【120件調査】abceedの評判や口コミを調べてみた

この記事には広告・PRが含まれています。

執筆者紹介

インニャンコの新プロフィール
プロフィール

このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。

私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。

abceedは有用な英語学習アプリの1つですが、実際に活用すべきかは悩ましいですよね。

abceedが効果的かどうかは、実際に使用している方の意見を聞くのが1番

ということで今回は、abceedユーザーによる口コミをX(旧Twitter)を用いて解析しまとめてみました

本記事を参考にabceedを活用すべきか検討していきましょう。

インニャンコ

英会話を上達させたいならスピークだニャ🎶

なお、アプリを用いて英会話を上達させたいならば、がおすすめ。

スピークはAI相手に英会話の練習ができるアプリで、2,000以上のレッスン細かなフィードバックが魅力私が試した中で最も優れていたアプリです。

今なら7日間の無料体験を実施していますので、気になる方は試してみましょう。

\ 7日間の無料体験を実施中 /

スピークについては以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【2025年11月最新】スピークの割引キャンペーンセールまとめ この記事解決できるお悩み ・最新のキャンペーン情報が知りたい ・お得に始める方法を教えて ・常に開催されているキャンペーンは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロ...
あわせて読みたい
【スピーク】プレミアムとプレミアムプラスプランの違いは2つだけ この記事解決できるお悩み ・プランの違いを教えて ・どっちがおすすめ? ・著者はどっちのプランを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...
目次

abceedの評判や口コミを調べてみた

abceedの評判や口コミを調べている隊長
項目割合ポスト数主な投稿内容
良い口コミ80%48件・無料で高機能
・おすすめ問題の効果性
・スキマ時間対応・多様な教材
・全体的な学習加速
気になる口コミ20%12件・難易度の急上昇
・復習機能の柔軟性不足
abceedの評判や口コミまとめ
Xを用いたabceedの評判や口コミまとめ

<まとめ>

・良い口コミが全体の8割と多かった。

・良い口コミの理由としては、無料で高機能であることが多かった。

・気になる口コミとしては復習機能の柔軟性が指摘されていた。

abceedの評判や口コミをX(旧Twitter)を用いて調べてみました。

2023年〜2025年において、abceedユーザーがabceedの良し悪しについて語っている投稿をGrokにより解析。

その結果、abceedは良いツールであると投稿していた人は48名イマイチであると投稿していた人は12名でした。

良い口コミとしては、無料で高機能おすすめ問題の効果性スキマ時間対応・多様な教材全体的な学習加速

気になる口コミとしては、難易度の急上昇復習機能の柔軟性不足という内容が多かったです。

全体的に良い口コミが多かったので、多くのユーザーはabceedに満足しているように思えます。

なお、スピークの評判・口コミについて以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【107件調査】スピークの評判や口コミを調べてみた この記事解決できるお悩み ・評判や口コミを教えて ・効果についてはどう? ・みんなはどのアプリを使っている? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...

代表的な良い口コミ

代表的な気になる口コミ

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・abceedの口コミについて調べています。

・2023年〜2025年において、abceedユーザーが投稿したabceedの良し悪しに関するXポストを調べまとめてください。

・その際に参考にしたポスト数も表示してください。

Grok生データ

Grok生データ

abceedの口コミまとめ(2023年〜2025年)abceedは、主にTOEIC学習者から支持される英語学習アプリとして、X上で頻繁に言及されています。

2023年1月1日から2025年11月17日までの投稿を基に、ユーザーの体験談を「良い点」「悪い点」に分類してまとめました。

全体として、肯定的な意見が圧倒的に多く、無料機能の利便性や復習ツールの高さが評価されています。

一方、ネガティブな声は少なく、学習の難易度に関するものが中心です。

良い点

  • 無料で高機能(音声・チェック機能): 金のフレーズなどの単語音声を無料で聞け、覚えた単語にチェック(✔︎)をつけられる機能が便利。復習が効率化され、TOEICスコアアップに寄与したという声多数。
  • おすすめ問題の効果性: 初見の問題で弱点が明確になり、集中力が高まる。最新傾向を把握しやすく、日常的に活用されている。
  • スキマ時間対応・多様な教材: アプリで問題をサクッと解け、通勤中などに最適。瞬間英作文や英語のハノンシリーズなど、複数の教材を一括管理でき、Proプランでさらに充実。
  • 全体的な学習加速: 会社負担や家族のサポートと組み合わせ、モチベーション維持に役立つ。初心者から上級者まで幅広くおすすめ。

