【東大卒が語る】スピークの効果的な使い方9選

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

スピークは英会話の勉強ができるアプリの1つ。

しかし、どうせやるからには、効率よく上達していきたいですよね。

私はスピークを用いて英語学習を続けていますので、今回は私が編み出した効果的なスピークの使い方についてご紹介していきます。

本記事を参考にしつつ、効果的にスピークで勉強していきましょう。

\ 7日間の無料体験を実施中 /

本ブログオンライン英会話の情報を中心に投稿しています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、オンライン英会話に興味ある方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
目次

【初級者向け】スピークの効果的な使い方4選

初級者向けにスピークの効果的な使い方を調べている女性

<スピークの効果的な使い方>

・超初級 Part1から始める

・毎日15分〜30分を目安に継続する

・翌日は復習を必ずする

・スピーク以外も勉強する

初級者向けにスピークの効果的な使い方をご紹介します。

1つ1つ見ていきましょう。

超初級 Part1から始める

スピークの超初級 Part1
スピークの超初級 Part1

初級者の方は一番レベルの低い超初級 Part1から始めましょう。

というのも、英語が話せない方は基礎的な英語からやり直す方が効果的だからです。

第二言語学習得論的にも、英語は簡単な英語をインプットしアウトプットしていくのが良いと言われていますので、最初は簡単すぎるくらいの教材から始めた方が上達が早いでしょう。

毎日15分〜30分を目安に継続する

英会話は毎日勉強することで上達していきます。

スピークは1レッスンが短く毎日継続しやすいよう設計されていますので、この強みを活かして毎日コツコツと継続するのが1番効果的です。

翌日は復習を必ずする

初級編のスマートレビュー
初級編のスマートレビュー

スピークはAIにより最適な復習プランを提案してくれるのが最大の利点です。

この利点を活かし、レッスンの翌日は必ず復習から始めるのが効果的。

おすすめは「スマートレビュー」

上述したように、スマートレビューは自分に最適な復習プランを提示してくれるレッスンになりますので、スマートレビューをやるだけで効果的に復習することができます。

スピーク以外も勉強する

<おすすめ例>

・オンライン英会話

・市販の教材(英文法、英文解釈、スピーキング、リスニングなど)

英語を話せるようになりたいのならば、スピークだけでは難しいです。

スピークで足りない部分をオンライン英会話や市販の教材による学習で補っていくのが効果的

スピークに慣れてきたら、他の学習とスピークを併用していきましょう。

インニャンコ

おすすめはネイティブキャンプだニャ🎶

なお、オンライン英会話ならばがおすすめ。

ネイティブキャンプはレッスン受け放題140カ国以上の講師が在籍、60以上の教材が揃っており、17社を経験した私が最終的に選んだオンライン英会話だからです。

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

なお、ネイティブキャンプについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい方は必見〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...

【中級者向け】スピークの効果的な使い方5選

中級者向けのスピークの効果的な使い方を紹介する男性

<スピークの効果的な使い方>

・自分に適したレベルのレッスンを受ける

・おすすめなフリートークレッスン受ける

・毎日15分〜30分を目安に継続する

・翌日は復習を必ずする

・スピーク以外も勉強する

中級者向けにスピークの効果的な使い方を5つ挙げました。

1つ1つ見ていきましょう。

なお、「毎日15分〜30分を目安に継続する」、「毎日15分〜30分を目安に継続する」、「スピーク以外も勉強する」は「【初級者向け】スピークの効果的な使い方4選」と同じ理由になりますのでこちらを参照ください。

