【100件調査】preplyの口コミや評判を調べてみた

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコプロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

preplyは有用な英語学習アプリの1つですが、実際に活用すべきかは悩ましいですよね。

preplyが効果的かどうかは、実際に使用している方の意見を聞くのが1番

ということで今回は、preplyのユーザーによる口コミや評判をX(旧Twitter)を用いて解析しまとめてみました

本記事を参考にpreplyを活用すべきか検討していきましょう。

インニャンコ

英会話を上達させたいならスピークだニャ🎶

なお、アプリを用いて英会話を上達させたいならば、がおすすめ。

スピークはAI相手に英会話の練習ができるアプリで、2,000以上のレッスン細かなフィードバックが魅力私が試した中で最も優れていたアプリです。

今なら1ヶ月180円キャンペーン7日間の無料体験を実施していますので、気になる方は試してみましょう。

1ヶ月180円お試しキャンペーンを実施中 /

7日間無料体験も受講可能‼️

スピークについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【2025年11月最新】スピークの割引キャンペーンセールまとめ この記事解決できるお悩み ・最新のキャンペーン情報が知りたい ・お得に始める方法を教えて ・常に開催されているキャンペーンは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロ...
あわせて読みたい
【スピーク】プレミアムとプレミアムプラスプランの違いは2つだけ この記事解決できるお悩み ・プランの違いを教えて ・どっちがおすすめ? ・著者はどっちのプランを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...
目次

preplyの口コミや評判を調べてみた

preplyの口コミや評判を調べている老人
項目投稿数割合主な投稿内容
ポジティブ意見4170.7%・短期間で会話力が上がった
・自由に講師・時間を選べる
・無資格で高時給
・達成感が大きい
・Duolingoより実践的
ネガティブ意見1729.3%・サーバーダウン
・システム不具合
・報復レビューが怖い
・順位変動が不透明
・サブスク更新トラブル
・13歳未満禁止で制限増
合計58100%
preplyの口コミ調査まとめ
preplyの口コミ調査まとめ

<まとめ>

・ポジティブな意見が多かった。

・短期間で会話力が上がった、自由に講師・時間を選べるなどの意見が多かった。

・システム不具合に関する投稿がやや見られた。

preplyの口コミをX(旧Twitter)で調べてみました。

2023年〜2025年におけるpreplyの口コミをGrokにより解析。

その結果、ポジティブな投稿が全体の71%とネガティブな投稿を上回っていました。

ポジティブな投稿としては、短期間で会話力が上がった自由に講師・時間を選べるなどの意見が多かったです。

一方、ネガティブな投稿としてシステム不具合に関する投稿がやや見られました。

インニャンコ

英会話を上達させたいならだニャ🎶

なお、いきなり講師と話すのが不安という方はAI相手に英会話するのがおすすめ

スピークAI相手に英会話の練習ができるアプリで、2,000以上のレッスン細かなフィードバックが魅力私が試した中で最も優れていたアプリです。

今なら1ヶ月180円キャンペーン7日間の無料体験を実施していますので、気になる方は試してみましょう。

1ヶ月180円お試しキャンペーンを実施中 /

7日間無料体験も受講可能‼️

スピークの評判については以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【107件調査】スピークの評判や口コミを調べてみた この記事解決できるお悩み ・評判や口コミを教えて ・効果についてはどう? ・みんなはどのアプリを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...

preplyの良い口コミや評判

主な内容投稿数
短期間で会話力が劇的に上がった12
自分に合った講師・時間・価格を自由に選べる10
無資格でも始めやすく時給が高い9
レッスン達成感・感謝が大きい7
Duolingoなどアプリより実践的6
グローバルな生徒との交流が楽しい4
初回割引・プロモが充実3
preplyの良い口コミや評判まとめ
preplyの良い口コミや評判まとめ

*重複投稿あり

preplyの良い口コミや評判をまとめました。

短期間で会話力が劇的に上がった、自分に合った講師・時間・価格を自由に選べる、レッスン達成感・感謝が大きいなどのコメントが多く見られました・

代表的な投稿

preplyの気になる口コミや評判

主な投稿投稿数
システム・サーバーの不安定さ4
レビュー・ブロックの生徒優位構造3
リスケジュール・チケット没収の煩雑さ5
プロフィール順位・生徒獲得の不透明さ3
送金・運用面のトラブル2
preplyの気になる口コミや評判

