【経験者が語る】DMM英会話のおすすめな使い方11選

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

に入ろうと思うけど、教材選びやら、講師の予約やら、他にも色々機能やサービスがあるので、どうやって使いこなせば良いのか悩みますよね。

ということで今回は、初心者の方向けにDMM英会話のおすすめな使い方をご紹介していきます。

DMM英会話でできることおすすめなDMM英会話の使い方他のサービスの使い方などを記載していますので、本記事を参考にしつつDMM英会話で英語を学んでいきましょう。

\ DMM英会話公式ホームページへ /

また、以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
目次

DMM英会話でできること

DMM英会話の使い方について講習を受けている人

<DMM英会話でできること>

・英会話のレッスンが受けられる

・英語資格対策のレッスンが受けられる

・スピーキングテストが受けられる

・AIロールプレイが利用できる

・英語の質問をすることができる(なんてuKnow)

・単語学習ができる(iknow)

・英語相談が受けられる

・DMM英会話アプリを利用できる

*2025/5時点での情報

DMM英会話でできる主なことをまとめました。

目玉である英会話のレッスンに加え、スピーキングテスト、なんてuKnow、iknow、英語相談などのサービスも受けることができます。

なお、DMM英会話のメリットとデメリットについては以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【受講して感じた】DMM英会話のメリットとデメリット7選 この記事解決できるお悩み ・DMM英会話のメリットとデメリットを教えて ・他のオンライン英会話との違いは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、...

DMM英会話のおすすめな使い方

DMM英会話のおすすめな使い方について受付で説明を受けている人

<DMM英会話のおすすめな使い方>

・英会話レッスンのおすすめな使い方

・スピーキングテストのおすすめな使い方

・AIロールプレイのおすすめな使い方

・「なんてuKnow」のおすすめな使い方

・「iknow」のおすすめな使い方

本記事では、上述したDMM英会話のおすすめな使い方についてご紹介していきます。

次章から1つ1つ見ていきましょう。

なお、進め方については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【初心者向け】DMM英会話のおすすめな進め方4選 この記事解決できるお悩み ・おすすめな進め方を教えて ・レッスンの進め方は? ・どの講師を選べば良いかわからない ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブ...

DMM英会話レッスンおすすめな使い方11選

DMM英会話レッスンおすすめな使い方について説明している様子

英会話レッスンのおすすめな使い方についてまとめました。

1つ1つ見ていきましょう。

なお、効果的なレッスンの受け方については、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【上達したい方必見】DMM英会話の効果的なレッスンの受け方 この記事解決できるお悩み ・英語が全く話せないので効果的なレッスンの受け方を教えて欲しい ・中級者はどうレッスンを受けたら良いの? ・質問の仕方が分からない ・...

レッスンのおすすめな使い方①:英会話を勉強する目的を明確にする

インニャンコ

まずは目的の明確化ニャ🎶

DMM英会話のレッスンを受ける前に、英会話を勉強する目的を明確にしておきましょう。

なぜなら、目的によって勉強計画が変わってくるからです。

例えば、留学する際に英語がある程度話せるようにしておくことが目的であれば、留学先の国の講師を選んで日常英会話を学ぶということになります。

一方、海外旅行において英語でコミニュケーションをとることが目的であれば、講師の国籍は色々な国から選び、日常英会話や旅行英語を学ぶのが効率的になります。

レッスンのおすすめな使い方②:勉強計画を立てる

・レッスン頻度

・レッスンを受ける時間

・予習と復習のタイミング

・受講していく教材の種類と順番

・講師の国籍

英会話を勉強する目的が決まったら、勉強計画について考えていきましょう。

重要なポイントは上記の5種類になります。

自分の目的に合わせつつ無理のない勉強計画を立てましょう。

ちなみに、私の場合は、勉強目的が仕事で英語ができるようになることですので、毎日23:00にビジネス英語を中心にレッスンを受講し、レッスンの30分前後に予習するようにしています。

なお、以下の記事では毎日レッスンを受けることができない方向けに対処法を紹介していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【対象者別】DMM英会話が毎日できない時の対処法11選 この記事解決できるお悩み ・忙しくて毎日できない ・モチベが上がらない ・レッスンが嫌だ ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオン...