悪い点

  • 難易度の急上昇: おすすめ問題のレベルが上がると苦戦し、慣れが必要。Part6/7が特に苦手意識を持つユーザーも。
  • 復習機能の柔軟性不足: 今日/昨日の内容を素早く復習する方法が不明瞭で、改善を求める声あり。リスニングの詳細理解がモヤモヤするケースも。
  • その他軽微な不満: 特定の教材(例: 関正生先生の本)がアプリ対応外で不便。全体的にデメリットは少なく、メリットが上回るという評価が主流。

参考にしたポスト数合計60件(キーワード検索: 33件、セマンティック検索: 27件)。

主にTOEIC学習者の日常記録が多く、2025年後半の投稿が活発でした。

abceedは無料版だけでも十分活用可能ですが、Proプランでさらに満足度が高いようです。

abceedの有料プランの口コミを調べてみた

abceedの有料プランの口コミを調べている隊長
カテゴリ割合主な意見内容
非常に良い約45%・継続学習が劇的に楽になった
・モチベーション爆上がり
良い約30%・コンテンツが充実していてコスパ良い
・講義動画や映画が便利
中立/様子見約10%・無料お試し中
・継続するか悩んでいる
やや不満約10%・料金が高いと感じる
・無料版でも十分な場合がある
不満/解約した約5%・有料機能をあまり使わなかった
・代替アプリの方が良い
abceed有料プランの口コミ調査まとめ
abceed有料プランの口コミ調査まとめ

<まとめ>

・良い口コミが75%以上だった。

・継続学習が劇的に楽になったなどの内容が多かった。

・気になる口コミとしては無料版でも十分な場合があるなどが投稿されていた。

abceedの有料プランの口コミをX(旧Twitter)を用いて調べてみました。

Grokにより解析した結果は良い口コミが75%以上で、継続学習が劇的に楽になったモチベーション爆上がりコンテンツが充実していてコスパ良い講義動画や映画が便利などのポストが多かったです。

一方、気になる口コミとしては、料金が高いと感じる無料版でも十分な場合がある有料機能をあまり使わなかった代替アプリの方が良いなどでした。

全体的に良い口コミが多かったことから、abceedの有料プランは好印象であることが分かりますね。

なお、シャドテンの評判については以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【250件調査】シャドテンは効果あるのか?評判を調べてみた この記事解決できるお悩み ・効果あるのか知りたい ・どれくらいで効果がでるの? ・シャドテンの感想が聞きたい ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログ...

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・abceedの有料プランの評判について調べています。

・2023年〜2025年において、abceedユーザーが投稿したabceedの有料プランに関するXポストを調べまとめてください。

・その際に参考にしたポスト数も表示してください。

Grok生データ

Grok生データ

abceedの有料プランの評判まとめ(2023年〜2025年、X投稿ベース)

abceedの有料プラン(主にProプランやプレミアムサブスク、月額約1,980円/年額約23,800円相当)は、英語学習アプリとして電子書籍のデジタル活用、辞書機能、講義動画、映画視聴、発音矯正などが特徴で、Xユーザー(主にTOEIC/英検学習者)から継続的な使用を促すツールとして評価されています。

2023年1月〜2025年11月17日までの投稿を分析した結果、全体的にポジティブな意見が7割以上を占め、無料版との差別化(例: 詳細な辞書表示、課題機能、連続学習トラッキング)が便利さとモチベーション向上に寄与している点が目立ちます。

一方で、コストパフォーマンスや特定機能の制限を指摘する声もありました。以下にカテゴリ別にまとめます。ポジティブな評判(主な声)

  • 継続学習のしやすさとモチベーション向上: 連続日数記録機能が励みになり、100日以上達成したユーザー多数。「Proプラン入ってから途切れずに続けられた」「3年使って初めてここまで連続できた」との声。隙間時間活用に適し、勉強のきっかけになる点が高評価。
  • 豊富なコンテンツと機能の便利さ: 講義動画(加藤先生など)のアーカイブ視聴、英語のハノン/瞬間英作文シリーズ、映画見放題(AIセリフ解説付き)が追加され、「Proプラン最高」「課題で勉強サイクルができる」と絶賛。辞書機能の詳細表示や発音採点も「お試しで文法・聴解がSランクに」と効果を実感。
  • 投資価値の高さ: オンライン英会話と併用で「身になる」「タバコ代より安い」との比較も。10ヶ月ぶりに再開したユーザーも「かぐや様のセリフで英会話参考に」と楽しさを実感。