*重複投稿あり

preplyの気になる口コミや評判をまとめました。

ネガティブな意見は少ないものの、システム関係の不満がやや見られました。

代表的な投稿

preplyの口コミや評判を調査した感想

<感想>

・効果を感じている生徒が多かった。

・不満が少なかったため良いサービスであると感じた。

調査して感じたのは、効果を感じている生徒が多かったということ。

会話力が上がったことや講師の選びやすさなどが高評価だったようです。

また、不満に関する投稿も少なかったことも、良いサービスであることを裏付けています。

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・preplyという英語アプリの評判を調べています。

・2023年〜2025年において、preplyの良し悪しについて語っているXポストを調べ解析してください。

・その際に参考にしたポスト数も示してください。

Grok生データ

Grok生データ

Preplyはオンライン言語学習プラットフォームで、主にネイティブ講師との1on1レッスンを提供するアプリです。

2023年1月1日から2025年11月24日までのX(旧Twitter)ポストを、キーワード検索(”preply”)とセマンティック検索(”Preply language learning app good and bad experiences”)で収集・解析しました。

ポストの多くは講師側からの投稿(日本語講師が目立つ)で、学生側の声は相対的に少ない傾向です。

全体として、柔軟性と収益性の高さを評価するポジティブ意見が主流ですが、一部で運用面の不満も見られます。以下に良し悪しを分類してまとめます。

ポジティブな点(主な評価)

  • 柔軟性とパーソナライズの高さ: スケジュールや講師の選択が自由で、予算に合わせた価格設定が可能。学生側からは「ネイティブ講師を選べて改善が早い」「自信がついた」との声が多く、初心者や旅行前の実践練習に適していると推奨される。
  • 講師側の収益性: 無資格でも始めやすく、時給$8〜$40以上が可能。レッスン達成(例: 9500回)で感謝の声が多く、プロフィール最適化で生徒が増える事例も。
  • 学習効果の即効性: 短期間で会話力が向上した事例が多く、Duolingoなどのアプリと比較して「実践向き」との比較優位点が指摘される。2025年のスタートアップとして成長株扱いも。
  • その他: プロモーション(初回割引)でアクセスしやすく、グローバルな生徒との交流が楽しいとの声。

ネガティブな点(主な不満)

  • 運用・システム面の不安定さ: サーバークラッシュや休課時のスケジュール管理が煩雑。サブスク更新でレッスンが無効になるリスクがあり、講師側でフォローする必要がある。
  • 生徒優位の構造: ブロック後もレビュー変更が可能で、報復レビューが発生しやすい。プロフィール順位の変動基準が不明瞭で、モチベーション低下を招く。
  • 講師側のハードル: 無経験スタートの「危うさ」(教材の質や生徒対応)が指摘され、英語力不足で落ち込む事例も。13歳未満利用禁止の新ルール(2025年4月)で一部制限が増えた。
  • 学習面の限界: 学生側からは「マイク必須でない場合の不便さ」や、アプリ単独依存の非効率さが挙げられるが、Preply特有ではなく一般論。 @HappyNomzamo

全体の傾向

  • ポジティブ優勢: 約70%の関連ポストが肯定的で、特に2024〜2025年の講師投稿が増加。収益化ツールとしての評価が高く、日本語講師のコミュニティが活発(例: レッスン達成祝いや教材共有)。学生側は「効果的だが補完ツールが必要」と実践志向。
  • ネガティブの特徴: 主に内部運用(システム・レビュー)の不満で、外部ユーザーには目立たない。Duolingoなど競合比較でPreplyの優位(1on1)が強調される。
  • 時期別: 2023年はアプリ比較多め、2024〜2025年は講師の日常・プロモが増。COVID後遺症か、オンライン需要の継続が背景。

この解析は、Preplyの良し悪しを直接語るポストを中心に抽出。参考にしたポスト数は58件(重複除き、関連性80%以上)。

【効果編】preplyの口コミや評判を調べてみた

preplyの効果に関する口コミや評判を調べる女性
カテゴリ内容該当ポスト数割合
効果があった・スピーキング/会話力が明確に向上
・実践的な話す機会が増え、抵抗がなくなった
・良い先生とマッチすると発音・語彙が伸びる
・継続で単語数増加・スコアアップ・自信がつく
・スケジュール柔軟
・コスパ良好でモチベーション維持しやすい
28件67%
効果がなかった・文法や長文理解がほとんど伸びない
・会話はできても深い内容でついていけない
・システム/料金/設定が不便
・短期利用では実感薄く停滞感がある
・冷やかしやNo-showでストレス
14件33%
preplyの効果に関する口コミまとめ
preplyの効果に関する口コミまとめ

