【東大生レビュー】シャドーイングバディを体験してみた

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

は、シャドーイングに特化したオンライン英会話コーチングです。

しかし、実際のところ、どのようなアプリなのでしょうか??

それを確かめるべく、実際にシャドーイングバディを体験してみました。

シャドーイングバディの内容使ってみた感想を中心に紹介していきますので、一緒にシャドーイングバディがどのようなアプリなのか見ていきましょう。

\ 10日間無料体験実施中 /

なお、本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
目次

シャドーイングバディ体験談

シャドーイングバディを体験してい女性

<学習手順>

①:リスニング

②:音声変化チェック

③:語彙と和訳のチェック

④:リピーティング

⑤:プロソディーシャドーイング・音の再現

⑥:コンテンツシャドーイング

⑦:なりきり音読

は、単にシャドーイングをするだけではなく、上記の7つのステップで学習していきます。

1つ1つ見ていきましょう。

なお、デュオリンゴの体験動画は以下の記事でご覧ください。

あわせて読みたい
【経験者が語る】デュオリンゴは簡単すぎるのか試してみた この記事解決できるお悩み ・簡単すぎるの? ・難易度の変更方法を教えて ・私はデュオリンゴに合うレベル? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、...

①:リスニング

音声のみを聞いて、題材の内容を大まかに理解する

通常の早さで2回ほど音声を聞きました。

②:音声変化チェック

音声変化のスクリプト例
音声変化チェックの例文例

*実際のスクリプトを参考に作成した英文であるため、実際の英文ではありません。

音と文字のギャップを捉える

ネイティブの英語は、リンキング、破裂音の脱落、hの脱落、フラップT、飲み込むT、nに続くt、同化、子音連続などがポイントになります。

これらのポイントを押さえた上記のような英文スクリプトが表示されますので、音声変化についてチェックをしました。

③:語彙と和訳のチェック

語彙と和訳を理解する

重要語句の意味と和訳が表示されますので、チェックします。

その後、重要語彙と和訳を見ながら音声を聞いてリピートしました。

④:リピーティング

文字を見ながら聞いた音を再現する

スクリプトを見ながら、音声を聞き終わった後に声を出してリピートしました。

⑤:プロソディーシャドーイング・音の再現

文字を見ずに聞いた音を再現する

シャドーイングをしました。

⑥:コンテンツシャドーイング

聞こえた早さで意味が理解できる

シャドーイングしながら意味をイメージしました。

⑦:なりきり音読

役になりきって音読することでスピーキング力向上に繋げる

登場人物になりきって3回ずつ音読。

最後に、自分の音声を録音しコンサルタントに提出しました。

シャドーイングバディ課題の添削結果

シャドーイングバディを添削している講師

それでは、実際に音声を提出し添削して頂いた様子をお届けします。

1回目と2回目の添削結果を載せましたので、どのようなコメントが頂けるのか一緒に見ていきましょう。

添削結果①

シャドーイングバディの添削結果1-1
シャドーイングバディの添削結果1-2

初めて課題を提出した際の添削した結果を載せました。

私の場合、「have any」と「should improve」のリンキングが少し甘かったようです。

このように具体的に添削して頂けるので、自分の何がいけなかったのかが明確に理解でき復習がしやすかったです。

添削結果②

シャドーイングバディの添削結果2-2

2回目に課題を提出した際の添削結果です。

今回は「owl」と「defenitely, absolutely」の発音について。

「owl」は「アウル」に近い発音をして下さいとのご指摘、私は「オウル」と話していたので、ここは気をつけなければなりませんね。

「definately, absolutely」の「t」は飲み込む音なので発音しないようにすると良いとのこと、私はしっかり発音していたのでここも復習する際に注意していこうと思います。

学習相談内容の返答

学習相談内容
相談した際の文章
学習相談内容の返答1
学習相談内容の返答2
相談に対する返答

シャドーイングバディでは、英語学習に関する相談にも対応してくれます。

今回は、「シャドーイングが上手くできない」という相談をしてみました。

相談に対する返信としては、「自分の音声を繰り返し聴くことが重要」「抑揚をつけて読む」「フォニックスもおすすめ」ということを教えて頂きました。

ここでも具体的なアドバイスが書かれていて、非常にわかりやすかったです。

このように、どんな相談でも乗ってくださるので、積極的に活用していきましょう。

シャドーイングバディの感想

・課題の取り組み方法が具体的でやりやすかった。

・シャドーイングだけでなく色々な取り組みがあり学習効果が高かった。

・添削が具体的であり復習しやすかった。

シャドーイングバディを受講した際の感想をまとめました。

特に印象的だったのは、シャドーイングだけでなく色々な取り組みがあったということ。

入会前はひたすらシャドーイングをやるのかと思っていたのですが、シャドーイング以外にも音声変化チェック、リピーティングや音読など、他にも必要な要素が含まれていました。

