【東大卒が選ぶ】mikanのおすすめ教材Best3

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

mikanには沢山の教材がありますが、沢山ありすぎてどれを選んだら良いのか悩むと。

私はかれこれ20年以上英語を学習していてその過程で多くの教材を使っていますし、現在mikanを使っているのでどの教材を選べば良いか分かります。

ということで今回は、私がおすすめするmikan教材をご紹介していきます。

本記事を参考に、mikanを用いて効率よく学習していきましょう。

インニャンコ

英会話を上達させたいならスピークだニャ🎶

なお、アプリを用いて英会話を上達させたいならば、がおすすめ。

スピークはAI相手に英会話の練習ができるアプリで、2,000以上のレッスン細かなフィードバックが魅力私が試した中で最も優れていたアプリです。

今なら7日間の無料体験を実施していますので、気になる方は試してみましょう。

\ 7日間の無料体験を実施中 /

スピークについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【スピーク】プレミアムとプレミアムプラスプランの違いは2つだけ この記事解決できるお悩み ・プランの違いを教えて ・どっちがおすすめ? ・著者はどっちのプランを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...
目次

私がおすすめするmikan教材ベスト3

私のおすすめするmikan教材ベスト3を紹介するロボット

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:Duo3.0 単語帳

・2位:速読英単語 必修編

・3位:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

私のおすすめするmikan教材ベスト3を紹介します。

mikanでは英単語を勉強するのが最適ですので、英単語帳を選びました。

英単語帳はレベルや目的に合わせて選ぶのが重要ですが、そこは「おすすめ単語教材ベスト3」で紹介しますので、この章ではシンプルにおすすめを記載しました。

また、今回紹介したのは私が実際に使用したことのある単語帳です。

それでは、各教材を選んだ理由についてみていきましょう。

1位:Duo3.0 単語帳

<おすすめ理由>

・5種類の重要単語が入った例文が用意されている。

・例文を覚えれば単語の意味やコロケーションも理解できる。

・大学受験レベルの語彙力が身に付く

・音声CDもある

1位はDuo3.0 単語帳です。

Duo3.0は私が使っていた単語帳の中で最も効率的に語彙力を鍛えることができた本です。

何が良いって、5種類の重要単語が入った例文が用意されており、例文を覚えれば単語の意味やコロケーションも理解できる点

他の単語帳は1つの語彙に対して1つの例文という形式ですので、例文を読んで語彙を理解していくのは効率悪いのですが、Duo3.0はむしろ効率が良くなります。

主に大学受験対策で使われる単語帳ですが、これから一般的な語彙力をつけたい方におすすめな教材となります。

2位:速読英単語 必修編

<おすすめ理由>

・英文読解能力が身に付く

・大学受験レベルの語彙力が身に付く

2位は速読英単語 必修編です。

これは、私が大学受験の時に使っていた単語帳

おすすめポイントとしては、英文を読みながら単語を理解していくことができる点

語彙力と共に英文読解力も身につけることができるので、一石二鳥な教材となります。

3位:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

<おすすめ理由>

・TOEICに登場する主要な単語を覚えることができる

・ビジネス英語や日常英語を学べる

3位はTOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズです。

これはTOEIC対策の代名詞とも言える単語帳で、TOEICで登場する頻出の英単語が収録されています。

TOEICはビジネスや日常で登場する英語がメインになりますので、必然的に基本的な語彙を学ぶことが可能

1位と2位で紹介した単語帳に比べて試験対策の色合いが濃いですが、おすすめな教材となります。

みんなはどんな教材を使っているのか調べてみた

教材使用者数
でる順パス単15人以上
金のフレーズ
(TOEIC出る単特急)
8人
速読英単語 必修編6人
超上級単語特急
暗黒のフレーズ
5人
中学英単語10004人
瞬間英作文トレーニング4人
Grokによる調査結果