<まとめ>

・効果があったという投稿が多かった。

・スピーキングが伸びたというコメントが多く見られた。

・文法や長文はほどんど伸びないというコメントも見られた。

preplyの効果に関する口コミをXを用いてまとめました。

全体的に効果があったという口コミが多くスピーキングが伸びたというコメントが多く見られました。

一方、文法や長文はほどんど伸びないというコメントも見られ、この分野はpreplyでは難しいことが考えられました。

なお、長文や文法を勉強するならmikanやabceedがおすすめ。これらは市販の教材を好きに選んで電子書籍として読むことができるアプリです。

あわせて読みたい
【120件調査】abceedの評判や口コミを調べてみた この記事解決できるお悩み ・評判や口コミを聞かせて ・有料プランの口コミはどう? ・abceed proも検討してるんだけど ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール この...
あわせて読みたい
【経験談】mikanを無料で使う方法と無料でできること この記事解決できるお悩み ・無料で使うには? ・無料でできることは何? ・有料プランとの違いは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教...

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・preplyという英語アプリにおける英語学習効果を調べています。

・2023年〜2025年において、preplyを利用したことによる英語学習効果ついて語っているXポストを調べ、効果があったことと効果が低かったこと(なかったこと)について解析してください。

・その際に参考にしたポスト数も示してください。

Grok生データ

Grok生データ

Preplyの英語学習効果に関するXポスト解析(2023年〜2025年)

Preplyはオンライン語学プラットフォームで、主にチューターマッチングを通じて英語学習を支援するアプリです。

2023年1月1日から2025年11月24日までのXポストを、Semantic SearchとKeyword Searchを組み合わせたツールで調査しました。

クエリは「Preplyの英語学習効果(改善・成果・進捗)」と「効果なし(無駄・不満・改善なし)」を中心に、英語・日本語の両方を対象に実施。

重複を除き、参考にしたポスト数は合計42件(ポジティブ寄り28件、ネガティブ/中立寄り14件)です。

ポストの多くは学習者より講師側(副業経験談)のものが目立ち、直接的な学習成果の証言は限定的でした。

以下に、効果があった点と効果が低かった(なかった)点を分類・解析します。

1. 効果があった(ポジティブな証言)の主なポイント全体の約67%(28件)がポジティブまたは改善を実感した内容。

主に「実践的な会話練習の機会増加」と「個別指導の柔軟性」が評価され、継続利用で成果を感じる声が多かったです。

学習者のモチベーション向上や具体的なスキルアップが共通のテーマ。

  • 会話力・スピーキングの向上(最多のテーマ、15件):
    • フリートーク中心のレッスンで「強制的に喋る時間を確保でき、抵抗がなくなった」(post:80, 98)。長い文章の理解は課題だが、短いやり取りで自信がつく。
    • 「良い先生(ネイティブ/非ネイティブ選択可能)が見つかり、壊れた英語が大幅改善」(post:83)。フィリピン人チュータとのレッスンで語彙力と発音が向上(post:92)。
    • 例: 「PreplyのトライアルでB2スコアが出た。日本での学習成果が実感できた」(post:87)。
  • 進捗の可視化とモチベーション維持(8件):
    • テストやフィードバックで成果を実感。「単語数9,393個に到達、10,000語目指せる」(post:108)。地道な継続で「8年で最高収益66万円、レッスン9,000回超え」(post:77, 講師側だが学習者への指導効果を示唆)。
    • 「部分的に英語力が向上。初級者指導で繰り返し使う表現が定着、話す抵抗が消えた」(post:78, 97)。
  • 柔軟性とコストパフォーマンス(5件):
    • スケジュール調整しやすく、50分950円程度で「効果絶大。予約が増え、順位21位に急上昇」(post:75, 94)。海外在住者向けに「英語説明が自然に練習になる」(post:105)。
    • 推奨例: 「集中的で面白いコース。結果に自信あり」(post:86)。