レッスンのおすすめな使い方③:前日までに講師を予約する

インニャンコ

直前の予約は取りづらいニャ😅

人気のある講師は直前になると予約がとられていることが多いです。

私の経験上、超人気講師でなければ前日予約で十分良い講師を予約できますので、前日までに評価の高い講師を予約するようにしましょう。

レッスンのおすすめな使い方④:適切な講師を選ぶ

・評価が4.90以上

・総評価数が100以上

DMM英会話の講師は全体的に質が高いですが、とはいえ講師の質はピンキリですので自分に合った適切な講師を選ぶ必要があります。

私のおすすめは「評価が4.90以上、総評価数が100以上」の講師です。

この基準に該当する講師は優秀であることが多かったので、どの講師にすべきか悩まれている方はこの基準を参考にしてみて下さい。

なお、「初心者におすすめな講師の選び方」の章でさらに詳しく紹介していますので、こちらも合わせてご覧ください。

レッスンのおすすめな使い方⑤:自分に合った教材を選ぶ

・自分の目的に合っているか

・自分のレベルに合っているか

自分の目的やレベルに合った教材を選ぶのも重要です。

例えば、仕事で英語が話せるようになるために英会話の勉強をしているのに、発音の教材ばかり受けていても上達が見込めません。

この目的で勉強しているのならば、日常英会話、ビジネス英語、ディスカッション、フリートークなどの教材を選ぶべきになります。

このように、目的に応じて選ぶべき教材が変わってきますので、自分のレベルや目的に合った教材を選ぶようにして下さい。

なお、「初心者におすすめな教材例」の章では、具体的におすすめな教材を紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみて下さい。

レッスンのおすすめな使い方⑥:事前リクエストを活用する

事前リクエスト

効果的なレッスンにするためには、事前にリクエストをするのがおすすめです。

例えば、私が写真描写のレッスンで講師の方に例文を提示して欲しいと依頼した結果、私が写真描写を英語で説明した後に、講師の方から様々な指摘や例文提示をしてもらいました。

このリクエストをしたことによって、自分の英文で間違っていた部分、他の英語表現について学ぶことができましたので、リクエストをするとここまでレッスンが変わってくるのかと驚きました。

このように、自分の目的に合わせてリクエストをすると効果的なレッスンを受けることができますので、レッスンの予約の際にはリクエストをするようにするのがおすすめになります。

なお、どのようにリクエストをすれば良いのかわからない方は以下の記事で例文を作っているので参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
【上達したい方必見】DMM英会話の効果的なレッスンの受け方 この記事解決できるお悩み ・英語が全く話せないので効果的なレッスンの受け方を教えて欲しい ・中級者はどうレッスンを受けたら良いの? ・質問の仕方が分からない ・...

レッスンのおすすめな使い方⑦:予習・復習する

予習をする

・テキストを一通り読んでわからない英単語や英語表現を調べておく

・問題を全て解いておく

・英文を音読しておく

・質問事項を考えておく

レッスンを受ける前に必ず予習をしておきましょう。

予習の仕方は上述していますが、特に質問事項を考えておくのをおすすめします。

例えば、わからない部分を英語で質問できるよう英文を考えておくディスカッション部分について自分の考えについてどう思うか質問できるようにするなど、レッスン中に質問できるよう準備しておきます。

レッスンでは、こちらからアクションするようにすることで、さらに講師との会話が展開され英会話が上達していきます。

何より、こちらから質問をすることで講師に積極性があるなとみなしてもらえますし、こちらも楽しくなっていきます。

レッスン中は、講師の言われたことを行うだけでなく、こちらから積極的に発言するようにするのがコツですので、事前に質問文を考えておくと良いでしょう。

復習をする

・音読でつかえてしまったところを読み直す

・間違っていた問題を解き直す

・レッスンの録音を聞き直す

・上手く話せなかったことを話せるようにしておく

レッスンが終わったら自分ができなかったところを中心に復習します。

特におすすめなのが、「上手く話せなかったことを話せるようにしておく」です。

例えば、自分の趣味について上手く答えられなかったら、「My hobby is to play basketball」と自分で英文を考え直すのです。

私はこれをレッスンの復習に毎回取り入れることでスピーキングを伸ばすことができましたので、毎回のレッスンにこの復習方法を取り入れることをおすすめします。

レッスンのおすすめな使い方⑧:自己紹介はスキップする

自己紹介をスキップする

自己紹介に関しては、「講師と交流が深めたい」、「挨拶の仕方を学びたい」のであればおすすめです。

しかし、基本的には毎回同じようなやり取りになりますので、2,3回やったことがあるのであればスキップしてもらって構いません。

*ちなみに、私は毎回スキップしています

自己紹介をスキップしたい方は、予約の際に「自己紹介なしで、すぐにレッスンに入ってほしい」にチェックを入れておきましょう。

レッスンのおすすめな使い方⑨:積極的に発言する

・質問する

・自分の意見を述べる

・相槌を打つ

レッスン中は積極的に発言するようにすると、英会話能力が向上していきます。

例えば、疑問点について質問したり、自分の意見を述べたりするのがおすすめです。

アドリブで質問が浮かぶ方は良いですが、それが難しい場合は予習で質問文を考えておくと良いでしょう。

なお、体験談が知りたい方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【体験談】DMM英会話がどんな感じかやってみた この記事解決できるお悩み ・体験談が聞きたい ・DMM英会話の印象を教えて ・DMM英会話を始めて知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブロ...

