執筆者紹介

当ブログでは、日本で学べる英会話教室ついて紹介しています。
私の詳細なプロフィールについてはこちらになります。
the courageは英語と中国語のコーチングスクールです。
しかし、実際のところどのようなコーチングなのか気になりますよね。
ということで今回は、the courageのカリキュラム監修・代表コーチ伊地知さんにインタビューし、the courageについて色々と聞いてみました。
ホームページにはない情報を色々と聞くことができましたので、一緒に見ていきましょう。
伊地知 太郎さん

今回は、the courageのカリキュラム監修・代表コーチの伊地知さんにインタビューしました。
伊地知さんは、中央大学を卒業後、中国の北京師範大学へ留学。
帰国後、三菱重工業株式会社、語学コーチングスクールPRESENCEを経て、the courageを設立されています。
the courageについて色々と聞いていきましょう。
インタビュー:コーチングについて

どのようなコーチングをしている?

具体的にどのようなコーチングをしているのか教えてください🎶
<コーチング例>
・クライアントの目標と目的を確認。
・目標を達成するのに必要な期間を設定。
・目標を達成するためのトレーニング方法を提案。
the courageではどのようなコーチングをしているのか伺ってみました。
まずはクライアントさんと面談し、目標や目的を確認。
目標を達成するのに必要な期間や達成するためのトレーニング方法を提案していくとのこと。
その後、週1のペースでコーチングしながら課題をこなすというのが基本的なコーチング方法ということでした。
カリキュラムの例



具体的なカリキュラム例を教えてください🎶
<カリキュラム例>
・インプット・トレーニング:指定の記事を音読・シャドーイング。
・英語のハノン:文法や表現における流暢さを鍛える。
・ディクテーション(オプション):細かい英語の聞き取りを訓練。
・復文(オプション):ハノンでは触れないような複雑な表現についてじっくり取り組んでいく。
・英会話(オプション):コミニュケーション能力の力試し。
<宿題例>
・1週間目:ゼロスタ1〜4(文法)、DB3000(Lv.1〜4)、英作文パート1
・2週間目:ゼロスタ5〜7(文法)、DB3000(Lv.1〜4)、英作文パート1、会話1〜5(シャドーイング)、自己紹介(スピーキング)
・3週間目:ゼロスタ8〜10(文法)、DB3000(Lv.1〜4)、英作文パート2、会話1〜10(シャドーイング)、自己紹介(スピーキング)
具体的なコーチングについて知るために、カリキュラム例を教えて頂きました。
参考にしてみてください。
コーチングで意識していることは?



コーチングで意識していることは何ですか??



正論にならないことです🎶
伊地知さん曰く、正論にならないことを意識しているとのこと。
よくある語学コーチングでは、クライアントの課題を見つけてアドバイスしていくというもの。
しかし、この方法は機械的だしそれだけでは効果が限定的になることがあるという。
伊地知さんは、その奥にある感情も理解した上で対話をしていくことが大事と考えているそうです。
例えば、単語を覚えられないという課題に対して、なんで覚えられないのか、どういう気持ちで単語を覚えようとしているのかなど、その裏にある感情を理解することを意識しているとのことでした。
どうやら、色々とコーチングについて研究されているご様子で、私が今まで取材してきた英語コーチングとは一味違うなと思いました。
伊地知さんのコーチングで上手く行った経験談を聞かせて



上手く行った経験談を聞かせてください🎶



英語学習に時間が取れないとおっしゃっていた方は印象的でした🎶
伊地知さんのコーチングの考え方に興味を持ったので、具体的な事例について伺ってみました。
英語を学習する時間が取れない受講生さんがいらしたそうで、英語の勉強をするときはどういう気持ちになっているのか掘り下げてみたそうです。
そうしたら、その受講生さんは英語を勉強するときに「申し訳ない」という気持ちになっていたという。
どうやら、自分は管理職でみんな残って仕事をしているのに、自分が先に帰って英語を勉強するのは申し訳ないと思っていたそうなのです。
そのため、英語の時間を無意識に遠ざけていたのだとか。
そこで色々と相談に乗っていった結果、最終的に自分が英語を頑張って仕事の幅を広げることができるようになったら、メンバーにとっても良いことなんだという考えに変わっていたそうです。
この考えに至って、その受講生さんは本気で英語に取り組むようになったそうなのです。
これは伊地知さんのコーチングがとても上手く行った事例ですよね。
同じように、なかなか英語学習に集中できない方は、the courageのコーチングを受けてみると思わぬ解決方法が見つかるかもしれないなと思いました。
コーチングのゴールとは??



コーチングのゴールについてどう考えていますか??



上達をブーストさせるのが語学コーチングの役割と考えています🎶
私自身、コーチングとは何をするところなのか、何をゴールとしているのかが見極めきれていない部分があります。
ということで、伊地知さんの率直な考えを伺ってみました。
伊地知さんとしては、コーチング期間内で語学の上達をブーストさせるのが語学コーチングの役割と考えているとのこと。
ブースト期間に何をどれくらいやればどんな状態になるということが分かれば、コーチング後の学習でも効率よく上達していけるとおっしゃっていました。
初級者の方が3ヶ月コーチングを受けるとどれくらい上達する?



