伸ばすことで全体的な英語力が向上しますので、TOEIC対策に飽きた人におすすめです。

\ 7日間の無料体験を実施中 /

スピークについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【スピーク】プレミアムとプレミアムプラスプランの違いは2つだけ この記事解決できるお悩み ・プランの違いを教えて ・どっちがおすすめ? ・著者はどっちのプランを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

mikanによるTOEICおすすめ対策法7選

・使いたい放題をうまく活用する

・mikanだけで対策するか決める

・問題集を中心に活用する

・リーディングとリスニングをバランスよくやる

・隙間時間に英単語を勉強する

・英単語はできなかった部分を反復することを意識する

・毎日1時間以上は勉強する

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつmikanで英語能力を鍛えていきましょう。

\ 3日間の有料プラン無料体験を実施中 /

なお、本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (4件)

【受講生が語る】CamblyはTOEIC対策に効果的なのか? | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次