レッスンのおすすめな使い方⑩:毎日レッスンを受ける

インニャンコ

毎日コツコツ積み重ねるニャ🎶

英会話はやればやるほど向上しますので、毎日レッスンを受けることをおすすめします。

例えば、私が英会話に通っていた頃は週2のレッスンに加え毎日英語の勉強をしており、この習慣をコツコツ続けたことにより英語が話せるようになっていきました。

DMM英会話は毎日レッスンを基本とするプランが揃っていますので、毎日1レッスンなどのプランに申し込み毎日レッスンを受ける習慣をつけると良いでしょう。

なお、DMM英会話の効果について知りたい方は以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【1ヶ月毎日受講】DMM英会話を続けて得られた効果10選 この記事解決できるお悩み ・特に効果が得られたことは何? ・どんな効果が得られたか教えて ・効果的だったレッスンは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール こ...

レッスンのおすすめな使い方11:1年間は続ける

スクロールできます
話せるようになった1ヶ月3ヶ月6ヶ月9ヶ月10ヶ月1年1年半2年
60135
「話せるようになった」口コミのまとめ

*1ヶ月:「1ヶ月で話せるようになった」と投稿した人の数

英会話はどんなに熱心に続けても、ある程度英語が話せるようになるまでには時間がかかります。

例えば、上表ではネイティブキャンプを使って英語が話せるようになったとX(ツイッター)やブログで投稿していた人の数を示しています。

このデータによると、初心者の方が「話せるようになった」期間は1年〜2年が多かったです。

私の経験を思い返してみても、英語が話せるようになってきたなと感じたのは英会話を始めてから2年くらいでしたので、DMM英会話で上達したいと考えている方は最低でも1年は英語の勉強を継続していきましょう。

DMM英会話スピーキングテストおすすめな使い方

DMM英会話スピーキングテストのおすすめな使い方について説明している様子

<DMM英会話スピーキングテストのおすすめな使い方>

・自分の上達や弱点を調べる目的でテストを受ける

・DMM英会話を始めたら最初に受ける

・3ヶ月に1度受ける

・テストを通じて自分の課題を発見し克服する

英会話を上達するためのスピーキングテストのおすすめな使い方についてまとめました。

おすすめな使い方について1つ1つみていきましょう。

スピーキングテストおすすめな使い方①:自分の上達や弱点を調べる目的でテストを受ける

インニャンコ

自分の課題が見えてくるのでおすすめニャ🎶

スピーキングテストとは、その名の通りスピーキング能力を測定するテストです。

英文の音読、写真描写やディスカッションを通じてスピーキング能力を調べていきますので、自分の上達や弱点を把握するのに最適です。

従って、テストを頻繁に受けてスコアを伸ばすことに集中するのではなく、定期的に受けて自分の実力や課題を明確にするのに利用していきましょう。

スピーキングテストおすすめな使い方②:DMM英会話を始めたら最初に受ける

インニャンコ

まずは自分の実力を確認するニャ🎶

自分の上達具合を測定する意味でも、DMM英会話を始めたら最初に受けるのがおすすめです。

それ以降は定期的にテストを受けることで自分の上達具合が把握できますし、最初にテストを受けることで自分の弱点を早々に明確にすることができるため、今後の勉強計画の参考にすることができます。

従って、DMM英会話を始めたら、最初にスピーキングテストを受けてみましょう。

なお、スピーキングテストの様子については以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【完全攻略】DMM英会話スピーキングテストのコツ11選 この記事解決できるお悩み ・スピーキングテストのコツを教えて ・テストの内容は? ・体験談を聞かせて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会...