これらのポストは、2024〜2025年に集中。初心者〜中級者が「習慣化しやすく、即効性がある」と評価。講師側ポストも「生徒の継続率向上で成果出る」と間接的に学習効果を裏付け。

2. 効果が低かった(なかった)点の主なポイント全体の約33%(14件)がネガティブまたは中立。

直接的な「効果なし」の証言は少なく(2件のみ)、主に「初期の挫折感」や「システム面の不満」が挙げられました。

効果を感じにくいのは「文法/長文理解の不足」や「マッチングのミスマッチ」。

  • 理解力・文法の不足(6件):
    • 「長い文章で途中からわからなくなる。改善策が不明」(post:80)。文法説明が不十分で「穴埋めテストは得意だが実会話でスコアが実力以上」(post:87, 103)。
    • 「英語力が足りず上手くいかない。勉強不足が悔しい」(post:75, 講師側だが学習者への影響)。
  • システム・料金の不満(5件):
    • 登録/ログインで「英語設定に切り替えられない。悪い設定か?」(post:107)。料金変動で「950円が1,300円に?為替か、悪い気がする」(post:106)。
    • No-showやキャンセル多発で「ダメージ少ないが経験値」(post:73)。トライアルの冷やかしがストレス(post:69)。
  • 全体的な進捗の停滞(3件):
    • 「自信がつかない。単語/表現力が弱く、向上目指すが最初はスロー」(post:89)。「小難しい説明が英語になるので、良いか悪いか」(post:105)。
    • 直接的: 「学んだことが実感しにくい」(post:35, 初期検索から)。

これらのポストは2023年を中心に散見。

ネガティブは「短期利用者」のものが多く、継続で解消されるケースも示唆(例: 「地道に続け成果出る」post:77)。

全体の傾向と考察

  • ポジティブ優勢: Preplyの強みは「1on1の即時フィードバック」と「低コスト実践練習」。英語学習効果は「スピーキング中心」で顕著だが、文法/リスニングは補完が必要。日本語ポストは副業視点が多く、学習者証言は英語ポストに偏る。
  • ネガティブの少なさ: 明確な「無駄」言及が少なく、プラットフォームの満足度が高い可能性。課題は「チューターマッチングの質」と「初期設定のハードル」。
  • 参考ポスト数の内訳: Semantic Search(約70件中重複除き25件)、Keyword Search(約30件中17件)。広告/プロモポストを除外し、効果関連に絞りました。
  • 提案: 効果を最大化するには、初回トライアルで複数チュータを試し、目標(例: スピーキング特化)を明確に。継続3ヶ月以上で成果が出やすい傾向。

preplyと他の英語アプリを比較してみた

preplyと他の英語アプリを比較している人々
アプリ料金サービス概要
preply15~25ドル/時間・世界180カ国の講師
・120教材
ネイティブキャンププレミアムプラン:7,480円/月
ライトプラン:5,450円月
・レッスン受け放題
・世界140カ国以上の講師
・60以上の教材
DMM英会話・月8回:4,880円/月月
・毎日1レッスン:6,980円/月月
*スタンダードプラン
・130カ国以上の講師
・質の高いレッスン
preplyと他の英語アプリ比較
preplyと他の英語アプリ比較

<まとめ>

・preplyは単価が高い。

・preplyは講師の国籍や教材が揃っている。

・コスパはネイティブキャンプに劣る。

アプリで英会話が利用できるサービスとpreplyを比較しました。

今回比べたアプリの中では、preplyは講師の国籍や教材が揃っている一方、単価が高かったです。

preplyは優れた点がありつつも価格が高すぎることから、コスパはの方が良いという結果になりました。

なお、ネイティブキャンプとDMM英会話を比較した記事は以下になります。

あわせて読みたい
【両社経験】ネイティブキャンプとDMM英会話はどっちが良い? https://youtu.be/YSj8XHtNvLA ネイティブキャンプとDMM英会話はどっちが良い? まとめ動画 これは本記事のまとめ動画。記事を読むのが面倒な時や音声を聞きながら作業...

preplyはおすすめか?

preplyはおすすめするガラパゴスゾウガメ

<結論>

の方がおすすめです。

<まとめ>

・「回数無制限」のネイティブキャンプの方が、圧倒的にコスパが良い。

・「予約なし」ですぐ話せる手軽さは、継続する上で最強の武器になる。

・Preplyは「講師探し」に時間がかかり、学習開始までのハードルが高い。

結論、の方がおすすめです。

細かい理由は後述していきますが、ネイティブキャンプの方がコスパが良く優秀な講師や教材が揃っていることが理由になります。

それでは詳細な理由について見ていきましょう。

なお、ネイティブキャンプでは1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

ネイティブキャンプについては以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい方は必見〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...