従って、初級者の方でも一から取り組むことができますし、提案された学習通りに進めていけば確実に英語能力が向上するだろうなと思いました。

シャドーイングバディの強みと弱み

シャドーイングバディの強みと弱みを語る女性

の強みと弱みについてご紹介していきます。

1つ1つ見ていきましょう。

シャドーイングバディの強み

・シャドーイングが勉強できる。

・コンサルタントが添削してくれる。

・コンサルタントが相談に乗ってくれる。

シャドーイングバディの強みについてまとめました。

特に、コンサルタントが添削や相談に乗ってくれる点は強みと言えます。

1. シャドーイングが勉強できる。

シャドーイングバディでは、初心者から上級者までレベル別に教材が用意されています。

音声を聞きながら真似するだけでなく、スクリプト・単語・意味の確認が同時にできる ため、理解と発音をバランスよく伸ばすことができます。

独学では難しい「正しい音の再現」も、練習を重ねるうちに自然と身につくのが大きな魅力です。

2. コンサルタントが添削してくれる

アプリ内で録音した音声を送ると、英語学習の専門コンサルタントが発音やイントネーションを添削 してくれます。

自分では気づきにくい発音のクセや弱点を具体的に指摘してもらえるので、短期間で改善効果を実感しやすいです。

3. コンサルタントに学習相談ができる

「モチベーションが続かない」「どの教材を使えばいいか分からない」など、学習者が抱えやすい悩みにもコンサルタントが寄り添ってくれます。

LINE感覚で気軽に相談できる のも魅力で、英語学習を一人で抱え込まず、伴走してもらえる安心感があります。

シャドーイングバディの弱み

・レッスンはグループレッスンのみ。

・レッスンは開講時間に合わせなければならない。

・シャドーイング課題は1日に1つ。

・4技能は学べない。

・スピーキングは学べない。

シャドーイングバディの弱みについてまとめました。

レッスンはグループレッスンのみで、開講時間に合わせなければならない点は注意が必要です(2025/10時点でレッスンサービスは終了していました)

なお、初級者の方はAIを使うのもおすすめ。Geminiを使った英会話練習は以下をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年】Geminiを使って英会話の練習をやってみた この記事解決できるお悩み ・Geminiはどんな感じだった? ・Geminiで英会話って何ができるの? ・英会話練習のやり方を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィー...

1. シャドーイング課題は1日に1つだけ

学習の質を重視しているため、1日に取り組めるシャドーイング課題は1つまで に制限されています。

その分、丁寧に添削・フィードバックを受けられるメリットがありますが、「短期間で大量に練習したい」「もっと多くの題材に挑戦したい」という人には物足りなく感じるかもしれません。

集中して1つの課題をやり込むタイプの人には合いますが、量をこなしたい人にはやや不向きです。

2. 4技能すべてを学べるわけではない

シャドーイングバディは「リスニング」に特化したアプリです。

そのため、リーディングやライティングのスキルを総合的に伸ばしたい場合は、別の教材やアプリを併用する必要があります。

英語力全体をバランスよく伸ばすというよりも、話す・聞く力を徹底的に鍛えたい人向け のサービスです。

なお、4技能を学びたいならgymglishやデュオリンゴがおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【東大生レビュー】gymglishの無料トライアルを試してみた この記事解決できるお悩み ・無料トライアルはどうだった? ・gymglishの口コミは? ・無料体験の概要は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、日...
あわせて読みたい
【5分でわかる】デュオリンゴは無料でどこまで?有料との違いは? この記事解決できるお悩み ・無料でどこまでできる? ・有料と無料の違いは? ・どちらのプランがおすすめ? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、...

3. スピーキングは学べない

シャドーイングバディはシャドーイングに特化しているため、スピーキングはあまり伸びません。

スピーキングを伸ばすには他の学習方法を取り入れていく必要があります。

なお、スピーキングをアプリで鍛えたい方には「ぼくらの瞬間英作文」がおすすめです。

あわせて読みたい
【英会話初心者必見】ぼくらの瞬間英作文をレビューしてみた この記事解決できるお悩み ・体験した様子を聞かせて ・体験してみてどうだった? ・さらに英語ができるようになるには? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール 当...