スピーキングテストおすすめな使い方③:3ヶ月に1度受ける

インニャンコ

定期的に受けるニャ🎶

スピーキングテストは自分の実力や課題を把握するのが目的であるため、定期的にテストを受けるのがおすすめになります。

従って、3ヶ月に1度くらいの頻度でスピーキングテストを受けると良いでしょう。

スピーキングテストおすすめな使い方④:テストを通じて自分の課題を発見し克服する

インニャンコ

「課題発見→克服」を繰り返すと上達するニャ🎶

スピーキングテストを受けると、自分の課題が見えてきます。

例えば、私がテストを受けた際には最後のディスカッション部分で仕事のことについて上手く英語で説明できないことに気がつきました。

従って、その後はビジネス英語の教材を受講しつつ自分の仕事を英語で説明できるよう練習を重ねた結果、英会話能力を向上させることができました。

このように、自分の課題を見つけて克服することで、さらに英会話能力を高めていくことができますので、スピーキングテストを受けたら何が上手くできなかったのかを見つめ直してみましょう。

DMM英会話AIロールプレイおすすめな使い方

DMM英会話AIロールプレイおすすめな使い方を調べている学生

<DMM英会話AIロールプレイのおすすめな使い方>

・スピーキングの練習に使う

・ライティングの練習に使う

・フィードバックを参考にする

・例文を参考にする

AIロールプレイのおすすめな使い方についてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

AIロールプレイとは

引用:DMM英会話

DMM英会話のAIロールプレイとは、挨拶、旅行、仕事など、様々なシチュエーションでAIと英語でロールプレイができるサービスになります。

具体的には、シチュエーションを選んだ後にAIが質問してくるので、それに英語で返答していきます。

返答方法は、チャットへの打ち込み音声入力を使います。

こちらの返答に対して、AIが質問や返答をしてきますので、これらを繰り返してAIとロールプレイし英会話の勉強をしていくという流れになります。

なお、実際にAIロールプレイをやった時の体験談を以下の記事で載せていますので、AIロールプレイについてや使い方を知りたい方はこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
【Chatgpt搭載】DMM英会話のAIロールプレイをやってみた この記事解決できるお悩み ・体験結果を教えて欲しい ・どんな学習効果があるの?? ・効果的な使い方は?? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、...

AIロールプレイおすすめな使い方①:スピーキングの練習に使う

インニャンコ

初心者におすすめニャ🎶

AIロールプレイは音声入力ができますので、スピーキングの練習をすることができます。

特に、英語が苦手で講師との対面レッスンに自信がない方におすすめで、AI相手なので緊張することなくスピーキングの練習をすることができます。

いきなり講師とレッスンする自信がない方は、まずAIロールプレイで練習してみるのはいかがでしょうか?

なお、具体的な使い方については上記の記事で紹介していますのでご覧ください。

AIロールプレイおすすめな使い方②:ライティングの練習に使う

インニャンコ

ライティングもできるニャ🎶

AIロールプレイはチャットでの手入力もできますので、ライティングの練習をすることもできます。

また、自分で作った英文に関してフィードバックによりAIが添削してくれますので、自分の英文が合っているかどうかの確認をすることもできます。

AIロールプレイおすすめな使い方③:フィードバックを参考にする

AIロールプレイのフィードバック

AIロールプレイでは、自分の英文に対するフィードバックをもらうことができます。

上図は、趣味を聞かれた際に私が返答した英文とフィードバックになります。

フィードバックによると、「my kids played basketball for two years」よりも「my kids have been playing basketball for two years」の方が自然だとコメントされています。

確かに、この英文に関しては過去から現在に至るまでバスケをしているという意味ですので、現在完了進行形が適切でしたね。

このように、AIによりフィードバックがもらえるのもこのサービスの特徴になります。

AIロールプレイおすすめな使い方④:例文を参考にする

AIロールプレイにおける解答例の表示

AIロールプレイでは、上手く英文が思いつかなかった場合に回答例を教えてもらうことができます。

例えば、上図ではAIに「Are you a cat or dog person, taka?」と聞かれた際の回答例を示したものになります。

このように、自分が英文を思い浮かばなかったときや、自分の英文と比較したいときに回答例を参考にすることができます。

DMM英会話「なんてuKnow」おすすめな使い方

DMM英会話「なんてuKnow」おすすめな使い方を調べている女学生

<DMM英会話「なんてuKnow」おすすめな使い方>

・レッスンの予習に利用する

・レッスンの復習に利用する

DMM英会話なんてuKnowは、日本語を上手く英訳できないときにDMM講師に教えてもらうことができるサービスです。

この章では、「なんてuKnow」をレッスンに役立てる使い方についてご紹介していきます。

「なんてuKnow」おすすめな使い方①:レッスンの予習に利用する

インニャンコ

講師が回答してくれるので安心ニャ🎶

レッスンの予習をしている際、上手く自分の考えを英文にできないときに「なんてuKnow」を活用します。

例えば、会話(教材)のレッスンのディスカッション部分で、「地球温暖化の原因は何だと思うか?」というお題があったとします。

その回答として「二酸化炭素の排出量が増えているから」と答えたかったとしても、上手く英文に訳せない場合に、「なんてuKnow」で質問するのです。

このように、予習をしていて上手く英訳できなかったときに「なんてuKnow」を活用すると良いでしょう。

「なんてuKnow」おすすめな使い方②:レッスンの復習に利用する

インニャンコ

上手く英訳できない時に活用するニャ🎶

レッスンの復習をする際、自分が上手く話せなかった英語を話せるように考え直すのはとても大事な勉強方法です。

そこで、復習の際に上手く英訳できないことがあったときに、「なんてuKnow」を活用すると効果的です。

例えば、自分の趣味について講師に聞かれた際に上手く話せなかったのならば、「私の趣味はバスケットボールです」を英語でなんていうのか「なんてuKnow」で聞いてみるのです。

