【DMM英会話】初めてのスピーキングテストのコツ11選

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコのプロフィール
インニャンコのプロフィール

当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

のスピーキングテスト基礎を初めて受けるんだけど、高得点を取るにはどうしたら良いのでしょうか??

実は、何回かスピーキングテスト基礎を受けてみてコツがわかってきましたので、私が編み出したコツを11個ほどご紹介していきます。

本記事を参考にしつつ、スピーキングテスト基礎の高得点を目指して頑張ってみてください。

なお、今ならDMM英会話の無料体験レッスン(25分)を2回受けることができ、さらに無料体験申し込み後3日以内に入会すれば初月の月額料金が半額になります。

お得なこの機会にぜひ試してみてください。

\ DMM英会話公式ホームページへ /

また、以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話を教えて欲しい ・オンライン英会話に入会して知った情報を教えて ・...
目次

スピーキングテスト基礎のコツ11選

全体的なコツ

・音読をスムーズにできるようにしておく

・素早く問題が解けるようにする

・フィリピン人講師がおすすめ

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

Exercise1 & 2

・音読をスムーズにできるようにしておく

Exercise3

・英文読解力をつけておく

・素早く問題が解けるようにする

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

・自分自身の言葉で話す

Exercise4

・写真描写(教材)のレッスンを受けておく

・とにかく説明する

・簡単な英語を短く話す

Exercise5

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

・仕事、学生生活、普段の暮らしについて説明できるようにしておく

・順序立てて話せるようにする

スピーキングテスト基礎を受ける際のコツについてまとめました。

セクションごとにまとめましたので、1つ1つみていきましょう。

なお、スピーキングテスト基礎の問題は次章の「テストの内容」で紹介していますので、こちらをご覧ください。

全体的なコツ

全体的なコツ

・音読をスムーズにできるようにしておく

・素早く問題が解けるようにする

・フィリピン人講師がおすすめ

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

全体的なコツとしては、英文を音読する問題が多いので、英文をスムーズに読めるようになっておくと良いです。

また、制限時間のある中で英文を読んだり問題に解答したりする必要があるため、素早く問題を解けるようにする必要があります。

講師に関しては、フィリピン人講師がおすすめです。

なぜなら、フィリピン人講師の英語は分かりやすいからです。

ここでネイティブ講師を選んでしまうと、同じテスト内容なのに英語を聞き取るのが格段に難しくなってしまうので、英語が聞き取りやすいフィリピン人講師を選ぶのが良いでしょう。

あと、もし問題が聞き取れなかったら、遠慮なくもう一度聞いてください。

私は何回か聞き直したことがありますが、それのせいで大きく得点を下げられたことはありませんので、質問内容がわからなくて悩んでいるよりかはもう一度話してくれるようお願いした方が良いです。

Exercise1 & 2

Exercise1 & 2

・音読をスムーズにできるようにしておく

Exercise1 & 2の問題は英文の音読です。

Exercise1は英単語の発音と1行の英文、Exercise2では10行程度の英文を音読します。

いずれも時間制限のある中でスムーズに音読できるかをチェックされますので、スムーズに英文を音読できる力を養っておけば高得点が取れます。

音読のスムーズさと共に発音もチェックされますが、スピーキングテスト基礎においては英単語の発音を間違えなれば大丈夫です。

Exercise3

Exercise3

・英文読解力をつけておく

・素早く問題が解けるようにする

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

・自分自身の言葉で話す

Exercise3は、講師がExercise2で読んだ英文に関して質問するので、それに解答するテストです。

Exercise2では制限時間がある中で英文を読んでいかなければなりませんので、Exercise3で解答するために素早く英文を理解する能力が求められます。

質問内容は1行程度の簡単な内容ですので、英文さえ理解できれば答えられるでしょう。

なお、解答するときの英語は英文の中の文章を読むだけだと注意を受けるので、自分自身の言葉で話すようにしましょう。

Exercise4

Exercise4

・写真描写(教材)のレッスンを受けておく

・とにかく説明する

・簡単な英語を短く話す

実は、Exercise4はまんま写真描写(教材)と同じ形式の問題です。

従って、事前に写真描写(教材)のレッスンを受けておくと良い練習になるので。このレッスンを受けておきましょう。

コツとしては、簡単な英語を短く話すことと、とにかく説明することです。

例えば、女性が電話している写真であるなら、「She is calling.」、「She wear suits.」、「she is in the office.」などと説明していくと高得点がもらえます。

なお、写真描写に関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらも参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
DMM英会話「写真描写」の効果的な受け方13選 この記事解決できるお悩み ・効果的な受け方を教えて ・解答例を教えて欲しい ・「写真描写」に役立つ英語表現は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 インニャンコのプロフ...