自分に適したレベルのレッスンを受ける

<適したレベルのレッスンを見つけるには>

・自分より少し低めなレベルを選んでみる

・色々レッスンを受けて自分に合うレベルを探す

英会話を上達させるには、自分に適したレベルのレッスンを受けていく必要があります。

というのも、明らかに自分のレベルを超える教材を選んでも上達しないからです。

おすすめなのは、自分より少し低めなレベルを受けること。

難しいレッスンより少し簡単くらいのレベルのレッスンの方が上達するのです。

自分より少し低めなレベルを目安に、自分に合ったレベルを探すところから始めましょう。

おすすめなフリートークレッスン受ける

<おすすめなフリートーク>

・スピーキング特訓

・毎日3問 日常英会話

・質問攻めのスピーキング

*2025/11/3時点でのおすすめです。

中級者の方はドンドン英語を話す練習をするのがおすすめ

フリートークはアウトプット量を増やすのに最適です。

上記の3つは中級者がスピーキング力を鍛えるのにおすすめなコミニュティにおけるフリートークですので、ぜひ活用してみてください。

スピーキング特訓

日常的な話題に関する英会話を学ぶフリートーク。

好きな食べ物、旅行。朝のルーティンなどをAIが質問してくるので、それに回答していきます。

簡単なスモールトークができる力が身につくのでおすすめです。

毎日3問 日常英会話

いきなり日本語が登場し英訳していくというフリートーク。

日常英会話のトピックが中心で英文法も意識した問題ですので、中級者が基礎力をつけるのにもってこいです。

質問攻めのスピーキング

ひたすらAIが質問してくるので、それに英語で回答していきます。

瞬発力がつき、アウトプット量が多くなるのでおすすめです。

スピークの基本的な使い方4選

スピークの基本的な使い方を調べる野球部員

<スピークの基本的な使い方>

・レッスンを受ける

・練習を受ける

・フリートークを受ける

・復習する

基本的にスピークで出来ることは上記の4つになります。

1つ1つ見ていきましょう。

見出し
レッスン
練習
フリートーク
復習

なお、スピークのプレミアムとプレミアムプラスの違いについては以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【スピーク】プレミアムとプレミアムプラスプランの違いは2つだけ この記事解決できるお悩み ・プランの違いを教えて ・どっちがおすすめ? ・著者はどっちのプランを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...