「回数無制限」のネイティブキャンプの方が、圧倒的にコスパが良い

コストパフォーマンスを重視するなら、レッスン回数が無制限のネイティブキャンプ一択です。

Preplyは講師ごとに料金が設定されており、1レッスンごとに課金されるシステム(またはチケット制)です。

良い先生を見つけて毎日話そうとすれば、月額費用は数万円に膨れ上がってしまいます。

一方、ネイティブキャンプは定額で「話し放題」です。

1日に何度レッスンを受けても料金が変わらないため、お財布事情を気にせずトレーニングに没頭できます。

英語上達の鍵は「発話量」にあるため、同じ予算で話せる時間が桁違いに多いネイティブキャンプの方が、結果的に早く成長できます。

なお、ネイティブキャンプの回数無制限については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ】プレミアムプランのメリットとデメリット この記事解決できるお悩み ・プレミアムプランのメリットを教えて ・プレミアムプランのデメリットって? ・感想を聞かせて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール ...

「予約なし」ですぐ話せる手軽さは、継続する上で最強の武器になる

忙しい社会人が英語学習を続けるためには、ネイティブキャンプの「今すぐレッスン」機能が非常に有利です。

Preplyは基本的に個人の講師とスケジュールを合わせる必要があるため、事前の「予約」が必須です。

「急に時間が空いたから15分だけ話したい」と思っても、すぐに対応してくれる講師が見つかるとは限りません。

対してネイティブキャンプは、24時間365日予約なしで待機中の講師と即座にレッスンを開始できます。

「やる気が出た瞬間に始められる」という環境は、学習の習慣化において何にも代えがたいメリットとなります。

なお、今すぐレッスンについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【受講生が語る】ネイティブキャンプ講師の選び方 この記事解決できるお悩み ・良い講師を選ぶ方法を教えて ・自分に合った講師を選びたい ・発音指導の上手い講師は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブ...

Preplyは「講師探し」に時間がかかり、学習開始までのハードルが高い

レッスン以外の「無駄な時間」を極力減らしたいなら、システムが統一されているネイティブキャンプの方が快適です。

Preplyはあくまで「講師とのマッチングサイト」であるため、講師によって教え方、教材、通信環境、熱意に大きなバラつきがあります。

自分に合う先生を見つけるために、何人ものプロフィール動画を見たり、体験レッスンを繰り返したりするのは、意外と骨の折れる作業です。

ネイティブキャンプであれば、一定のトレーニングを受けた講師が統一された教材を使ってレッスンを提供してくれるため、「先生選び」に迷う時間を「英語を話す時間」に充てることができます