ネガティブ/改善要望の評判(主な声)

  • コストパフォーマンスの懸念: 年額23,800円は「金フレ1冊800円買った方がお得」「サブスク切り忘れで1万円飛んだ」との指摘。無料版で十分な場合、解約を検討するユーザーも。「ELSAと併用で課金したが、有料機能使わず解約」との経験談。
  • 機能制限や代替ツールの比較: 無料版では辞書が薄く表示され「なんで?」と不満。特定書籍(関先生の名著)がアプリ化未対応で「早くPro対応を」。mikanアプリの起動速度が速いとの比較も。「boocoよりデバイス連携が弱い」との声。

中立/検討中の声

  • 「有料で使ってる?」「続けるか悩み中」との質問が多く、無料お試し(3日間プレミアム体験)で試すユーザーが増加。映画視聴プランからProへ移行を検討する例も。

総じて、熱心な学習者ほどProプランの多機能性を活かして満足度が高い一方、カジュアルユーザーには無料版+単品書籍購入が推奨される傾向です。

2025年現在、コンテンツ追加(ハノンシリーズなど)で評価が向上中。参考にしたXポスト数: 30件(Latestモードで抽出、英語学習アカウント中心)。

abceed proの評判を調べてみた

abceed proの評判を調べている女性社員
区分割合投稿数主な投稿内容
良い評判70%21件・教材が300冊以上使い放題
・TOEIC対策が圧倒的に強い
・隙間時間学習がしやすい
・半額セール時のコスパが神
・モチベーションが上がる
気になる評判30%9件・価格が高い
・キャンペーン価格が切れると定価になる
・英検などTOEIC以外の対策教材が少ない
・一部の教材は文字が小さくてスマホだと見づらい
abceed proの評判調査結果まとめ
abceed proの評判調査結果まとめ

<まとめ>

・良い評判が全体の70%であった。

・教材が300冊以上使い放題、TOEIC対策が圧倒的に強いなどのコメントが多かった。

・価格が高い、TOEIC以外の対策教材が少ないなどの意見も見られた。

abceed proの評判をX(旧Twitter)により調べました。

その結果、良い評判が全体の70%であり、教材が300冊以上使い放題、TOEIC対策が圧倒的に強い、隙間時間学習がしやすいなどの意見が多く見られました。

一方、価格が高い、TOEIC以外の対策教材が少ないなどの気になる当校も見られました。

全体的に良い評判が多く、abceedユーザーはproに満足しているようでした。

なお、市販教材が使えるアプリであるmikanもおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【経験談】mikanを無料で使う方法と無料でできること この記事解決できるお悩み ・無料で使うには? ・無料でできることは何? ・有料プランとの違いは? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教...

Grokプロンプト

<Grokプロンプト>

・abceed proの評判について調べています。

・2023年〜2025年において、abceed proユーザーが投稿したabceed proの良し悪しに関するXポストを調べまとめてください。

・その際に参考にしたポスト数も表示してください。

Grok生データ

Grok生データ

abceed Proの評判まとめ(2023年〜2025年、X投稿ベース)abceed Proは、主にTOEICや英検などの英語学習者から支持されており、教材の豊富さとサブスクリプション形式の利便性が評価される一方、価格の高さや更新管理の煩雑さが指摘されています。

以下に、ユーザーの投稿から抽出された主な良し悪しをまとめます。分析は、2023年1月1日から2025年11月17日までの日本語投稿を対象とし、良し悪しに関する言及を抽出しました。

良い点

  • 教材の豊富さと利便性: 音声付き教材(例: 英語のハノン、瞬間英作文)がオフラインで利用可能で、隙間時間に活用しやすい。ライブ講義や辞書機能(Wisdom英和辞書)が特に好評で、TOEIC対策に最適。会社の補助制度で利用する人も多く、「教材があり過ぎて困る(良い意味で)」という声も。
  • キャンペーン時のコスパ: 半額セール(例: 2025年10月頃)で入会するユーザーが多く、「使いたい放題で魅力的」「iPadでドカドカダウンロードして使いこなしたい」との投稿が目立つ。
  • モチベーション向上: 海外出張や資格取得に向けた英語強化に活用され、「Proプランに気合が入る」「サブスクで試せて充実」との感想。