そうすると、後日「My hobby is to play basketball」という答えが得られますので、「こう言えば良かったのか」と理解することができます。

このように、復習の際に「なんてuKnow」を有効活用すると勉強効率が上がるのでおすすめです。

「なんてuKnow」おすすめな使い方③:「なんてuKnow」の使い方

STEP
「なんてuKnow」の画面に移動する
引用:DMM英会話

DMM英会話にログインし、赤矢印の先にある黄色マークをクリックします。

そうすると「なんてuKnow」の画面に移動することができます。

STEP
質問する
Screenshot
引用:DMM英会話

①:以前に他の誰かが同じような質問をしていないか検索で調べることができます。

②:質問画面に移動します。

STEP
質問内容を考えて投稿する
引用:DMM英会話

質問内容を考えて投稿します。

質問は全て日本語で大丈夫です。

DMM英会話「iknow」おすすめな使い方

DMM英会話「iknow」おすすめな使い方を調べているビジネスマン

<DMM英会話「iknow」おすすめな使い方>

・語彙力の強化のため日々の勉強に取り入れる

・隙間時間に利用する

この章では、「iknow」のおすすめな使い方についてご紹介します。

1つ1つ見ていきましょう。

「iknow」とは

「iknow」とは、DMM英会話が提供する語彙力強化サービスです。

学習記録を記憶し最適なタイミングで復習できるようプログラムされています。

Web版アプリ版があり、隙間時間に勉強するならばアプリ版が便利になります。

「iknow」おすすめな使い方①:日々の勉強に取り入れる

インニャンコ

語彙力を強化するニャ🎶

「iknow」はDMM英会話に入会した方ならば無料で使用できますので、語彙力強化のために日々の勉強に取り入れると効果的です。

例えば、レッスンの予習をした後に10分間「iknow」で語彙力トレーニングをすることで、語彙力を強化することができます。

単発で「iknow」を利用するよりも定期的に活用する方が効果がありますので、上記の例のようにレッスンの予習や復習に「iknow」によるトレーニングを取り入れると良いでしょう。

「iknow」おすすめな使い方②:隙間時間に利用する

インニャンコ

隙間時間に利用するニャ🎶

「iknow」はアプリで利用することもできるため、隙間時間を利用して語彙力を強化するのに最適です。

例えば、通勤中の電車の中、乗り換えの合間、昼休みの余った時間などに「iknow」を活用してみてはいかがでしょうか?

「iknow」おすすめな使い方③:「iknow」の使い方

STEP
「iknow」画面に移動する
引用:DMM英会話

DMM英会話にログインし、トップページの赤矢印先にある「iknow」マークをクリックする。

STEP
コースを選択する。
引用:DMM英会話

赤矢印先にある「コース」を選択し、自分の好きなコースを選ぶ

DMM英会話のおすすめなレッスン受け方

DMM英会話のおすすめなレッスン受け方を教えてもらっている様子

<DMM英会話のおすすめなレッスン受け方>

①:適切な教材を選ぶ

②:自分にあった講師を選ぶ

③:自己紹介はスキップする

④:予習をする

⑤:講師の指示に従いながらレッスンを受ける

⑥:復習をする

おすすめなレッスンの受け方についてまとめました。

以下の記事で超初心者、初心者、中級者向けに効果的なレッスンの受け方について紹介していますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【上達したい方必見】DMM英会話の効果的なレッスンの受け方 この記事解決できるお悩み ・英語が全く話せないので効果的なレッスンの受け方を教えて欲しい ・中級者はどうレッスンを受けたら良いの? ・質問の仕方が分からない ・...

初心者におすすめな教材例

DMM英会話のおすすめな教材受講順番

初心者の方におすすめな教材の受講順番を紹介します。

どの教材を選べば分からない方は参考にしてみてください。

では、これらの教材を選んだ理由についてみていきましょう。

尚、初心者におすすめな教材については以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【DMM英会話】初心者におすすめな教材の選び方 この記事解決できるお悩み ・どの教材を選べば良いかわからない ・初心者におすすめな教材を教えて ・おすすめな教材の受講順番が知りたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介...