レッスン

スピークのレッスン画面
スピークのレッスン画面

基本操作方法

スピークのレッスンの基本操作方法

<スピークの基本的な使い方>

①:レッスンで使う会話例や単語を確認できます。

②:レッスンのレベルを変更できます。

③:単語クイズができます。

④:タップするとレッスンが始まります。

⑤:スピークチューターが開始されます。

レッスンの受け方

スピークのレッスン種類
スピークのレッスン種類

<レッスンの受け方>

・順番にレッスンを受けていく

・AIの指示通り受けていく

基本的には順番にレッスンを受けていけば良いです。

例えば、上図でしたら「ビデオレッスン→スピーキング・ドリル→Q&Aチャット」の順番に受講していきます。

レッスンが始まるとAIが指示してくれますので、その指示通りに進めていきます。

添削

スピークレッスンの添削様子
スピークレッスンの添削様子

ロールプレイなどを受けると、上図のように「*」が付くことがあります。

これは間違った表現をしていることを示しており、添削結果が表示されます。

このマークが付いたら適宜確認するようにしましょう。

練習

スピークの練習画面
スピークの練習画面

<2つの練習>

・メイドフォーユー

・クイックレッスン

練習では「メイドフォーユー」と「クイックレッスン」の2つが利用できます。

それぞれについて見ていきましょう。

メイドフォーユー

スピークのメイドフォーユー

<メイドフォーユー>

・弱点強化

・レベルアップ

メイドフォーユーでは「弱点強化」と「レベルアップ」の2つが用意されています。

弱点強化はレッスンで間違えた表現を中心に学び直しができます。

レベルアップは興味のあるテーマや上級トピックを練習してさらにレベルアップを目指すことが可能です。

クイックレッスン

スピークのクイックレッスン

クイックレッスンでは、「単語クイズ」と「英語のイディオム」を勉強することができます。

ゲーム感覚で問題が出てくるため、楽しく学ぶことが可能です。

フリートーク

スピークのフリートーク

<フリートークで出来ること>

・コミュニティ

・トピックス

・自分のシナリオを作成

フリートークはAIと自由に英会話できるサービスです。

上記の3つが用意されており、単にフリートークするのではなくお題を決めて話していくことになります。

コミュニティ

スピークのフリートークのコミュニティ

コミュニティでは、スピークで用意されたフリートークレッスンを選び受講することができます。

トピックは様々で、日常英会話、瞬間英作文、旅行英会話など、色々ありますので好きなトピックを選んで受講していきましょう。

トピックス

スピークのフリートークのトピックス

コミュニティはバラエティ豊富なお題が用意されていましたが、トピックスは基本的なお題が多いです。

例えば、友達との会話、ハンバーガー屋でのやり取りなどのトピックが用意されています。

自分のシナリオを作成

スピークの自分のシナリオを作成

フリートークでは自分専用のシナリオを作成することができます。

フリートークのコミュニティ画面で上図の「自分のシナリオを作成」が表示されているので、タップします。

スピークの自分のシナリオを作成の作成画面

上図の画面が出てきますので、条件を設定すると自動でシナリオを作成してくれます。

特定のシチュエーションにおける会話をしたいときに便利ですね。

復習

スピークのスマートレビュー

スピークはスマートレビューという復習専用のサービスがあります。

これはAIが今までの受講したレッスンの内容を解析し、個人に合わせた復習プランを作成してくれるのです。

つまり、スマートレビューを受講するだけで効率的な復習ができます。

スピークならではのサービスになりますので、有効活用していきましょう。

私のスピークの使い方

スピークで勉強している女子マネージャー

<私のスピークの使い方>

・毎日15分程度レッスンを受ける

・翌日は復習から始める

・ネイティブキャンプと併用する

私のスピークの使い方をまとめました。

1つ1つ見ていきましょう。

毎日15分程度レッスンを受ける

私がスピークを活用する目的毎日英語に触れることと、英語のインプットやアウトプット量を増やすことです。

従って、毎日15分ほどレッスンを受けるという使い方をしています。

翌日は復習から始める

レッスンの翌日は、必ず前日の内容を復習するようにしています。

スピークの復習機能は非常に使いやすく、間違えたフレーズや発音を自動的にピックアップしてくれるので、苦手を重点的に克服可能。


復習から始めることで、「昨日学んだことを今日使う」という流れができ、記憶にも定着しやすくなります。

ネイティブキャンプと併用する

私はスピークとネイティブキャンプを併用しています。

スピークで英語のインプットやアウトプット量を増やし、ネイティブキャンプでは実際の講師との会話でリアルな英会話力を鍛えます。

「AIで練習→人との会話で実践」という流れを作ることで、自然な英会話力が効率よく身につくと感じています。

ちなみに、ネイティブキャンプはレッスン受け放題140カ国以上の講師が在籍、60以上の教材が揃っており、17社を経験した私が最終的に選んだオンライン英会話

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

なお、ネイティブキャンプについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい方は必見〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...

スピークで上達すること

スピークで英語が上達する子供

<スピークで上達すること>

・語彙力やフレーズ力のアップ

・スピーキング全般

・瞬間的なスピーキング力

スピークで上達することを3つ挙げました。

1つ1つ見ていきましょう。

なお、スピークとスピークバディを比較した記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【両方経験】スピークバディとスピークを比較しおすすめしてみた この記事解決できるお悩み ・おすすめはどっち? ・両アプリの感想を聞かせて ・比較した結果を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話...