preplyの効果的な学習方法

preplyの効果的な学習方法を実践する青年

<効果的な学習方法>

・事前に「何を学びたいか」をメッセージで明確に伝えておく

・毎回講師を変えず、自分の弱点を知る「専属コーチ」として固定する

・持ち込み資料や日記添削など、「自分だけの教材」をフル活用する

preplyの効果的な学習方法を3つ挙げました。

1つ1つ見ていきましょう。

事前に「何を学びたいか」をメッセージで明確に伝えておく

Preplyのシステム上の大きな利点は、予約前やレッスン前に講師と直接チャットができることです。これを活用しない手はありません。

レッスンが始まってから「今日は何をする?」と相談していては、高単価なレッスン時間がもったいないです。

事前に「来週のプレゼン練習をしたい」、「発音矯正だけを徹底的にやってほしい」、「このYouTube動画について議論したい」と要望を送っておきましょう。

講師側も準備ができるため、レッスン開始1分目から密度の濃い授業を受けることができます。

この「事前のすり合わせ」ができる点が、即時マッチング型のサービスとの大きな違いです。

毎回講師を変えず、自分の弱点を知る「専属コーチ」として固定する

「色々な英語に触れる」よりも、一人の講師と信頼関係を築くことに特化すべきです。

ネイティブキャンプのような「話し放題」では毎回違う講師と話すのも良いですが、Preplyでは「専属の家庭教師」を見つける感覚で利用するのが正解です。

同じ講師を予約し続けることで、講師はあなたの語彙レベル、苦手な発音、よくやる文法ミスを記憶してくれます。

「前も言ったけど、その発音はこうだよ」と、長期的な視点での指導が受けられるようになり、学習効率が飛躍的に高まります。

持ち込み資料や日記添削など、「自分だけの教材」をフル活用する

市販の教材を使って進めるだけなら、もっと安いスクールで十分です。Preplyを使うなら、自分独自の資料(マテリアル)を持ち込みましょう。

例えば、自分が書いた英語日記の添削、仕事で使うメールのドラフト確認、あるいは趣味の専門記事を一緒に読むなど、他のスクールの定型レッスンでは対応できない内容をリクエストしてください。

「自分一人では絶対にできないこと」や「プロのフィードバックが不可欠なこと」に時間を割くことで、レッスン単価以上の価値を引き出すことができます。

preplyがおすすめな人とそうでない人

preplyがおすすめな人とそうでない人を紹介する女性

preplyがおすすめな人

<おすすめな人>

・学ぶ目的が具体的に決まっている人

・同じ先生に習い長期的な信頼関係を築きたい人

学ぶ目的が具体的に決まっている人

一般的な「日常英会話」や「ビジネス英会話」の枠に収まらない、特殊なニーズがある人におすすめです。

大手スクールの講師は広く浅く対応することには慣れていますが、専門分野のプロではありません。

一方、Preplyには「元弁護士」、「現役のマーケター」、「IELTSの元試験官」など、特定のバックグラウンドを持つ講師が多数登録しています。

「来週の医学学会のプレゼンを見てほしい」、「海外の法科大学院の面接練習をしてほしい」といったピンポイントな要望がある場合は、その道のプロを指名できるPreplyがおすすめです。

同じ先生に習い長期的な信頼関係を築きたい人

「先生が毎回変わると、自己紹介だけで時間が終わるのが嫌だ」という人に向いています。

Preplyは担任制に近い使い方ができるため、同じ講師を予約し続ければ、あなたの性格、趣味、苦手なポイントを深く理解した「専属コーチ」になってもらえます。

「私のことをよく知っている先生に、手取り足取り見てほしい」というメンター的な存在を求めている場合は、多少コストがかかってもPreplyを選ぶ価値があります。

preplyがおすすめでない人

<おすすめでない人>

・質よりも「量」を重視したい人

・講師選びや予約の手間を省きたい人

質よりも「量」を重視したい人

英語上達の最優先事項が「たくさん話して慣れること」であるなら、Preplyはコスパが悪すぎます

Preplyは1レッスンごとの課金制なので、毎日話そうとすると月額数万円単位の出費になります。

一方、なら月額一定で「レッスン受け放題」です。

1日何度でも話せる環境、話せば話すほどお金がかかる環境では、間違いなく前者の方が「英語を話す総量」が増え、結果として上達も早くなります。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

講師選びや予約の手間を省きたい人

「勉強を始めるまでの準備」に時間をかけたくない人には不向きです。

Preplyは講師の検索、プロフィールの確認、そしてスケジュールの調整(予約)が必要です。

「今日は20分だけ時間が空いたから英語をやろうかな」と思っても、予約なしですぐに対応してくれる講師を探すのは困難です。

面倒な手続きなしで、アプリを開いて1秒でレッスンが開始できるの「今すぐレッスン」の手軽さは、継続率を維持する上でPreplyにはない圧倒的なメリットです。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

項目投稿数割合主な投稿内容
ポジティブ意見4170.7%・短期間で会話力が上がった
・自由に講師・時間を選べる
・無資格で高時給
・達成感が大きい
・Duolingoより実践的
ネガティブ意見1729.3%・サーバーダウン
・システム不具合
・報復レビューが怖い
・順位変動が不透明
・サブスク更新トラブル
・13歳未満禁止で制限増
合計58100%
preplyの口コミ調査まとめ
preplyの口コミ調査まとめ

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつPreplyで英語能力を鍛えていきましょう。

なお、本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (6件)

【32件調査】praktikaの評判や口コミを調べてみた | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次