初級者の方が3ヶ月コーチングを受けるとどれくらい上達しますか??



仕事のメールで手応えを感じる様になったと
おっしゃる方が多いですね🎶
意外にも、仕事のメールで手応えを感じる様になったとおっしゃる受講生さんが多いのだとか。
というのも、リーディングやライティングは知識が入ってくるとすぐに上達するので、効果として感じやすいのだそうです。
なので、今まで英語の羅列としか感じられなかった英語のメールがちゃんと英文として見えてくるようになってくるとのこと。
スピーキングやリスニングについては、リーディングやライティングに比べると効果を感じるのが遅いのですが、それでも3ヶ月もあれば簡単な受け答えができるような手応えは掴めてくるようになるということでした。
インタビュー:受講生について


どういう目的を持つ方が入会されていますか?



どういう目的を持つ方が入会されていますか??



英語と中国語で結構違うんです🎶
英語の受講生さんに関しては、仕事で必要になったから、転職のため、転職先で使うからという理由が多いそうです。
一方、中国語の受講生さんは駐在先で困っている方が多いとのこと。
どうやら、とりあえず中国に行けばなんとかなるだろうと思っていたけど、1年経ってもどうにもならなくてコーチングを受けにくるという方が多いそうです。
英語と中国語で様子が異なるのも面白いですね。
受講生さんがthe courageを選ばれた理由は?



受講生さんがthe courageを選ばれた理由を教えてください🎶



我々の熱量や受講生に最適化されたカリキュラムを魅力に
感じてくれた方が入会してくれます🎶
現在、語学コーチングは沢山あるので、受講生さんはどうして数ある語学コーチングからthe courageを選ばれたのか聞いてみました。
よく聞くのは「熱量」。
SNSなどでthe courageを見かけ、その熱量に惚れたという理由です。
あとは、大手のコーチングに納得がいかなかった方。
実は、大手のコーチングでは教材などが限られており本当の意味で個人にカスタマイズされていないそうで、そこに不満を持つ方がいらっしゃるみたいです。
the courageは自分にあった教材やカリキュラムを組んでくれるため、the courageを選ばれる方が多いとのことでした。
受講生からの評判は?



受講生からの評判について聞かせてください🎶



「こんなにやってもらえるとは思いませんでした」
というコメントをよくお聞きします🎶
よくお声として頂くのは「こんなにやってもらえるとは思いませんでした」ということ。
受講生さんのため徹底的にサポートするというのが信条であるため、資料作りも徹底的に行いますし、単語リストも作る。
このような手厚いサポートをするため、受講生からはかなり高評価を頂いているようでした。
どういう方にthe courageはおすすめ?



どういう方にthe courageはおすすめですか??



本気で頑張りたい方、納得感を持って取り組みたい方におすすめです🎶
どういう方にthe courageはおすすめなのか、率直な意見を聞いてみました。
本気で頑張りたい方、納得感を持って取り組みたい方、キャリアのことを相談したい方、英語と中国語をやりたい方、いろんな方面でサポートが欲しい方などにおすすめとのこと。
確かに、上述したように徹底的にサポートして頂けるので、特に納得感を持って取り組みたい方におすすめなコーチングだなと思いました。
インタビュー:コーチについて


どういうコーチを採用されている?



どういうコーチを採用されているんですか??



コーチとしての適性がある方を採用しています🎶
スキル面だけでなく教育への情熱が高いコーチを採用しているとのこと。
the courageでは採用活動を行ったことがなく、コーチになりたいとコンタクトしてきた方を採用しているそうです。
また、語学力が高ければ良いというわけではなく、クライアントに対して興味を持てるかや成長を応援できるかを重視しているとおっしゃっていました。
なので、数ヶ月コーチ以外の仕事をして頂き、その方のコーチの適性を見た上で採用するか決めていくとのことでした。
ここまでしっかりとコーチの特性を見極めた上で採用しているということは、かなりコーチの質は担保されているのだろうなと思いました。
コーチの特徴は?



コーチの特徴を教えてください🎶



熱量があることに加え
コーチングの資格を持っているコーチが在籍しています🎶
熱量があることに加え、国際コーチング連盟の資格を持っているコーチやコーチングの資格を持っているコーチが在籍しているとのこと。
伊地知さんはキャリアコンサルタントの資格もお持ちですし、かなりコーチングに長けたコーチ陣が揃っているようですね。
コーチングは各コーチに任せている?



コーチングは各コーチに任せているのですか??