①会話:Getting Started+瞬間英作文

<おすすめ理由>

・簡単な英会話能力を身につけることができる

・教材内容が簡単で取り組みやすい

・スピーキング能力を鍛えることができる

「会話(教材)」は、日常英会話が話せるようになること目的に作られた教材になります。

初めは、「Nice to meet you」、「How are you」などの挨拶文から学び、日常的な英語表現を少しづつ覚えることができます。

難易度も低めに設定されており、講師の方もゆっくりわかりやすい英語を話してくれますので、初級者の方が英会話を始める際にはこの教材から受講すると良いでしょう。

なお、「会話:Getting Started」に加えて、「瞬間英作文」を同時に勉強するのがおすすめです。

瞬間英作文は、簡単な英語表現を覚えられるよう作られた参考書です。

例えば、「これは良い本です」と書かれていたら「This is good book」と英訳します。

このような簡単な日本語を英訳するという練習を沢山するようプログラムされておりこの本を勉強することによりかなり話せる英語表現を増やすことができます。

実際に、私が英会話を始めた時にもこの本を使って勉強していまして、かなり英会話力が上達したことを実感していますので、非常におすすめな参考書になります。

なお、会話の体験談については以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧ください。

あわせて読みたい
DMM英会話の教材「会話」の効果と効果が低いこと4選 この記事解決できるお悩み ・教材「会話」の英語学習効果は? ・Beginnerクラスの体験談が聞きたい ・Intermediateクラスの様子を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 ...

②会話:Now You’re Talking!​+写真描写

<おすすめ理由>

・英会話能力を向上させることができる

・スピーキングが向上する

・物事を細かく説明する力がつく

「会話:Now You’re Talking!」「会話:Getting Started」の中級者編ですので、「会話:Getting Started」が終了したら引き続き「会話:Now You’re Talking!」に移行するのが良いです。

それに加えて、「写真描写(教材)」を併用すると、スピーキングがさらに向上します。

写真描写(教材)は、1枚の写真について英語で説明するというレッスンです。

例えば、女性が散歩している写真であれば、「The woman is walking around the park」、「She wear the hat」などと英語で説明するのです。

実際に、私は写真描写(教材)により細かい英語表現を勉強することができましたので、「会話:Now You’re Talking!」に加えて「写真描写(教材)」を併用して進めるのがおすすめになります。

③デイリーニュース+フリートーク

<おすすめ理由>

・総合的な英語能力を高めることができる

・ディスカッション能力が鍛えられる

・英語によるコミニュケーション能力を養うことができる

①、②が終わりましたら、かなり英語が話せるようになっています。

さらに英会話ができるようになるために、デイリーニュースとフリートークをやるのが良いでしょう。

デイリーニュースは、ニュース記事を題材にレッスンをする教材で、記事の読解、質疑応答、ディスカッションをメインにしています。

リーディング、リスニング、スピーキングがバランスよく鍛えられますし、ディスカッションする力もつきます。

フリートークは、トピックに沿って自由に会話する教材です。

ここまでのレッスンはテキストに沿って行われるため、レッスンパターンを掴むとやりやすかったと思います。

しかし、本場の会話では、このようなレールはありませんので、自分で質問したり、会話を広げたり、意見を言ったりすることで会話を作っていかなければなりません。

その力を養うにはフリートークが最適ですので、このレッスンによりコミニュケーション能力を養っていきましょう。

なお、デイリーニュースとフリートークに関しては以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】DMM英会話デイリーニュースの効果的な進め方 この記事解決できるお悩み ・デイリーニュースはどうやって進めていったら良いの? ・レッスン中の進め方を教えて ・どんなレッスンだったの? ・本記事のまとめ 執筆者...
あわせて読みたい
【5分でわかる】DMM英会話のフリートークネタ17選 この記事解決できるお悩み ・特におすすめなネタを教えて ・やめておいた方が良い話題って? ・フリートークのコツを教えて欲しい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフ...