<全体的な傾向>

英検対策が最多:準2級・準1級・1級のパス単シリーズが圧倒的。mikanのデジタル化機能でセクションごとの進捗管理がしやすいため、長期ユーザー多め。

TOEIC上級志向:金のフレーズや暗黒のフレーズが人気。スコア600〜900点レベルのユーザーが多く、アプリの反復クイズで定着。

基礎固めから上級へ:中学レベルから始まり、速読英単語やIELTS/TOEFLへ移行する流れが見られる。文法は瞬間英作文やMr. Evineがサブで登場。

全体の特徴:ポストの9割以上が「修」や「目標達成」の達成報告。mikanの学習記録機能がモチベーション維持に寄与。

みんなはどんなmikanの教材を使っているのか、X(旧Twitter)を用いて調べてみました。

2023年〜2025年におけるポストをGrokで解析した結果、1番使われていたのは「でる順パス単」2番目が「金のフレーズ」3番目が「速読英単語 必修編」でした。

主に英検やTOEIC対策として語彙力を向上させるためにmikanを使っている方が多いようですね。

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・mikanという英語アプリのユーザーがよく使う教材を調べています。

・2023年〜2025年において、mikanユーザーがよく使っている教材をXのポストから調べまとめて下さい。

・その際に参考にしたポスト数も表示して下さい。

Grok生データ

Grok生データ

mikanアプリのユーザーは、主に英検やTOEIC対策の単語帳・熟語帳を活用しており、アプリ内でこれらの市販教材をデジタル化して繰り返し学習するスタイルが一般的です。

Xのポストから抽出された頻出教材を、登場頻度が高い順にまとめました。主に単語・熟語中心で、文法やリスニング教材も一部見られます。

ポストの多くが「#今日もmikan」ハッシュタグ付きの学習記録で、日常的な反復学習を反映しています。

スクロールできます
教材名対象登場頻度(ポスト内言及回数)主な使い方(ポストからの傾向)
でる順パス単(5訂版)英検(準2級・準1級・1級)15回以上単語編・熟語編をセクションごとに分割学習。応用単語(でる度C)で差別化を図る。
金のフレーズ(TOEIC出る単特急)TOEIC8回パート1重要語100などのサプリメントを集中トレーニング。スコアアップの定番。
速読英単語 必修編(改訂第8版)一般・TOEIC6回Lesson単位で速読練習。長文読解の基盤として活用。
超上級単語特急 暗黒のフレーズTOEIC5回Round単位で上級単語を完全修了。難易度の高いフレーズに挑戦。
中学英単語1000中学基礎4回形容詞・名詞などのカテゴリ別修了。初心者復習に。
瞬間英作文トレーニング英会話・文法4回アプリ版でポーズ調整しながら反復。発話力向上に。
Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル中学文法3回Lesson単位で弱点復習。英文法のアウトプット強化。
英検準1級 厳選単語集英検準1級3回Step単位で重要語句を完全修了。効率的なボキャビル。
TOEFL 厳選単語集TOEFL2回完全修了を目指す集中学習。
解いて身につく IELTS重要英単語IELTS2回Topic別(Educationなど)で頻出単語を演習。
16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング上級ボキャブラリー2回第1章の語彙問題にチャレンジ。
キクタンBasic4000基礎単語2回基礎英単語のインプットに。
その他(散発的):一億人の英文法、CNN English Express、くもんの中学英文法など文法・リスニング1回ずつ文法復習やリスニングの補助教材として。

傾向分析

  • 英検対策が最多:準2級・準1級・1級のパス単シリーズが圧倒的。mikanのデジタル化機能でセクションごとの進捗管理がしやすいため、長期ユーザー多め。
  • TOEIC上級志向:金のフレーズや暗黒のフレーズが人気。スコア600〜900点レベルのユーザーが多く、アプリの反復クイズで定着。
  • 基礎固めから上級へ:中学レベルから始まり、速読英単語やIELTS/TOEFLへ移行する流れが見られる。文法は瞬間英作文やMr. Evineがサブで登場。
  • 全体の特徴:ポストの9割以上が「修了」や「目標」の達成報告。mikanの学習記録機能がモチベーション維持に寄与。

参考にしたポスト数Xのポストから抽出・分析したユニークなものは92件(重複除去後)。

主に2024〜2025年の学習記録が中心で、2023年はアプリ普及初期のため少ない傾向でした。

おすすめ単語教材ベスト3

mikanのおすすめ単語教材ベスト3を紹介するロボット

この章ではmikanに収録しているおすすめ単語教材ベスト3を紹介します。

レベル別に分けているので、1つ1つ見ていきましょう。

なお、なかなか単語が覚えられないという方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【東大卒が語る】mikanで単語が覚えられない原因と対策4選 この記事解決できるお悩み ・原因と対策を教えて ・みんなも覚えられないのか知りたい ・効果的な学習方法は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは...