基本メソッドがありつつその先はコーチのオリジナル要素もあります🎶
各コーチ陣の裁量に任せている部分もあるのかと思い、コーチングは各コーチに任せているのか聞いてみました。
the courageとしてのメソッドがありつつも、それに加えてコーチのオリジナル要素も加わっているとのこと。
また、適宜ミーティングを行い、お互いのコーチングに関して議論をしているそうです。
インタビュー:キャリア相談について


キャリア相談は受講生に対して行なっている?



キャリア相談は受講生さんに対してのサービスなのですか??



ご希望のある方に対して適宜アドバイスをしています🎶
語学コーチングだけでなくキャリアコンサルタントもしているというのは珍しかったので、キャリア診断について尋ねてみました。
基本的には、語学コーチングを受けている受講生さんに対して実施しているサービスのようですが、たまに受講生以外の方から要望があったりもするので、適宜受け付けているとのこと。
TOEICでハイスコアだと転職に有利?



TOEIC800点以上有していると転職に有利ですか??



TOEICも大切ですが、それ以上に仕事の成果が大事になってきます🎶
SNSをやっていると、「TOEIC800点以上あると転職に有利」みたいな投稿をたまに見かけるため、TOEICと転職について聞いてみました。
伊地知さん曰く、ハイスコアなTOEIC点数を持っているからといって、必ずしも有利というわけではないそうです。
TOEICスコアはあくまで語学もできるという証明にしかならず、基本的には今までやってきた仕事の内容や成果の方が大事になるとおっしゃっていました。
従って、本気で転職を考えている人には、今の仕事を頑張ることやその他の強みを棚卸しすることなどをアドバイスするとのことでした。。
インタビュー:その他


他社と比べての強みは?



他社と比べての強みや特徴を教えてください🎶



コーチとカリキュラムの質にこだわっています🎶
the courageの特徴を知るため、他社と比べての強みについて聞いてみました。
伊地知さん曰く、コーチとカリキュラムの質にこだわっていること、中国語と英語の両方に対応している点が強みとのことでした。
また、伊地知さんはキャリアコンサルタントの資格も有しているため転職のサポートも行っており、語学だけでなく語学の先のサポートしているとおっしゃっていました。
英語のレッスンをしている?



オンラインでの英語レッスンはしているのでしょうか??



基本的に英語のレッスンはしていないです🎶
英語コーチングの場合、コーチングによって色々なパターンがありますので、英会話のレッスンをしているのか聞いてみました。
the courageではオンライン英会話のような語学のレッスンはしておらず、コーチングに特化しているとのことでした。
どの分野に強みを持っている?



どの分野に強みを持っていますか??



全ての分野に対応できることですね🎶
どの分野に強みを持っているか聞いてみました。
the courageのコーチ陣は全ての分野に対応できるというのが強みなのだそうです。
特定の分野が得意というよりかは、どの分野にも対応できるというのが特徴なようですね。
その他の情報


<その他情報>
・英語コーチは全て日本人。
・中国語コーチは中国語ネイティブと日本人。
・20代〜40代のビジネスマンが多い。
・the courage側がコーチをアテンドする(受講生の要望を聞くことは可能)。
・オンラインはZoomを使っている。
・4ヶ月〜6ヶ月の受講がおすすめ。
*2025/2時点での情報。
全体的な感想


<感想まとめ>
・感情も考慮したコーチングがとても印象的だった。
・受講生のことを第一とした質の高いコーチが揃っていると感じた。
・受講生それぞれに対して柔軟なコーチングを提供してくれると思った。
・the courageならば効率的な語学学習をすることができると思った。
今回のインタビューにおける感想をまとめます。
特に印象的だったのは、the courageにおけるコーチングの考え方とコーチ陣の質の高さ。
単に、受講生の課題に対してアドバイスをするだけでなく、感情なども考慮したコーチングは他社にはない魅力だと感じました。
また、語学能力だけに着目せず熱量や考え方などを見極めた上でコーチを採用されているので、いずれのコーチも受講生を第1にコーチングしてくれるのだろうなということを強く思いました。
the courageならば効率的な語学学習をすることができること間違いなしでしょう。
the courageとは


the courage(https://courage-lang.com/)は、中国語と英語の語学コーチングを提供する企業です。
優秀なコーチ陣が揃っており、受講生を第1に考えたコーチングが特徴となります。
the courageの特徴
・圧倒的実績に基づく効果的なカリキュラム
・学習を継続する仕組み
・指導実績が豊富なコーチ陣
・英語と中国語のコーチング
the courageの特徴をまとめました。
優秀なコーチ陣と受講生を第1に考えたコーチングが魅力となります。
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
・感情も考慮したコーチングがとても印象的だった。
・受講生のことを第一とした質の高いコーチが揃っていると感じた。
・受講生それぞれに対して柔軟なコーチングを提供してくれると思った。
・the courageならば効率的な語学学習をすることができると思った。
最後までご覧頂き有難うございました。
the courageに興味を持たれた方、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。
・the courageのサービスサイト(https://courage-lang.com/)
・学習メディア(https://courage-blog.com/)
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ・【英語&中国コーチング】the courageさんを取材してみた […]