語彙力やフレーズ力のアップ

スピークを続けることで、自然な英語の語彙やフレーズがどんどん増えていきます。

AIが会話の流れに合わせて多様な表現を提示してくれるため、教科書では学びにくい「使える英語表現」を効率的に吸収できます。

また、同じフレーズを繰り返し使う場面が多いので、実際の会話でとっさに出てくる力も身につきます。

スピーキング全般の上達

スピークは、発音・文法・自然なイントネーションまでAIが細かくチェックしてくれるため、スピーキング力全体の底上げにつながります。

レッスンを重ねるごとに、英語を話すことへの抵抗感が減り、自信を持って話せるようになりました。

また、AIとの会話なので間違いを気にせず何度でも練習できるのも大きな魅力です。

瞬間的なスピーキング力

スピークではテンポよく英語を話す練習が求められるため、「英語で考えてすぐ話す力」が鍛えられます。

また、日本語を瞬時に英訳する問題も出てくるのも瞬間的なスピーキング力が身につく理由。

テンポよく会話する力を伸ばしたい方はスピークおすすめです。

スピークによる上達が難しいこと

スピークによる上達が難しいことを感じる体育教師

<上達が難しいこと>

・英文法を基礎から学ぶ

・英文解釈

・ライティング

・リスニング

・リーディング

・発音

スピークによる上達が難しいことを6つ挙げました。

正直、スピーキング以外はそこまで伸びません。スピーキングを中心とした英会話能力を鍛えるように作られているからです。

スピーキング以外の能力も伸ばしたい場合は別途学習が必要でしょう。

やめた方が良いスピークの使い方

やめた方が良いスピークの使い方をして困る農家

<やめた方が良いスピークの使い方>

・スピークしかやらない

・スピークを長時間やる

・難易度の高いレッスンを受け続ける

・復習しない

・たまにしか受講しない

やめた方が良いスピークの使い方を5つ挙げました。

1つ1つ見ていきましょう。

スピークしかやらない

スピークはとても優れた英語学習アプリですが、「スピークだけ」で完結させようとするのはおすすめできません。

AIとの練習は発音や表現力を伸ばすのに効果的ですが、実際の人との会話で使ってみる経験も大切です。

オンライン英会話や英語日記など、他の学習方法と組み合わせることでスピークの効果を最大限に引き出せます。

なお、オンライン英会話を比較した記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】オンライン英会話11社を辛口比較してみた https://youtu.be/YgokFZnELDU オンライン英会話11社を辛口比較してみた まとめ動画 これは本記事のまとめ動画。記事を読むのが面倒な時や作業しながら聴きたいときに...

スピークを長時間やる

一度に長時間やるよりも、短時間をコツコツ続ける方が効果的です。

集中力が切れてしまうと、発音や文法のミスに気づきにくくなります。

スピークの特徴は「毎日少しずつ続けやすい設計」にあるので、1日15分程度を目安に継続するのがベストです。

難易度の高いレッスンを受け続ける

上級レベルのレッスンばかり受けていると、内容が理解できずにモチベーションが下がってしまうことがあります。

スピークでは自分のレベルに合ったトピックを選ぶことが大切です。

私の経験上、少し簡単だと感じるくらいのレッスンを繰り返した方が効果が出ますのでおすすめになります。

復習しない

スピークは復習機能がとても優れていますが、それを使わずに新しいレッスンばかり進めるのは効果的とは言えません。

AIが指摘してくれた発音や文法ミスを見直すことで、次の会話に確実に活かすことができます。

「学んだ→復習→定着」のサイクルを意識することが、上達への近道です。

たまにしか受講しない

スピークをたまに開くだけでは、なかなか上達を実感できません。英語は「継続」が何より大事です。

1日15分でもいいので、毎日英語を話す時間を作ることが習慣化につながります。

スピークのAIはいつでも利用できるので、ちょっとした空き時間をうまく使うのがおすすめです。

なお、スピークが継続しづらいという方はもう少し難易度の低いデュオリンゴの方が良いかもしれません。デュオリンゴについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【東大卒レビュー】スーパーデュオリンゴを試してみた この記事解決できるお悩み ・体験談を聞かせて ・スーパーデュオリンゴの印象は? ・入会して得た情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは...