【初級者】おすすめ単語教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:高校入試でる順ターゲット 中学英単語1800

・2位:速読英単語 中学版

・3位:中学英単語1000

「高校入試でる順ターゲット 中学英単語1800」は旺文社の有名な英単語教材であるターゲットシリーズの1つ。

英語をこれから始める人が覚える基礎レベルの単語から、難関高校で出題されるレベルの単語まで覚えることができます。

見やすいですし簡単な例文も付いているので、非常に使い勝手が良いです。

【中級者】おすすめ単語教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:Duo3.0 単語帳

・2位:英単語ターゲット 1900

・3位:速読英単語 必修編

中級者向けには大学受験用の単語教材を選びました。

おすすめは「Duo3.0 」。

おすすめ理由としては、1つの例文に複数の重要単語が入っているので、その例文を覚えるだけで一気に数単語覚えることができる構成になっていること。

他の単語帳は1つの単語に対して1つの例文なので、Duo3.0は効率が5倍以上になるのです。

せっかくこのような構成になっていますので、電子書籍を使って例文を覚えて、確認がてらアプリの問題を解いていくという使い方が良いでしょう。

【上級者】おすすめ単語教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:英検1級 でる順パス単

・2位:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

・3位:TOEIC L&R TEST 出る単特急 上級単語特急 黒のフレーズ

私がやったことのある単語帳の中で1番難易度が高い単語が揃っていたのは「英検1級 でる順パス単」です。

というのも、英検1級の単語が1番難しいからなんですよね。

英検1級対策用の単語帳ですが、「【中級者】おすすめ単語教材ベスト3」で紹介した単語帳では物足りない方はお試し下さい。

インニャンコ

英検対策ならネイティブキャンプだニャ🎶

なお、英検二次試験対策をしたいならばネイティブキャンプがおすすめ

ネイティブキャンプは英検対策教材アプリ内の英検コンテンツが豊富にあり、英検1級を持つ日本人講師が在籍しているからです。

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

ネイティブキャンプについては以下の記事でまとめています。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい方は必見〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...

おすすめ文法教材ベスト3

おすすめ文法教材ベスト3を紹介するロボット

この章ではmikanに収録しているおすすめ文法教材ベスト3を紹介します。

レベル別に分けているので、1つ1つ見ていきましょう。

【初級者】おすすめ文法教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:世界一わかりやすい英文法の授業

・2位:ガチトレ1000問 解いて学ぶ中学・高校6年分の英文法大特訓

・3位:1日1枚!中学英文法 50日完成トレーニングプリント

初級者用の文法教材の中にある唯一の参考書「世界一わかりやすい英文法の授業」です。

この本を使って基礎的な英文法に付いて理解し、「ガチトレ1000問 」「中学英文法 50日完成トレーニングプリント」を使って問題を解いていくと良いでしょう。

【中級者】おすすめ文法教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:基礎英文法問題精講

・2位:大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス

・3位:高校英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

中級者には大学受験用の英文法教材を紹介します。

「基礎英文法問題精講」私が大学受験の時に使用していた教材で、良問が詰まっているのでおすすめです。

もし基礎的な英文法について学びたいならば、「高校英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」を使うと良いでしょう。

【上級者】おすすめ文法教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問

・2位:1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急

・3位:基礎英文法問題精講

上級者におすすめな文法教材は難しいところ。

目的によって選ぶのがおすすめで、TOEICならTOEIC対策用の文法教材、英検なら英検対策用の文法教材が良いです。

しかし、ここでは一般的に上級者におすすめな教材ということで「TOEIC L&R TEST 文法問題 でる1000問」を紹介します。

TOEIC対策を考えている方は良問ですのでトライしてみましょう。

おすすめリスニング教材ベスト3

mikanのおすすめリスニング教材ベスト3を紹介するロボット

この章ではmikanに収録しているおすすめリスニング教材ベスト3を紹介します。

レベル別に分けているので、1つ1つ見ていきましょう。

なお、リスニングならもおすすめ。シャドーイングバディについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【東大卒レビュー】シャドーイングバディを体験してみた この記事解決できるお悩み ・体験談を聞かせて ・添削してもらってどうだった? ・相談を受けてみた様子を聞かせて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール 当ブログ...