初心者におすすめな講師の選び方

DMM英会話の初心者におすすめな講師の選び方

<講師を選ぶ基準>

・評価が4.90以上

・総評価数が100以上

・日本人講師かフィリピン人講師を選ぶ

初心者におすすめな講師の選び方をまとめました。

結論を述べますと、「総評価数が100以上で評価が4.90以上の日本人講師かフィリピン人講師を選ぶ」のがおすすめになります。

1つ1つみていきましょう。

評価が4.90以上

講師の評価の見方

講師の評価は、講師のプロフィール画面で確認することができます(上図)。

評価は、レッスンを受けた生徒が五段階評価をした値の平均値になっており、5.00に近いほど良い評価を受けた講師ということになります。

私の経験上、評価が4.90以上の講師は、明るい、話しやすい、気が使える、適切な指導を行える講師であることが多かったのでおすすめです。

他にも、「お気に入り数」、「先生からのメッセージ」、「評価・コメント」なども参考になりますが、あまり色々な項目を見るのは大変なので、基本的には「評価が4.90以上」と「総レッスン回数が100以上」のみ注目すれば良いです。

総評価数が100以上

インニャンコ

大抵の講師は100回以上ではあるけどニャ🎶

総評価数とは、講師がDMM英会話で評価された回数を示しています。

総評価数はユーザー評価の右のカッコ内に表示されています(上図参照)。

総評価数が低いと評価値が安定した数値にならないので、最低でも100回はレッスンをこなしている講師を選ぶのがおすすめになります。

日本人講師かフィリピン人講師を選ぶ

・日本語で補助してくれる(日本人講師)

・優しい(フィリピン人講師)

・英語が聞き取りやすい

講師の国籍は自分の目的に合わせて選べば良いのですが、初心者のうちは日本人講師かフィリピン人講師を選ぶのがおすすめです。

彼らに共通しているのは、英語が聞き取りやすいという点です

日本人講師はレッスン中に日本語でヘルプしてくれることもできますので初心者に安心ですし、フィリピン人は穏やかな方が多く日本人に教え慣れていますので、外国人講師の中で最も初心者におすすめです。

どの講師を選べば良いのかわからない時は、とにかく日本人講師かフィリピン人講師を選んでおくと大きな失敗がないですよ。

なお、さらに詳しくは以下の記事で紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【ポイントは2つ】DMM英会話の講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・教えるのが上手い講師の選び方を教えて ・自分に合った講師を選ぶには? ・選び方のコツを教えて欲しい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロ...

他のサービスの使い方

DMM英会話の他のサービスの使い方を調べている人

<他のサービス>

・DMM英会話アプリ

・チケット

・英語相談室

・レッスン環境チェック

・証明書の発行

・お友達紹介

上述したサービス以外の主要なサービスの使い方についてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

DMM英会話アプリ

引用:App Store

・無料で利用できる

・「デイリーニュース」、「AIロールプレイ」、「AI講師」が利用できる

・レッスンを受けられるわけではない

・今後もサービスが更新していく

*2025/5時点での情報

2024/2/7にリリースされた英語学習アプリで、「デイリーニュース」、「AIロールプレイ」、「AI講師」の3つのサービスを利用することができます。

「デイリーニュース」は、DMM英会話の人気教材で、このアプリでは実際にDMM英会話のレッスンで使われているデイリーニュースの教材を閲覧することができます。

「AIロールプレイ」は、AIとフリートークができるサービスで、トピックに沿ってAIが質問してくれますのでそれに返答していく形式になっています。

「AI講師」は、英語に関する質問についてAIが回答してくれるサービスとなります。

DMM英会話の公式情報では、今後も色々なサービスを提供していくとのことですので、今後のアップデートにも注目ですね。

また、DMM英会話アプリについては以下の記事でレビューを書いていますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【無料】DMM英会話アプリをiphoneで使ってみた この記事解決できるお悩み ・デイリーニュースを使った感想を教えて ・AIロールプレイはどんなサービスだった? ・AI講師の精度はどれくらい? ・本記事のまとめ 執筆者...

チケット

引用:DMM英会話
引用:DMM英会話

DMM英会話はプランの内容に沿ってレッスンを受講していきますが、プラン以上にレッスンを受けたい場合に追加チケットを発行することでレッスンを追加で受けることができます。

チケットは、「プラスレッスンチケット」と「プラスネイティブチケット」の2種類が用意されています。

なお、スタンダートプランの方は「プラスレッスンチケット」しか発行できず、「プラスネイティブチケット」は利用できないことに注意してください。

なお、スタンダードプランやプラスネイティブプランについては、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【DMM英会話】スタンダードプランの評判を調べてみた この記事解決できるお悩み ・スタンダードプランの評判は? ・実際に使ってみての感想を教えて ・メリットとデメリットは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール ...
あわせて読みたい
【DMM英会話】プラスネイティブプランの評判と受講した感想 この記事解決できるお悩み ・実際に使ってみての感想を教えて ・プラスネイティブプランの評判は? ・メリットとデメリットは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィ...