スピーク無料体験の使い方

スピーク無料体験の使い方を教えてくれている女性

<スピーク無料体験の使い方>

・7日間時間を空けておく

・目的を明確にする

・学習プランを立てておく

・他のアプリとの比較する

スピークでは7日間の無料体験を実施しています。

無料体験では有料プランと同じサービスを試すことができますので、7日間を有効活用すると良いでしょう。

詳しくは以下の記事にて紹介していますので、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【落とし穴あり】スピークは無料でどこまでできるのか? この記事解決できるお悩み ・無料でどこまでできるの? ・無料と有料の違いは? ・落とし穴を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教...

【対象別】スピークのおすすめな使い方ロードマップ

スピークのおすすめな使い方ロードマップを紹介する女性講師

この章では、対象別にスピークのおすすめな使い方ロードマップをご紹介していきます。

超初級、初級および中級に分けているので、参考にしてみてください。

超初級者向けロードマップ

<対象レベル>

英検4級以下

<目標>

簡単な日常英会話が話せるようになること

<スピーク>

・レッスン:超初級 Part1

・翌日は前回の復習をする

・毎日15分〜30分

<他の英語学習>

・英文法

・英文解釈

・リスニング

・スピーキング

超初級者の方は、とにかく英語に慣れることを目標にしていきます。

スピークで簡単な英会話をしつつ、英文法や英文解釈などの基礎を学んでいきましょう。

参考にすべき参考書などは以下の記事にて紹介していますので、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【大人初心者向け】オンライン英会話により3年で英語が話せるようになるロードマップ この記事解決できるお悩み ・ロードマップの概要が知りたい ・超初心者なんだけど話せるようになるの? ・初心者におすすめな学習方法は? 執筆者紹介 プロフィール こ...

初級者向けロードマップ

<対象レベル>

英検3級〜2級

<目標>

簡単な日常英会話が話せるようになること

<スピーク>

・レッスン:初級

・翌日は前回の復習をする

・毎日15分〜30分

<他の英語学習>

・オンライン英会話

・英文解釈

・リスニング

・スピーキング

初級者の方は、英語を話すことや相手の英語を理解するという練習をし始めましょう。

スピークで簡単な英会話をしつつ、リスニングやスピーキングに重点おいて勉強をしていきます。

参考にすべき参考書などは以下の記事にて紹介していますので、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【大人初心者向け】オンライン英会話により3年で英語が話せるようになるロードマップ この記事解決できるお悩み ・ロードマップの概要が知りたい ・超初心者なんだけど話せるようになるの? ・初心者におすすめな学習方法は? 執筆者紹介 プロフィール こ...

中級者向けロードマップ

<対象レベル>

英検準1級

<目標>

外国人とスムーズに会話できること

<スピーク>

・レッスン:中級 Part1

・翌日は前回の復習をする

・毎日15分〜30分

<他の英語学習>

・オンライン英会話

・リスニング

・スピーキング

中級者の方は、ある程度会話する力がありますので、その英会話能力をさらに伸ばしていきます。

スピークで英会話をしつつ、オンライン英会話にて実際に外国人講師と会話していきましょう。

インニャンコ

おすすめはネイティブキャンプだニャ🎶

なお、オンライン英会話ならばがおすすめ。

ネイティブキャンプはレッスン受け放題140カ国以上の講師が在籍、60以上の教材が揃っており、17社を経験した私が最終的に選んだオンライン英会話だからです。

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

なお、ネイティブキャンプについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ】プレミアムプランのメリットとデメリット この記事解決できるお悩み ・プレミアムプランのメリットを教えて ・プレミアムプランのデメリットって? ・感想を聞かせて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール ...