【初級者】おすすめリスニング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:英語を聞きとる力が飛躍的にアップする新メソッド 10秒リスニング

・2位:英語で聞く力。81のサンプル・リスニングで鍛える!

・3位:絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール

初級者におすすめしたいのは「英語を聞きとる力が飛躍的にアップする新メソッド 10秒リスニング」

これはディクテーションという英語を聞き書き取るという練習方法ができる教材で、非常に勉強になります。

というのも、私が初心者の頃に1番効果的だったのがディクテーションだったからです。

基礎レベルから勉強できるよう構成されていますので、mikanに収録されている教材の中では最もおすすめになります。

【中級者】おすすめリスニング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:大学入学共通テスト英語 リスニング実践対策問題集

・2位:マーク式基礎問題集 英語[リスニング]

・3位:最短合格!英検2級 リーディング&リスニング問題完全制覇

中級者には大学受験レベルの問題集をおすすめ。

「大学入学共通テスト英語 リスニング実践対策問題集」はその名の通り、共通テストレベルのリスニングが学べます。

中級者はこれらの教材を使って、問題を解きながらリスニングレベルを上げていくと良いでしょう。

【上級者】おすすめリスニング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:最短合格!英検1級 リスニング問題完全制覇

・2位:最短合格!英検準1級 リスニング問題完全制覇

・3位:TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング

上級者はmikanの中でも最難関である英検1級のリスニングをおすすめします。

語彙の難易度が高く英語の内容も難しいので聞き応え抜群

上級者の方は英検やTOEICの問題集を中心に学習してみると良いでしょう。

おすすめリーディング教材ベスト3

mikanのおすすめリーディング教材ベスト3を紹介するロボット

この章ではmikanに収録しているおすすめリーディング教材ベスト3を紹介します。

レベル別に分けているので、1つ1つ見ていきましょう。

【初級者】おすすめリーディング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:速読英単語 中学版

・2位:英文読解入門 10題ドリル

・3位:英文読解基礎 10題ドリル

初級者におすすめなのは速読英単語 中学版です。

これは英単語帳なのですが、速読英単語は英文が載っているのでリーディング教材としても使えます

実は、mikanには初級者用のリーディング教材があまりないので、おすすめが少ないです。

その中で最もマシなのが速読英単語 中学版になります。

【中級者】おすすめリーディング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:基本文法から学ぶ 英語リーディング教本

・2位:基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 徹底反復練習

・3位:英文解釈教室

中級者におすすめなリーディング教材第1位は「基本文法から学ぶ 英語リーディング教本」です。

大学受験用の有名なリーディング教本で、かなり読み応えがあります。

文法を学びつつリーディングできる点もおすすめなので、大人の方がリーディングを学び直すのにも最適です。

【上級者】おすすめリーディング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:最短合格!英検1級 リーディング問題完全制覇

・2位:最短合格!英検準1級 リーディング問題完全制覇

・3位:TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リーディング

英検1級の英文が1番難易度が高いので、「最短合格!英検1級 リーディング問題完全制覇」を紹介します。

語彙や英文の内容ともに申し分なし。

上級者の方にぜひおすすめしたい教材です。

おすすめスピーキング教材ベスト3

この章ではmikanに収録しているおすすめスピーキング教材ベスト3を紹介します。

レベル別に分けているので、1つ1つ見ていきましょう。

インニャンコ

英会話を上達させたいならスピークだニャ🎶

なお、アプリを用いて英会話を上達させたいならば、がおすすめ。

スピークはAI相手に英会話の練習ができるアプリで、2,000以上のレッスン細かなフィードバックが魅力私が試した中で最も優れていたアプリです。

今なら7日間の無料体験を実施していますので、気になる方は試してみましょう。

\ 7日間の無料体験を実施中 /

スピークについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【スピーク】プレミアムとプレミアムプラスプランの違いは2つだけ この記事解決できるお悩み ・プランの違いを教えて ・どっちがおすすめ? ・著者はどっちのプランを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...