英語相談室

引用:DMM英会話

DMM英会話には「Quick Advice」という英語相談サービスが用意されています。

日本人講師やネイティブ講師が英語に関する相談に乗ってくれるという内容で、平日の16時〜24時であればいつでも応対してくれます。

ちょっとした疑問があるときに利用してみましょう。

レッスン環境チェック

引用:DMM英会話

レッスン環境チェックは、レッスンの際の音声や動画をチェックすることができるサービスです。

レッスン前にこれらが不安な場合に利用しておきましょう。

証明書の発行

DMM英会話の受講証明書

DMM英会話では受講証明書を発行することができます。

会社などでの申請や自己満足に使ってみましょう。

お友達紹介

引用:DMM英会話

お友達紹介プログラムは、自分が紹介したコードを用いて知り合いの方が有料会員になると、自分とその知り合いにプラスレッスンチケットが10枚もらえるというサービスです。

もし入会予定の知り合いがいる場合は積極的に使用していくと良いでしょう。

DMM英会話の失敗談

DMM英会話で失敗した学生

最後に、私がDMM英会話を利用していてやらかした失敗談についてご紹介していきます。

反面教師として頂ければ幸いです。

なお、DMM英会話については以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】DMM英会話はしんどいのかお伝えします この記事解決できるお悩み ・DMM英会話はしんどいの? ・しんどいのかに関する口コミが聞きたい ・しんどい場合の対処法が聞きたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフ...

直前の予約では良い講師がいなかった

インニャンコ

良い講師だと思ってもすぐ他の人に取られてしまったニャ💦

DMM英会話は30分ごとの切りの良い時間帯であれば直前でも予約を取ることができます。

最初はお気に入りの講師がいなかったので、評価を基準に講師を選んでいたのですが、直前の予約では自分が希望する国籍の評価が高い講師の予約が取れなくて良いレッスンを受けられなかったことがあります。

また、直前のレッスン予約の場合、他の誰かに先を越されてしまうため、講師の良し悪しを吟味している時間がありません。

従って、DMM英会話の講師を予約する場合は、前日までには予約を取っておいた方が良いなと反省しました。

事前にリクエストせずレッスンを受けていた

事前リクエスト画面

最初の頃にレッスンを受けていた際は、事前リクエストをせずデフォルトの状態でレッスンを受けていました。

しかし、事前リクエストをせずにレッスンをすると、毎回自己紹介をしますし、Vocabrallyセクションで時間を使い過ぎてしまうため、肝心なディスカッション部分などが未消化のまま終わることが多かったです。

これに気がついてからは、自己紹介とVocabrallyセクションをスキップすることを事前リクエストで要望するようにしたため、ディスカッション部分に十分な時間を割くことができるようになりました。

従って、レッスンに慣れてきたら自己紹介とVocabrallyセクションをスキップすることをお勧めします。

日本人講師の方がイマイチだった

インニャンコ

日本人講師は初心者のみおすすめニャ💦

評価が4.97の日本人講師の方にビジネスのレッスンを受けた時のことです。

評価値が高くオックスフォード大学に在学しているということで期待してレッスンを受けましたが、英語が思いっきり日本人英語で、レッスンの進行や指導の仕方がイマイチでがっかりしたことがあります。

他の日本人講師の方のレッスンを受けたこともありますが、日本人講師は総じてレベルが低い印象があります。

日本人講師は日本語でレッスンのサポートができることが魅力ですので初心者の方にはおすすめです。

しかし、中級者以上の方にとっては他の国籍の講師に比べて英語のレベルが低いと感じることが多いので、日本人講師はやめておいた方が良いでしょう。

予約時間を間違えた

インニャンコ

意識してないと忘れるニャ💦

私は毎日1レッスンプランを受講しているので、基本的に23:00時に毎日レッスンを受けています。

しかし、一度だけ22:30に予約していた時、予約時間を22:30にしていたのを忘れておりレッスンをすっぽかしてしまったことがあります。

実は、DMM英会話の予約は結構忘れやすいので、いつも受けている予約時間を変更しない方が良いのだなと反省しました。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

DMM英会話のレッスンのおすすめな使い方

・英会話を勉強する目的を明確にする

・勉強計画を立てる

・前日までに講師を予約する

・適切な講師を選ぶ

・自分に合った教材を選ぶ

・事前リクエストを活用する

・予習・復習する

・自己紹介をスキップする

・積極的に発言する

・毎日レッスンを受ける

・1年間は続ける

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつ、DMM英会話で楽しく英語を勉強してみてくださいね。

DMM英会話を始める際には、「DMM英会話の始め方」をご覧ください。

\ DMM英会話公式ホームページへ /

以下の記事ではDMM英会話の魅力メリットやデメリットなどを全て網羅していますので、DMM英会話に入会するか迷っている方はこちらの記事をぜひご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【DMM英会話大全】〜DMM英会話の全てを網羅〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (10件)

コメントする

目次