他の人の効果的な使い方を調べてみた

他の人の効果的な使い方を調べている少年たち

<スピークの効果的な使い方まとめ>

・毎日20分デイリーレッスン

・隙間時間でフリートーク

・シーン別練習

・カスタムレッスン

・発音・表現を磨く

<スピークのコツ>

・無料トライアル → プレミアム(割引あり)で本格活用。

・初心者〜中級者に最適。毎日続けるのが一番。

Grokを用いて2023年〜2025年におけるX(旧Twitter)内のポストを網羅的に解析しました。

結果としては、「毎日20分デイリーレッスン」、「隙間時間でフリートーク」、「シーン別練習」、「カスタムレッスン」、「発音・表現を磨く」などのポスト内容。

初心者〜中級者に最適で毎日続けるのが一番という内容でした。

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・スピークの効果的な使い方を調べています。

・2023年〜2025年において、スピークの効果的な使い方を紹介しているポストを調べまとめてください。

Grok生データ

Grok生データ

ユーザーの訂正に基づき、Elsa Speakではなく「スピーク」(AI英会話アプリ、@usespeak_jp)を対象に、2023年1月1日から2025年11月4日までのXポストを検索・分析しました。

主に日本語のポストから、効果的な使い方やTipsを紹介しているものを抽出・分類してまとめます。

ポストは人気のもの(Likes数が多い順)から優先的に選び、重複を避けています。全体として、スピークの強みは「AI相手の気軽さ」「カスタム練習」「発音・会話のフィードバック」にあり、隙間時間活用が推奨されています。

1. 基本的な活用法と習慣化のTips

  • 毎日20分のデイリーレッスンで習慣化: アプリのホーム画面からAIが提案するレッスンを優先。1日20分で1,000単語以上のアウトプットが可能で、ロールプレイテーマ(例: 深夜ラーメンのエピソード)が豊富なので、楽しく続けやすい。初心者は「レベル診断」から始め、自分のペースに調整。 @ayapan_0510
  • 隙間時間でフリートーク: 予約不要でいつでもAIと会話可能。通勤中や就寝前に5-10分の短時間練習を積むと、発話量が自然に増える。恥ずかしさなく失敗を繰り返せるのが利点。

2. 会話練習のコツ(シチュエーション活用)

  • 100以上のシーン別練習で実践力UP: 仕事、旅行、日常などのシチュエーションを選んでAIと会話。フィードバックが即時で、文法・発音の改善点を指摘してくれるので、1回の練習で表現の幅が広がる。例: 「Work and Career」モードで面接練習。
  • カスタムレッスンでパーソナライズ: 新機能「スピークチューター」を使い、日本語で学びたいトピック(例: ビジネス英語)を入力。ChatGPT風にAIがレッスンを生成してくれるので、個別ニーズに合わせやすい。無料トライアルで試すのがおすすめ。 @jujulife7

3. 発音・表現力向上のTips

  • L/R発音の反復練習: 日本人特有の苦手発音をAIが認識・修正。音読を繰り返すモードを使い、1日10分集中すると効果的。クオリティが高いAIなので、モチベーションが保てる。
  • ネイティブ表現の置き換え練習: レッスンで学んだフレーズ(例: “can’t get enough of” = 「まだまだ足りない」)を、AIが自動で類似表現に置き換えて繰り返し練習。1週間で10,000語以上のボキャブラリーをカバー可能で、実用英語が身につく。 @DaisukeEigo

全体の傾向と注意点

  • 人気の理由: 2023-2024年のポストでは「GPT-4搭載で自然な会話」が話題で、2025年に入っても「半年継続で上達実感」の声が増えています。プレミアム版の割引(最大66%オフ)が頻繁に共有され、初心者〜中級者向け。
  • デメリットの指摘: 高度な上級者には物足りない場合あり。無料版は限定機能なので、まずはトライアルから。
  • 参考ポスト数: 約20件中、直接Tipsを紹介したものが8件。基本使い方の講座ポストも1件ありましたが、効果重視でフィルタリング。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

【初級者向け】スピークの効果的な使い方4選

・超初級 Part1から始める

・毎日15分〜30分を目安に継続する

・翌日は復習を必ずする

・スピーク以外も勉強する

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつスピークで英語能力を鍛えていきましょう。

\ 7日間の無料体験を実施中 /

なお、本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (6件)

【東大卒がお試し】スピークバディは効果あるのかやってみた | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次