【初級者】おすすめスピーキング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング 初級レベル

・2位:NEW ぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル

・3位:どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

初級者の方には音読をひたすらやることをおすすめします。

というのも、初級者はそもそも英語を声に出すということに慣れていませんので、まずは英語を話す感覚を養っていくことが近道だからです。

「みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング 初級レベル」基礎的な英文で構成されていますし、音声もついているので音声をお手本にしつつ音読していくと良いでしょう。

【中級者】おすすめスピーキング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

・2位:おかわり!どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

・3位:スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

中級者におすすめなスピーキング教材は一択

「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」です。

私は中級者の頃にこの教材をスラスラと英訳できるまで何度も繰り返したことで、簡単な英会話ができるようになりました。

中級者はこの教材を繰り返しやるのが1番おすすめです。

【上級者】おすすめスピーキング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

上級者はオンライン英会話でドンドン話していきましょう。

実は、上級者に相応しいスピーキング教材はmikanにありません。

また、上級者は本を片手にスピーキングの練習をするのではなく実際に講師と英会話する方が伸びますので、オンライン英会話などを利用していく方が良いでしょう。

なお、オンライン英会話ならばネイティブキャンプがおすすめ

ネイティブキャンプはレッスン受け放題140カ国以上の講師が在籍、60以上の教材が揃っており、17社のオンライン英会話を試した私が最終的に選んだ英会話だからです。

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

ネイティブキャンプについては以下の記事でまとめています。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい方は必見〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...

おすすめライティング教材ベスト3

mikanのおすすめライティング教材ベスト3を紹介するロボット

この章ではmikanに収録しているおすすめライティング教材ベスト3を紹介します。

レベル別に分けているので、1つ1つ見ていきましょう。

なお、ライティングとスピーキングを同時に鍛えたいならがおすすめ。ベストティーチャーについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
ベストティーチャーを1ヶ月間体験して感想を語ってみた この記事解決できるお悩み ・体験してみてどうだった? ・体験談を聞かせて ・ベストティーチャーはおすすめ? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは...

【初級者】おすすめライティング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:世界一わかりやすい英作文の授業

・2位:どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

・3位:おかわり!どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

初級者の方におすすめなのは「世界一わかりやすい英作文の授業」

これは参考書なので、1から英作文について学ぶことができます

例えば、1章では「英作文で一番大事なこと」としてメッセージが伝われば合格ということを解説。

このように、英作文の本質を解説してくれるので、初級者の方はこの本を読んでからライティングの練習に移ると良いでしょう。

【中級者】おすすめライティング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:基礎英作文問題精巧

・2位:最短合格!英検準2級 ライティング完全制覇

・3位:最短合格!英検2級 要約&英作文完全制覇

基礎英作文問題精巧は大学受験対策の教材。

おすすめポイントは例題が100題載っているため、そのまま真似することで自然と英作文の力が身に付くこと。

中級者の方はこの教材を中心にガンガン問題を解いていくと良いでしょう。

【上級者】おすすめライティング教材ベスト3

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:新セルフスタディ IELTS ライティング完全攻略

・2位:最短合格!英検1級 英作文問題完全制覇

・3位:最短合格!英検準1級 要約&英作文完全制覇

上級者の方におすすめなのは「新セルフスタディ IELTS ライティング完全攻略」。

IELTSのライティングはデータの解説、意見陳述など、色々な問題に対してライティングしていくため、かなり英作文の力が身につきます。

mikanのおすすめ無料教材

mikanのおすすめ無料教材を紹介するロボット

<おすすめ教材ベスト3>

・1位:速読英単語 必修編

・2位:速読英単語 入門編

・3位:速読英単語 上級編

無料教材で閲覧できるのは21教材

そのうちの殆どの教材が英単語帳です。

これらの英単語帳の中では最も速読英単語シリーズがおすすめですので、無料教材のおすすめは速読英単語になります。

無料会員では英単語帳を用いて語彙力を高めていくのが最も効果的でしょう。

なお、mikanの無料プランについては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【経験談】mikanを無料で使う方法と無料でできること この記事解決できるお悩み ・無料で使うには? ・無料でできることは何? ・有料プランとの違いは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教...