シャドーイングバディの口コミ

シャドーイングバディの口コミを調べる女子高生

私はシャドーイングバディに好印象ですが、他の方々はどう考えているか。X(旧ツイッター)を用いて調べてみました。

2024/7〜2025/10までの間で、「シャドーイングバディ」と検索をかけ、シャドーイングバディの感想を述べているポストを選抜。

「良かったという口コミ」と「気になったという口コミ」に分けて分析しました。

良かったという口コミ

投稿数:3ポスト

<主な内容>

・値段的にbetter

・すごく練習になる

・練習量が多い

良かったという口コミをまとめました。

見つけられたのは3ポストで、「値段的にbetter」、「すごく練習になる」、「練習量が多い」という内容。

確かに練習量が多いというのは私も感じたところ。これだけ量をこなせば力がつくよなと思いました。

気になったという口コミ

投稿数:3ポスト

<主な内容>

・ピンと来ていない

・決められた添削項目に◯✖️という添削内容が気になった

・発音録音と指摘内容が合っていない

気になったという口コミは3つ。

「ピンと来ていない」、「決められた添削項目に◯✖️という添削内容が気になった」、「発音録音と指摘内容が合っていない」という内容でした。

このポストを見て気づきましたが、たまに発音録音と指摘内容が合っていないことがあるようですね。

シャドーイングバディと他のアプリを比較してみた

シャドーイングバディと他社を比較している男子高校生
サービス名月額料金(税込)添削サービス無料体験
シャドーイングバディ21,780円ありあり
シャドテン21,780円ありあり
シャドプラスフィードバックプラン:21,780円
バリュープラン:4,378円
ありあり
TORAbit3,280円なしあり
シャドーイングアプリの比較表
シャドーイングアプリの比較表
まとめ

・月額料金は平均的だった。

・添削や無料体験は同等だった。

シャドーイングができる主要なアプリとシャドーイングバディを比較しました。

基本的には、どのサービスも同じような内容。料金、添削、無料体験は全て同程度でした。

なお、シャドテンについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【シャドテンは意味ない?】無料体験をレビューしてみた この記事解決できるお悩み ・シャドテンは効果があるの? ・無料体験はどうだった? ・シャドテンをどう評価している? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール 当ブ...

シャドーイングバディがおすすめな人とそうでない人

シャドーイングバディをおすすめする女性

がおすすめな人とおすすめでない人をまとめました。

1つ1つ見ていきましょう。

シャドーイングバディがおすすめな人

・シャドーイングの勉強をしたい方

・リスニングやスピーキングを強化したい方

・コンサルタントによる添削をして欲しい方

シャドーイングバディがおすすめな人についてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

1. シャドーイングの勉強をしたい方

「独学ではどう進めればいいか分からない」「正しいシャドーイング方法を身につけたい」という方にぴったりです。

レベル別の教材と練習ステップが用意されているので、初心者でも安心して始められます。

また、音声・スクリプト・解説が一体化しており、聞く・真似る・理解する の流れを自然に習慣化できます。

2. リスニングやスピーキングを強化したい方

ネイティブの発音やリズムに慣れることで、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えられます。

自分の発音を録音して客観的に聞く練習もできるため、「聞ける英語」から「話せる英語」へ ステップアップしたい方におすすめです。

3. コンサルタントによる添削を受けたい方

自分の発音を専門家に見てもらいたい人にも最適です。

発音やイントネーション、スピードなどを英語学習のプロが丁寧にフィードバックしてくれるので、短期間で効率的に改善が期待できます。

さらに、学習方法や教材選びについても相談できるため、モチベーション維持にも役立ちます。

シャドーイングバディがおすすめでない人

・あまりコストをかけたくない方

・毎日勉強する時間が取れない方

シャドーイングバディがおすすめでない人についてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

なお、ネイティブキャンプのアプリもおすすめですので、コストをかけたくない方は以下の記事も参考にして見てください。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ】アプリのおすすめな使い方7選 この記事解決できるお悩み ・アプリのおすすめな使い方を教えて ・アプリで出来ることは? ・アプリの基本的な操作方法がわからない ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロ...

1. あまりコストをかけたくない方

シャドーイングバディは、プロのコンサルタントによる添削やサポートが受けられる分、無料アプリに比べて料金がやや高め に設定されています。

「できるだけお金をかけずに学習したい」「無料教材で十分」という方には、他の無料シャドーイングアプリやYouTube教材の方が合うかもしれません。

インニャンコ

コストをかけないならネイティブキャンプだニャ🎶

なお、あまりコストをかけずに英会話を学びたい方にはネイティブキャンプがおすすめ。

ネイティブキャンプは7,480円/月でレッスン受け放題であるため、コスパが最強だからです。

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

2. 毎日勉強する時間が取れない方

このアプリの最大の効果は「継続的な練習」にあります。

毎日コツコツ続けることで、耳と口が英語に慣れていく仕組みのため、学習時間を確保できない方には効果を感じにくい可能性があります。

短期的に使うよりも、1日10分でもいいので継続して使える人に向いています。

継続が難しい方はデュオリンゴの方が継続しやすいので合っているかもしれません。

あわせて読みたい
【経験談】デュオリンゴは意味ない?話せるようになる? この記事解決できるお悩み ・話せるようになるのか? ・デュオリンゴは意味ない? ・効果的な使い方を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、...