悪い点

  • 価格の高さ: 年額約2万円超(値上がり後)と「学生には重い」「オーバースペック&高額」との不満。無料版の音声で十分という声も。
  • 自動更新の落とし穴: キャンペーン価格が切れると通常料金に戻り、「更新で割引逃した」「別アカで契約し直した(面倒)」とのトラブル報告。次回割引が期待しにくい点も懸念。
  • 教材の偏り: 英検対策の教材が少なく(単語帳と過去問中心)、「もっと増やしてほしい」。字が小さい教材はタブレット推奨。

全体の傾向

  • ポジティブ投稿が約70%を占め、TOEIC学習者の日常活用が中心。ネガティブは主に価格・更新関連で、セール活用を推奨する声が多い。
  • 参考にしたX投稿数: 30件(Latestモードで検索、関連性の高いものを抽出。主に2025年の投稿が活発)。

abceedはおすすめか?

abceedはおすすめする男性

<結論>

おすすめです。

<理由>

・AIによる瞬時の弱点分析で効率的に学習できる

・TOEIC対策のコンテンツ量が豊富でスコアアップしやすい

・問題に対する解説が詳しく、学習の理解度が高まりやすい

・自動採点や学習記録で進捗が可視化され、継続しやすい

・レベル別・目的別のカリキュラムが使いやすい

abceedは、英語学習の効率を高めたい人に向いているサービスだといえます。

というのも、AIが学習者の弱点を瞬時に分析し、必要な問題だけを優先的に提示してくれるため、無駄のないトレーニングが可能になるからです。

実際、TOEIC対策で利用できるコンテンツが非常に多くレベル別に最適化された問題演習を続けることでスコアアップを実感しやすいという声も多く見られます。

このように、効率性と継続のしやすさを両立できる点から、多くの学習者にとってabceedは有力な選択肢になるでしょう

なお、TOEIC対策ならスタディアプリもおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【194件調査】スタディサプリTOEICは効果ないのか口コミまとめ この記事解決できるお悩み ・効果はないの? ・みんなはどのアプリを使っている? ・どうやってTOEIC対策したら良いの? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール こ...

abceedの効果的な学習方法

abceedの効果的な学習方法を教えるアラブの王様

<効果的な学習方法>

・AI診断を最初に行い自分の弱点を把握する

・おすすめ問題セットを活用して優先度の高い課題を集中的に解く

・問題演習後は必ず解説と音声を確認する

・短時間でも毎日継続する

abceedをより効果的に活用するためには、まずAI診断を使って現在の弱点を把握するところから始めるのが有効です。

なぜなら、AIが分析した結果に基づいて「今取り組むべき問題」が自動で選ばれ、学習の優先順位が明確になるからです。

また、アプリが提案する「おすすめ」問題セットに沿って学習を進めると、苦手分野を重点的に鍛えられます

このようなサイクルを回すことで、abceedはより高い効果を発揮しやすくなるでしょう。

abceedがおすすめな人とそうでない人

abceedがおすすめな人とそうでない人を紹介する女性

abceedがおすすめな人

<abceedがおすすめな人>

・TOEICのスコアを短期間で伸ばしたい人

・AIで自分の弱点を分析しながら効率よく学習したい人

・毎日少しずつでもスマホで学習を続けたい人

abceedは、TOEICのスコアを効率的に伸ばしたい人にとても向いています

その理由は、AIが学習者の弱点を自動で分析し、必要な問題だけを優先的に提示してくれるため、限られた時間でも成果を出しやすいからです。

なお、毎日継続するならデュオリンゴもおすすめ。デュオリンゴに関しては以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【東大卒レビュー】スーパーデュオリンゴを試してみた この記事解決できるお悩み ・体験談を聞かせて ・スーパーデュオリンゴの印象は? ・入会して得た情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは...

abceedがおすすめでない人

<abceedがおすすめな人>

・体系的な文法学習を一から丁寧に進めたい人

・AI学習よりも対面指導や丁寧なコーチングを重視する人

・長文読解やライティング学習をメインにしたい人

英語の基礎文法を最初から体系的に学びたい人には、abceedはやや不向きな場合があります。

というのも、AIが提示する学習内容は問題演習中心で、文法をゼロから解説するタイプの教材とは性質が異なるためです。

例えば、対面の指導やコーチングを必要とする人は、他の学習サービスと併用したほうが学習効率が高くなるでしょう。

なお、スピーキングとライティングを同時に鍛えたいならがおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
ベストティーチャーを1ヶ月間体験して感想を語ってみた この記事解決できるお悩み ・体験してみてどうだった? ・体験談を聞かせて ・ベストティーチャーはおすすめ? ・本記事のまとめ 執筆者紹介 プロフィール このブログは...