Exercise5

Exercise5

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

・仕事、学生生活、普段の暮らしについて説明できるようにしておく

・順序立てて話せるようにする

Exercise5は、講師の質問に対して2分間説明するという試験になります。

2分間英語で説明しなければなりませんので、順序立てて話す力が求められます。

質問内容としては、仕事学生生活普段の暮らしについて聞かれることが多いので、この3分野に関して英語で話せるよう準備して多くと良いでしょう。

例えば、「初めての仕事は何だったのか?」、「将来どういう仕事がしたいのか?」、「自分の住んでいる街について説明してください」のような質問がされます。

テストの内容

Exercise1:英単語と1行の英文の音読(制限時間1分)

Exercise2:10行程度の英文の音読(黙読で1分、音読で1分)

Exercise3:Exercise2の英文に関する質疑応答(3問、制限時間3分)

Exercise4:写真描写(事前準備30秒、説明時間2分)

Exercise5:質疑応答(3問、各質問に対して制限時間2分)

スピーキングテスト基礎の内容についてまとめました。

1つ1つみていきましょう。

Exercise1

・Task1:英単語の音読10問

・Task2:英単語の音読10問

・Task3:1行の英文音読5問

*制限時間1分

英単語は、other, rather程度の単語を音読します。

中学レベルの英単語ですので、比較的読みやすいです。

Task3もそこまで難しい英文ではなく、「I’m going to spend vacation in Japan」くらいの英文を5つ音読します。

Exercise2

10行程度の英文の音読(黙読で1分、音読で1分)

初めに1分ほど黙読する時間をもらえますので、ここで大体の英文の内容を理解できるとExercise3の質疑応答が楽になります。

音読の制限時間は1分ですが、そこまで急がなくとも間に合いますので、焦らず普通の速度で話せば大丈夫です。

英文のレベルとしては、デイリーニュースのLevel5〜6くらいのレベルになります。

英文のジャンルは様々なので、どのようなジャンルの英文でも読めるようにしておくと良いでしょう。

Exercise3

Exercise2の英文に関する質疑応答(3問、制限時間3分)

講師がExercise2の英文に関する質問をしてくるので、それに解答します。

質問文はテキストに載っていないため、講師の英語を聞き取らなければいけません。

質問内容はそこまで難しいものではなく、「どんな記事だったか?」、「褒めた人は誰か?」、「どうやって駅まで行ったのか?」くらいのレベルです。

Exercise4

写真描写(事前準備30秒、説明時間2分)

どのような写真なのかについて2分間で説明するテストです。

例えば、以下のような写真が出題されます(以下の写真はフリー素材のものです)

「They are talking.」、「They are at the restaurant.」などと説明していきます。

Exercise5

Exercise5:質疑応答(3問、各質問に対して制限時間2分)

講師が考えた質問に対して解答していくテストです。

各質問に対して2分間設けられていますので、少し長めに話すと良いでしょう。

質問内容はテキストに載っていませんので、講師の英語をきちんと聞き取ることが重要になります。

スピーキングテスト基礎を受けてみた

この章では、私が初めてスピーキングテストを受けた際のレビューを紹介します。

このテストがどのようなものなのか知りたい方は参考にしてみてください。

スピーキングテスト基礎の様子

インニャンコ

淡々とテストは進んでいったニャ🎶

セルビア人講師の方を選んでスピーキングテストがスタート。

軽く挨拶をし、これは最初のテストかどうかなどちょっと世間話をしました。

その後、今回のテストについて簡単に説明した後にテストがスタート、基本的には最後まで淡々とテキストに沿って進んでいきました。

Exercise3や5は講師からの質問に受け答えしなければならないのですが、講師の英語が聞き取りにくかったので何回か質問を聞き直しました。

後でスコアを見ましたが、何回か質問を聞き直すこと自体はスコアに影響はしないようでした。

インニャンコ

ちょっとアドバイスをくれたりしたニャ🎶

あと、Exercise4の写真描写は、1枚の写真に対して2分間の時間があったため、最後の方は時間が少し間が空いてしまったのですが、講師の方が「彼女の服装や後ろに写っている背景はどうだい?」などとアドバイスをくれました。

なので、思ったほどテストテストしておらず、詰まって困ったら講師が少し手を差し伸ばしてくれたりしましたね。

最後のExercise5が終わった時点で試験は終了。

終了と同時に講師の方がチャットで私のスコア(下図)を教えてくれました。

音読はOKだがスピーキングは今後も練習していきましょうとコメントを頂き、デイリーニュースなどがおすすめと言われました。

スピーキングテストの結果

テストの感想

インニャンコ

気楽にテストが受けられたニャ🎶

制限時間が設けられている問題が多かったので、素早く音読する力と問題に対応していく力が必要だなと思いました。

また、Exercise4や5は質問に対する解答時間が長いため、順序立てて詳しく説明する能力も重要ですね。

スピーキングテストというので淡々と進むかと思ったら、質問を聞き直すこともできましたし、たまにアドバイスをくれたりもしたので、思った以上に緩い雰囲気の中で行うテストでした。

なので、皆さんも気楽にテストを受けてみると良いと思います。

良い点を取るためのおすすめ教材

・会話

・ビジネス

・写真描写

・デイリーニュース

スピーキングテスト基礎で高得点を取るためのDMM英会話おすすめ教材をまとめました。

1つ1つみていきましょう。

会話

・音読の練習ができる

・総合的に日常英会話の勉強ができる

・ディスカッションの練習ができる

「会話(教材)」は日常英会話ができるようになるために作られた教材です。

英文の音読、リスニングやスピーキングを総合的に学ぶことができますので、スピーキングテストの全てのExersiceの対策として有効です。

なお、「会話(教材)」については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【初心者必見】DMM英会話の教材「会話」をやってみた この記事解決できるお悩み ・Beginnerクラスの体験談が聞きたい ・Intermediateクラスの様子を教えて ・教材「会話」の英語学習効果は? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 ...