無料体験の申し込み方法

10日間の無料体験を実施しています。

以下に、無料体験の申し込み方法を示します。

STEP
公式ホームページへ移動

の公式ホームページへ移動する。

\ 公式ホームページへ/

STEP
「まずは無料体験へ」をクリック

引用:

トップページに上記のような画面が表示されます。

「まずは無料体験へ」をクリックします。

STEP
プランの選択

引用:

プランを選択し、「10日間無料で体験する」をクリックします。

STEP
必要事項の記入

引用:

名前、メールアドレス、電話番号、支払い情報などを申し込めば、無料体験を開始できます。

シャドーイングバディとは

は、トライズ株式会社が提供するアプリを使ったオンライン英会話コーチングです。

毎日40分のシャドーイング課題に取り組むことで、英語能力を向上させることができます。

シャドーイングバディの特徴

・毎日3つのシャドーイング課題が提出される

・音声を提出しコンサルタントが添削してくれる

・ネイティブ講師のレッスン受け放題である

・学習相談が受けられる

の特徴を4つほど挙げました。

特に、コンサルタントによるフィードバックやネイティブ講師のレッスン受け放題が魅力なサービスとなります。

シャドーイングバディの料金

月額料金:19,800円

シャドーイングバディは月額で19,800円です。

なお、時期により初月割引を行なっていますし、10日間無料体験も随時開催していますので、興味がある方は公式ホームページをチェックしてみましょう。

\ 公式ホームページへ /

シャドーイングのコツ

シャドーイングのコツを実践するビジネスマン

英語のシャドーイングを効果的に行うためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

ここでは初心者から上級者まで意識したいコツを紹介します。

1. 自分のレベルに合った教材を選ぶ

いきなりネイティブニュースなどを使うと、スピードや語彙の難しさで挫折しがちです。

最初は 自分が7〜8割理解できる音声 を選びましょう。アニメやドラマ、英会話教材の短いスクリプトなどもおすすめです。

2. まずは意味を理解してから始める

内容を理解せずに真似しても、リズムだけが残ってしまいます。スクリプトを読んで内容を把握してから シャドーイングを行いましょう。

単語の意味や文の構造を理解しておくことで、より自然な発音につながります。

3. 聞く → 真似る → 確認する の3ステップ

1回聞いて終わりではなく、

1️⃣ 聞く(リスニング)
2️⃣ 真似る(シャドーイング)
3️⃣ 録音して確認する(自己フィードバック)

この3ステップを繰り返すことで、確実にスキルが伸びます。

4. 速度はゆっくりからでOK

最初からネイティブスピードで話そうとすると、発音が崩れてしまいます。

最初は少し速度を落として練習し、慣れてきたら通常速度に戻す のが効果的です。

5. 発音よりもリズムを意識する

シャドーイングの目的は「リスニングとスピーキングの融合」です。

完璧な発音よりも、英語のリズム・イントネーション・間(ポーズ) を体で覚えることを意識しましょう。

6. 短時間でも毎日続ける

1日10分でも構いません。「毎日続けること」 が最も大切です。続けるうちに耳が慣れ、口も自然に英語を再現できるようになります。

さらに英語ができるようになりたいなら

ネイティブキャンプを頑張っている女子大生

<おすすめオンライン英会話>

<理由>

・レッスン回数無制限(7,480円/月)

・世界140カ国以上の講師がいる

・20コース、60教材以上ある

・コスパが最強

・自分の都合に合わせやすい

シャドーイングバディは有効なサービスですが、これだけでは英語を話せるようになりません。

コスパよく英会話の練習をするにはオンライン英会話が適切で、中でもネイティブキャンプが最もおすすめです。

というのも17社のオンライン英会話を経験し、最終的に私が選んだのがネイティブキャンプだから。

詳しくは以下の記事にてネイティブキャンプの魅力を紹介していますので、是非ご覧になってみてください。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

シャドーイングバディの感想

・課題の取り組み方法が具体的でやりやすかった。

・シャドーイングだけでなく色々な取り組みがあり学習効果が高かった。

・添削が具体的であり復習しやすかった。

最後までご覧頂き有難うございました。

に興味を持たれた方、まずは無料体験を受けてみましょう。

\ 10日間無料体験を実施中 /

本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (9件)

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次