abceedのメリットとデメリット

abceedのメリットとデメリットを語る盗賊団

abceedのメリット

<abceedのメリット>

・AIが弱点を自動分析し、必要な問題だけを効率的に練習できる

・TOEIC対策の教材や問題量が多く、スコアアップに直結しやすい

・自動採点・スコア予測で成長が「見える化」され、継続しやすい

・スマホだけで完結し、スキマ時間でも質の高い学習ができる

abceedの大きな強みは、効率よく実力を伸ばせる点です。

なぜなら、AIが学習者の弱点を自動で分析し、必要な問題だけを優先的に提示してくれるからです。

自動採点やスコア予測機能によって進捗が見えるため、モチベーションを維持したまま継続できるのも魅力です。

スマホ1台でスキマ時間に質の高い勉強ができる点も多くのユーザーに支持されています。

abceedのデメリット

<abceedのデメリット>

・文法を基礎から体系的に学ぶ教材としては不向き

・AIの分析結果や問題提案が必ずしも万能ではなく、苦手分野を深掘りしづらい場合がある

・無料プランでは利用できる機能が限られ、十分な学習が難しい

abceedには注意したい点もあります。

というのも、アプリの学習は問題演習中心で、文法を体系的に理解するための講義型教材ではないからです。

また、AIの分析やおすすめ問題が必ずしも完璧とは限りません

さらに、無料プランでは使える機能が限られており十分に活用するには有料プランが前提になりやすい点も、人によってはデメリットとなり得ます。

このように、目的や学習スタイルによっては相性が合わない場合もあります。

英会話を上達させるには

英会話を学んでいる女性盗賊団

実際に外国人と英語で話すにはabceedだけでは難しいです。

というのも、外国人の英語はabceedのような綺麗な英語ではありませんし、色々な発音に対応しなければならないから。

なので、abceedである程度の基礎力が身に付いたら、オンライン英会話に挑戦することをおすすめします。

実際、私はオンライン英会話を毎日受講しており、確実に英会話能力が上達しています。

外国人とコミニュケーションを取ることを目指すなら、オンライン英会話もトライしていきましょう。

インニャンコ

おすすめはネイティブキャンプだニャ🎶

なお、オンライン英会話ならばがおすすめ。

ネイティブキャンプはレッスン受け放題140カ国以上の講師が在籍、60以上の教材が揃っており、17社を経験した私が最終的に選んだオンライン英会話だからです。

今なら1週間レッスン受け放題の無料体験5,000円分のAmazonギフト券が入手できますので、気になる方は試してみると良いでしょう。

\ 1週間レッスン受け放題の無料体験実施中 /

〜随時開催中〜

ネイティブキャンプについては以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【ネイティブキャンプ大全】〜これから英会話を始めたい方は必見〜 執筆者紹介 プロフィール このブログは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 本記事では、こ...

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

項目割合ポスト数主な投稿内容
良い口コミ80%48件・無料で高機能
・おすすめ問題の効果性
・スキマ時間対応・多様な教材
・全体的な学習加速
気になる口コミ20%12件・難易度の急上昇
・復習機能の柔軟性不足
abceedの評判や口コミまとめ
Xを用いたabceedの評判や口コミまとめ

最後までご覧頂き有難うございました。

本記事を参考にしつつabceedで英語能力を鍛えていきましょう。

\無料プランを実施中 /

なお、本ブログはオンライン英会話を中心とした投稿をしています。

以下の記事では私が今まで経験してきたおすすめのオンライン英会話についてまとめていますので、どのオンライン英会話にすべきか悩まれている方はこちらの記事もぜひご覧になってみてください。

<簡単におすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【5分でわかる】私のおすすめオンライン英会話ランキング 執筆者紹介 プロフィール 当ブログでは、英会話教室やオンライン英会話について紹介しています。 私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。 皆さんが知りた...

<詳しくおすすめを紹介して欲しい方向け>

あわせて読みたい
【経験者が語る】おすすめオンライン英会話BEST3 この記事解決できるお悩み ・おすすめオンライン英会話BEST3は?? ・自分に合ったオンライン英会話はどこ? ・入会して知った情報を教えて ・本記事のまとめ 執筆者紹...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・オンライン英会話15社経験
・TOEIC800点
・東京大学大学院卒業
・企業の理系研究員
・米国に出張経験あり

コメント

コメント一覧 (4件)

【本音を暴露】私が早々にデュオリンゴをやめた理由 | 英会話教室の案内所インニャンコ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次