ビジネス

・音読の練習ができる

・総合的に英会話の勉強ができる

・ビジネスにおける英語表現が学べる

・ディスカッションの練習ができる

「ビジネス(教材)」は、ビジネス英語を学ぶために作られた教材です。

「会話(教材)」のビジネス版と考えて下さい。

「会話(教材)」と同様に総合的に英会話の勉強ができるのに加え、ビジネス英語も学ぶことができます。

スピーキングテストは、日常英会話というよりもビジネスよりな問題が出てきますので、このテストの対策に「ビジネス(教材)」はピッタリになります。

なお、「ビジネス(教材)」については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
DMM英会話のビジネス系教材の効果を検証してみた この記事解決できるお悩み ・ビジネス系教材の英語学習効果を教えて ・ビジネス系教材のレッスンはどんな感じ?? ・各教材のメリットとデメリットは? ・本記事のまと...

写真描写

・Exercise4の対策ができる

・スピーキングの練習になる

スピーキングテスト基礎のExercise4の問題は、「写真描写(教材)」のレッスンの課題と形式が同じですので、この教材を受講することが1番の対策になります。

また、写真について英語で説明するレッスンですので、スピーキングも同時に鍛えることができます。

Exercise4の問題が苦手な方は、「写真描写(教材)」で対策しておきましょう。

デイリーニュース

・英文読解力がつく

・音読の練習になる

・スピーキングの練習になる

・ディスカッションが鍛えられる

デイリーニュースは、日々の最新記事をもとに英会話のレッスンをする教材になります。

記事の音読、質疑応答、ディスカッションという内容で、スピーキングテストの問題と似たような課題が出されるため、スピーキングテストの対策に最適です。

なお、デイリーニュースはLevel5〜10まであり、高いレベルは難易度が高いです。

従って、スピーキングテスト基礎の対策ならば、Level5〜6の記事を選ぶと良いでしょう。

スピーキングテスト基礎で測定できること

・音読のスムーズさ

・発音の正確さ

・リーディング能力

・スピーキング能力

・リスニング能力

スピーキングテスト基礎で測定できる能力は、主に上記の5つです。

また表示されるスコアはレベル1〜6で、DMM英会話が提示しているレベルによるとBeginner〜Intermediateになります。

以下のようにExersice1〜5に対しQ1〜Q5としてスコアがつけられ、それぞれの能力が数値化されます。

Q1と2は音読や発音、Q3やQ4はスピーキング能力やリスニング能力、Q5は総合的な能力が測定されます。

スピーキングテストの結果

レベル判別テストとの違い

ほぼ同じです

DMM英会話のテストには、スピーキングテストとレベル判別テストの2種類があります。

DMM英会話としての説明では、スピーキングテストは「現在の会話力を判定する」、レベル判別テストは「現在の英語力を判定する」とありますが、違いがよく分からなかったので実際にレベル判別テストを受けてみました。

結論としては、スピーキングテストとレベル判別テストに大きな違いはありませんでした。

問題形式も全て同じです。

ネット上では、「スピーキングテストの方がややビジネスよりだ」と説明している方もいらっしゃいましたが、レベル判別テストでも写真描写はオフィス内の写真でしたし、

仕事についての質問も結構受けましたので、スピーキングテストの方がビジネスよりの内容とは思いませんでした。

従って、自分の英会話能力を測りたい場合は、どちらのテストを選んでも良いということになります。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

初めてのスピーキングテストのコツ

全体的なコツ

・音読をスムーズにできるようにしておく

・素早く問題が解けるようにする

・フィリピン人講師がおすすめ

・質問が聞き取れなかったらもう一度聞く

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつ、で楽しく英語を勉強してみてくださいね。

なお、今ならDMM英会話の無料体験レッスン(25分)を2回受けることができ、さらに無料体験申し込み後3日以内に入会すれば初月の月額料金が半額になります。

お得なこの機会にぜひ試してみてください。

\ DMM英会話公式ホームページへ /

以下の記事ではDMM英会話の魅力メリットやデメリットなどを全て網羅していますので、DMM英会話に入会するか迷っている方はこちらの記事をぜひご覧になってみてください。

あわせて読みたい
【DMM英会話大全】〜DMM英会話の全てを網羅〜 執筆者紹介 インニャンコのプロフィール 当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事で...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次