mikan教材の特徴

mikan教材の特徴を紹介するロボット
学習分野主な教材例対応レベル教材数
単語・熟語教材・中学英単語
・高校英単語
・英検
・TOEIC
・TOEFL
・大学受験
・ビジネス英単語
・英検5級〜1級
・TOEIC300〜900点
・受験・ビジネス
約200冊以上
文法問題教材・英文法ドリル
・英文構造理解
・高校/大学受験文法
・英検文法対策
・中学〜大学
・英検2級程度
約50〜80冊
リーディング問題教材・長文読解
・英検リーディング
・大学入試過去問
・実践英文読解
・英検3級〜準1級
・大学受験
約60〜100冊
リスニング問題教材・英検リスニング
・TOEIC LISTENING
・日常英会話
・ニュースリスニング
・英検5級〜準1級
・TOEIC初級〜上級
約70〜100冊
mikan教材の特徴
mikan教材の特徴

*2025/11時点での情報。

mikan教材の特徴をまとめました。

上表を見てわかるように、基本的には単語・熟語教材が多いです。

mikan教材のメリットとデメリット

mikan教材のメリットとデメリットを語るパンダロボット

mikan教材のメリット

<mikan教材のメリット>

・使い放題

・400冊以上の教材がある

・電子書籍や音声もある

・クイズ形式も用意されている

使い放題で学習の幅が広がる

mikanでは収録されている教材を自由に使えるため、目的やレベルに合わせて自在に学習を進められます。

毎日違う教材を試すことも、1冊を集中して学ぶことも可能です。

例えば、英検対策からTOEICまで切り替えて使えば、試験ごとの単語傾向を比較しながら学べます。

400冊以上の教材がある

mikanには400冊以上の教材が用意されており、初級から上級まで幅広い層に対応しています。

ジャンルや目的別に選べるので、自分に合った教材が見つかりやすいのが特徴です。

例えば、英検2級対策用の単語帳や大学受験向けの教材など、ニーズに合ったものを1つのアプリで完結できます。

電子書籍や音声にも対応している

mikanの教材は電子書籍形式や音声にも対応しており、視覚だけでなく聴覚を使って学べます。

電車の中でもイヤホンでリスニングしながら復習できるなど、スキマ時間の活用に最適です。

例えば、目で単語を覚えたあとに音声で確認することで、記憶の定着率がさらに高まります。

クイズ形式で楽しく学べる

mikanでは、クイズ形式で単語を覚えられる仕組みが整っています。

遊び感覚でテンポよく進められるため、学習へのハードルが下がり継続できる。

例えば、1問ごとにテンポよく答えていくうちに、自然と復習が繰り返される仕組みになっています。

mikan教材のデメリット

<mikan教材のメリット>

・見たい教材がない可能性はある

・電子なのでやや見にくい

・書き込みできない

見たい教材がない可能性がある

教材数は豊富ですが、特定の出版社や内容の教材がまだ収録されていない場合もあります。

そのため、「この教材で勉強したい」と思っても見つからないことがあります。

例えば、TOEIC公式問題集はありません。

見たい教材がない可能性があることも把握しておきましょう。

電子教材なのでやや見にくい

スマホ画面での学習が中心になるため、文字サイズや配色によっては見づらく感じる人もいます。

特に長時間の学習では、紙の本に比べて目が疲れやすいです。

書き込みができない

電子教材は書き込みやマーカーを引くことができない点がデメリットです。

自分の気づきやメモを残したい学習スタイルの人にとっては不便に感じるでしょう。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

私がおすすめするmikan教材ベスト3

・1位:Duo3.0 単語帳

・2位:速読英単語 必修編

・3位:TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつmikanで英語能力を鍛えていきましょう。

\ 3日間の有料プラン無料体験を実施中 /

なお、本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (5件)

【経験談】mikanを無料で使う方法と無料でできること | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次